「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年5月30日木曜日

山で見て確認できるGPS用にスマホを注文 I ordered a mobile phone as a GPS to check my position on the moutain area.

GPSが使用できなくなってから、家で古いGarminのGPSをいろいろ操作している。が重いし、なによりも画面が小さい。
M.Tさんのコメントにより、スマホに取り込んだジオグラフィカについてネットを見ている内にスマホを買おうという気になり、ネット通販に注文した。ジオグラフィカの作者が勧めていたアンドロイドの機種だ!
Sony Xperia XZ F8332 64GB 5.2-Inch 23MP 4G LTE Dual
SIM FACTORY UNLOCKED International SIM free
ソニーの製品のようだが香港から送られてくる。今週末から来週木曜日くらいには受け取れるかもしれない。
ネットや電話の機能は必要なく、ただGPSとしてだけ使うつもりだ。
もう、早く送られて来ないか早く来ないかと待っている。
早く、Geographicaを含む山用の幾つかのGPS用アプリをスマホにダウンロードしたい。
それにしてもビックリだ!64GBもあるのだ!ぼくがアフリカに行く時エプソンのラップトップ型パソコンのハードディスクを50MBに取り替えて持って行ったのだが、確か10MBで1万円の値段だった。25年前の話しだ、それが、スマホでも64ギガバイトもあるんだ。
真ん中のスイカズラの幹のような蔓
今日は、3,40分かけて花の終わったスイカズラの蔓を切った。この蔓はナツツバキの先端から木全体を覆っていた。それを高さ1メートル80センチくらいのところで剪定鋏で切った。親指くらいの蔓でも鋏でスパッと切れる。
昨年もそうだが、ナツツバキの木に登って上の方に絡まった蔓を数か所切り、適当な高さでスイカズラの太くなった幹のような蔓を切ってから、覆っていたスイカズラを引っ張ると上手い具合にまるで屋根を取り去るように取ることができる。
スイカズラは花が終わったが、テイカカズラはまだまだ咲いている。

2019年5月27日月曜日

ホタルブクロが咲き始めた! A bellflower has begun to bloom!

庭のホタルブクロが咲いている。我家の庭の環境に合っているのだろう。何も植えていない鉢にも2本出てきて蕾をつけている。
赤紫色の花のカタバミ、ドイツスズラン、シラン、