「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年6月7日金曜日

シンデレラ エフェクト  Cinderella Effect

また、小さな子が虐待され殺されたニュースが飛び込んできた。北海道で起こった今回の事件は、母親は21歳で同居している男性の恋人が24歳だ。つまり、子と同居している大人たちの男性が子と血の繋がりの無い継父にあたる!
このような場合は、シンデレラ効果という形で欧米では云われているくらい、親たちが継子に対して虐めるのだ。日本でも、父親の連れ子に対する継母の扱いが恐ろしく厳しいことはママハハという言葉で知られている。しかし、母親の連れ子に対する継父の扱いに対しては何故か言葉が無い。日本では、ぼくが知る多くの子供虐待から子供が死ぬ場合は、母親の連れ子の場合が殆んどだ!しかも、母親は自分の子を父親となった継父と一緒になって自分の子を虐待し、殺してしまう。

ぼくは、この問題について「ヒトの子どもが寝小便するわけ」築地書館で「なぜオスザルはコドモを皆殺しにするか」の章で書いたが、出版社の意向があって最後の2、3行にしか云いたい事を書けなかった。

群れ生活しているサルにおいてボスが交代して新しいボスになると、新しいボスはメスが持っている乳飲み子を殺す、これが杉山幸丸がインドのハヌマンラングールで発見した子殺しである。この子殺し行動は今ではバンドウイルカを含む多くの哺乳類で確認されている。新しいオスが子殺しをするのは、乳飲み子を持っていると乳首を子に吸われているメルは発情しないので、子殺しをすることによってメスの生理周期を発情期に代えると云うことが明らかになっている。今では野外観察が豊富になったので、単独生活者のクマでも子を持っているメスは発情しているオスに子が殺されることが知られている。
マウスでは実験室内で、両性を一緒にしていてメスが妊娠したり、出産したりした時に、オスをそのケースから取り出して違ったオスの臭いのついた敷き藁を入れてやると、メスは流産したり子を食い殺すことが知られている。これをブルース効果と云う。このブルース効果がエチオピアの高原に生息するゲラダヒヒの妊娠しているメスの集団の周りに見知らぬオスが現れただけで、流産したことが数年前に報告された。つまり、ブルース効果が実験室ばかりでなく野外でも生じる現象なのだ。

ヒトオスが女性の連れ子を虐め殺してしまうのは、我々ヒトオスも動物たちと同じような子殺しのDNAを持っていてそれが、行動に出てしまう場合があるということを警察、児童相談所はしっかり認識してもらいたいものである。
17時になったので、ウィスキーを飲んでいたら、北海道の2歳の子が虐待死したニュースである。それを聴いて、書かなければと思った。

云いたい事は子を持っている母親でも父親でも子が中学生になるまで結婚はもちろんのこと恋人を持つことも我慢してもらいたい。それが愛する我が子を守ることである。

スマホのGPS   GPS of smart phone, a kind of mobile phones.

昨日は、スマホにいれたアプリのジェオグラフィカを要所要所で見ながら歩いた。いずれの現在地確認においても、映し出される現在地画面の半分が何故かモヤに覆われているようで等高線が判らない。それがどうしてなのかこれからの問題だ。
しかし、歩いたデーターをスマホからパソコンに転送してみると、下図のように、全体の等高線や沢や道がしっかり出ている。しかも、正しい。ぼくが判っている所を歩いたから歩いた軌跡は正しいと云えるのだ。
①は伊勢沢林道の横道が音見沢沿いに登り、そこから急に戻るように山を登るところだ。そこで座ってじっくりスマホ画面を見る。画面を縮小拡大しても何故か等高線の半分は不明瞭。
②は721ピークでぼくが勝手に熊ノ平と名付けているところ。①から②はこの図では尾根をしっかり歩いているが、実際はジグザクにあるく。
ここで、じっくりスマホの画面を見て、ウン、使える正確だ!と思う。しかし、画面の半分が不明瞭だ!
9:49 熊ノ平の木陰に座って登ってきた方を、、
③は鞍部になっており、このまま624ピークに行っても林道へ降りるのは大変苦労するので、10年前くらいの経路が残っているので、林道④へ降りる。
⑤は④からの林道の延長でそこから又スギの植林地の尾根に入る。ハイキングコースのようである。
10:38 林道から尾根に入って、入ってきた方を撮る。
⑥のピークで現在地をスマホで確認、合っていた。
図1 スマホのGeographicaからPCにログを転送した
⑥~⑦の尾根上は最近測量したようで、歩くのに邪魔になるような枝や小さな木が切り払われ、その切られた先がまるで槍の刃のようになっているので、ズボンが突き刺さって破れないかと随分気を使って歩いた。⑦に降り立つ直前は、下に沢が見えるが降りれない。測量の人たちも苦労して巻いて沢に下りたようだ。ぼくは彼らが切り落とした痕を頼りに歩いたが、測量の人たちは打ち込む杭なども持って歩いていたのだから大変だったろう。でも、60歳前なら屁の河童か!
11:42 知っている堰堤の下にでた。 
11:42 この扉が開いていて良かった!
少なくても、スマホのGPS機能は優れている。M.Tさんのコメントが無ければスマホは買わなかっただろう。しかし、どうしてGPSロガーの747Proは品切れ?になったのだろう。販売会社からもう販売終了しておりGPS02 GL-770をお買い求めくださいと返事がきた。

2019年6月6日木曜日

不思議、ヒルがいない!     It's mysterious thing, I can't see leech in the mountain area.

今日はスマホを持って水沢橋から伊勢沢林道を歩き、音見橋を左に見てそのまま直進して山に入った。目的はオオバアサガラのシャンデリアを見る事ととスマホに取り込んだGPSソフトのジェオグラフィカの現場での位置確認を調べ、さらに歩いた軌跡の正確性を見る為である。
ジェオグラフィカまだ操作に慣れていないがOKだ!軌跡は申し分ない。
先ずはオオバアサガラのシャンデリアを見てもらおう。
 朝、7時の伊勢沢林道沢側の大きなオオバアサガラの木
 近くにあるオオバアサガラの花
回りで、小鳥たちが囀り、アフリカはマハレに居た時のゴゴルウェーの草葺きの小屋で目覚めた時を思い出す。
 盛りの花時は、花の甲乙付け難い。
 実生でも3,4年もすれば2メートルは超えて花が咲くので公園に植栽しても面白いのではないか!
 エゴノキ科であるが、エゴノキの花の感じとは違う。
音見橋で
伊勢沢林道で見つけたテン糞は、ヤマザクラ、キイチゴなどの果実を食べたものが多かった。明日は水洗いして内容物を調べたい。
沢沿いから尾根に上がり、最後も沢に下りて林道に上がってきたが、ヒルを一匹も見なかった。5月24日に榛の木丸に登った時もいなかった。
昨年末から、雨が少なく、山は乾燥し沢も水が無く涸れていたが、この乾燥のためヒルは地中深く潜っているのであろうか?

2019年6月3日月曜日

梅雨かな?  It began to enter into the Tuyu, rainy season?

昨日はチャレンジキャンパスがあったので専門学校へスマホを持っていった。電車や建物の中では、衛星からの電波を受けてスマホのGPS機能でどのような軌跡を描いてくれるかを見たかったのだ。その軌跡ログをパソコンに移動させて、電子国土の地図に落として見た。
が、全く別の問題に気が付いた。
今までもっていたGPS747ProはGPS Photo Taggerというソフトでその軌跡ログの中に撮った写真を取り込むことができた。しかし、このスマホにインストールしたジエオグラフィカは、①現在地が判り(これが優れている)、②移動した軌跡ログを見ることはできるが、どこで写真を撮ったのかを軌跡ログの中のポイントとして取り込むことができない。
この問題に今朝から頭を抱えている。
咲き始めた紫陽花の花
ナメクジに食べられているHemerocallisの仲間
庭のアジサイやキスゲの仲間の花、ホタルブクロ、ドクダミが咲きもう梅雨に入ったかのような曇り空だ。

2019年6月1日土曜日

スマホでGPS!  Using mobile phone as a GPS!

待ちに待ったスマホが注文して5日で香港から送られてきた。
スマホの扱いも知らないのに、英語使用になっているのを先ず日本語使用にするのに時間が掛かり、さらにSIMカードが入ってないので、国土地理院地図をPCからスマホ取り込むのに半日以上かけてもダメ。とうとう我家の無線ルターからWi-Fiを通じて取り込む。これが出来たのがスマホが届いてから半日以上経っていた。Wi-Fiでネットと通じるならもうパソコンと同じ。で、ジオグラフィカを取り込み、昨夜は3時頃までスマホをベットの中で操作していた。
家ではパソコン同様の扱いができる。
このジオグラフィカを取り込んだので、今朝は7時に散歩と称して試した。このアプリは現在地がすぐ判るからすぐれものだ。
家の周りを散歩してGPSとしての正確さを調べた。赤線は歩いた軌跡。
まー、こんなもんか!
先日歩いた榛ノ木丸付近の地図を出した。
うん、なかなか優れている。これで山で現在地が出ると嬉しい。

しかし、もし、我家に無線ルターが無かったらどうなったのだろうか?しかも、そのパスワードを控えていなかったら、、、、
ぼくは、パソコンとスマホをUSBケーブルでつないで、PCからアプリを送れると考えていたのだが、ぼくの知識では出来なかった。でも、きっと出来る筈だ!

2019年5月30日木曜日

山で見て確認できるGPS用にスマホを注文 I ordered a mobile phone as a GPS to check my position on the moutain area.

GPSが使用できなくなってから、家で古いGarminのGPSをいろいろ操作している。が重いし、なによりも画面が小さい。
M.Tさんのコメントにより、スマホに取り込んだジオグラフィカについてネットを見ている内にスマホを買おうという気になり、ネット通販に注文した。ジオグラフィカの作者が勧めていたアンドロイドの機種だ!
Sony Xperia XZ F8332 64GB 5.2-Inch 23MP 4G LTE Dual
SIM FACTORY UNLOCKED International SIM free
ソニーの製品のようだが香港から送られてくる。今週末から来週木曜日くらいには受け取れるかもしれない。
ネットや電話の機能は必要なく、ただGPSとしてだけ使うつもりだ。
もう、早く送られて来ないか早く来ないかと待っている。
早く、Geographicaを含む山用の幾つかのGPS用アプリをスマホにダウンロードしたい。
それにしてもビックリだ!64GBもあるのだ!ぼくがアフリカに行く時エプソンのラップトップ型パソコンのハードディスクを50MBに取り替えて持って行ったのだが、確か10MBで1万円の値段だった。25年前の話しだ、それが、スマホでも64ギガバイトもあるんだ。
真ん中のスイカズラの幹のような蔓
今日は、3,40分かけて花の終わったスイカズラの蔓を切った。この蔓はナツツバキの先端から木全体を覆っていた。それを高さ1メートル80センチくらいのところで剪定鋏で切った。親指くらいの蔓でも鋏でスパッと切れる。
昨年もそうだが、ナツツバキの木に登って上の方に絡まった蔓を数か所切り、適当な高さでスイカズラの太くなった幹のような蔓を切ってから、覆っていたスイカズラを引っ張ると上手い具合にまるで屋根を取り去るように取ることができる。
スイカズラは花が終わったが、テイカカズラはまだまだ咲いている。

2019年5月27日月曜日

ホタルブクロが咲き始めた! A bellflower has begun to bloom!

庭のホタルブクロが咲いている。我家の庭の環境に合っているのだろう。何も植えていない鉢にも2本出てきて蕾をつけている。
赤紫色の花のカタバミ、ドイツスズラン、シラン、ミョウガ、ドクダミ、ヘクソカズラが我家の狭い庭を互いにせめぎ合って陣取りをしているように蔓延っている。
 赤系統の花には白い花も混じってくる。その逆はどうかな?シランも赤い花だったが、いつの間にか白い花もチラホラ見られる。白い花のスズランに赤系の花のスズランは見たことがない。ん?でも、アセビの花は白いが赤が混じるアセビもあるか!同じくドウダンツツジもそうかな!
花の色の白・赤の変異はDNA上のちょっとした組み違えか欠損でなるのかな?
このところ呑み過ぎだ!土曜日の新橋での飲み会から始まって、明日は上野だ!土曜日は1時に始まったのに帰宅は10時を回っていた。
連れ合いからは学生時代からの飲み方が代わっていないと云われる。
どうも、ぼくは気の合う仲間でワイワイ騒いで飲むと調子に乗ってたくさん飲んでしまう。飲み過ぎて足がふら付いて府中にある大学の階段から転げ落ちて右顔面を陥没させて、眼窩下孔が潰れたり、その後遺症でまだ右上顎の歯茎が痺れたような感じだ。東京駅北口の階段を踏み外して右肩の肩鎖関節脱臼になったり、これは今もその後遺症で痛く、オカシイ。
どうしても4、5名で楽しく呑むと帰りに事故る。2、3名で落ち着いて呑んだ時は、電車で寝過ごす事もない。
毎日午後5時になるとウィスキーをコップ3分の1くらい飲むのだが、これ一杯で終わる。しかし、お客が来て飲むとダメだ!
これはぼくの性癖のようで一生治らないのだろう。
反省の意を込めて!

2019年5月26日日曜日

アナグマは何を食べているか?  What is a badger eating?

先日の榛の木丸行きで、見つけ拾った糞は登りに見つけた2個のアナグマの糞だけであった。これは10メートルも離れていないところで見つけたので同じ巣穴の個体たちのものだろう。
8:26に見つけたものはまだ柔らかく、2、3時間以内にしたものと思われた。
8:26 アナグマ糞1
腐葉砕片、ムカデ、昆虫脚・外骨格・外羽、土砂

8:29 アナグマ糞2
腐葉砕片、昆虫脚・外骨格、膜翅目翅、土砂

7:47 979ピーク付近
今の時季にアナグマが何を食べているか興味津々であったが、何のことはない。アナグマもタヌキと同じように腐葉土層を漁っていたのだ。彼らはテンのように木に登れないから春の恵みである花芯食いが出来ないため、厳冬期と同じように枯葉が堆積した所に生息している土壌動物と云われる昆虫たちや腐葉を食べていた。
アナグマ糞はタヌキ糞以上に土砂が多く含まれている。アナグマはそれだけ枯葉の積み重なった所を掻き分けてエサを探していることが解かる。

2019年5月25日土曜日

GPSが使えなくなった! GPS can not be use.

昨日は、榛の木丸でちょっと休憩し、9時40分には南東に走る尾根を下り始める。うるさい程アカテープがぶら下る。
9:53 まだミツバツツジが咲いていた!
9:57 蛭ヶ岳の山小屋がすぐ近くに見える。
9:58 蛭ヶ岳へ直登する尾根を探すが、、雷滝も分からず、、!
10:06 こんなにも赤テープがあるのは、ここも東丹沢宮ヶ瀬トレイルランのコースだったのだ!だから、糞はアナグマ糞だけで、動物たちのフィールド・サインは皆無に近い。
そりゃーそうだろう!たくさんの人たちが駆け上がってくるのだ!
10:11 シカ柵の扉を潜って尾根沿いに!
10:19 クマヤナギの蔓があり、実が生っていた
10:26 一度は伐採されかかった樅の木
10:16 造林小屋が真下に見える
造林小屋を過ぎて、ショートカットの急坂を降りる。
11:23 まだ、クワガタソウが咲いている。
11:39 伝導着だ!
11:42 川沿いの路肩にヒメレンゲが咲いている
11:47 ゴーゴーと轟く凄い水量の川の流れ
歩いたルート
5月10日に塩水橋・伊勢沢林道・尾根・登山道大平分岐・奥野林道と歩いてから何故かGPSが記録してくれなくなった。
このGPSは2010年2月から使っていたが、調子が悪くなったので2013年5月に同じGPS Trip Recorder 747Proを買ったが、これを石尊沢から唐沢峠間で失くした。以前使っていたのが電池がダメだと判り、新しい電池と交換して使っていたのだ。
自分としては山に行く時はいつも持ち歩くものであった。
また、同じ物を購入しようとネットを見たが、売り切れ状態。それならばと海外の通販を見たが、そこでも売り切れだ!
だから、「上の歩いたルート」は過去のログデーターから歩いたルートをなぞったものだ。
トレイルランでは宮ヶ瀬から早戸川林道を走ってきて、伝導・榛の木丸・登山道大平分岐・奥野林道と走るのだ。


2019年5月24日金曜日

榛の木丸登山     The mountain clibming of Mt.Hannokimaru

今日は、早戸川林道を詰めて魚止橋と本間橋の間くらいのところに駐車し、榛の木丸まで行ってきた。初めの行先は姫次であったが、歩いて30分くらいしてから車のドアをロックしてないことに気づき、戻ろうかなと思ったが、車上荒らしはないだろうとと勝手に考え、そのまま榛の木丸まで登った。
榛の木丸について、ここで戻ろうと決心し、姫次は次回の楽しみとする。
登りは林道のヘアーピンカーブのところから登り、下りはカヤノ沢左岸の尾根を下って造林小屋の前にでた。
登りも下りも道標が無いだけでまるで登山道のように踏み跡がしっかりあり、赤、黄のビニールテープが至る所についてあった。
そういう意味では以前のように自分でルートを探しながら歩く不安や楽しみが無くなってしまった。
車のドアはやはりロックしていなかった。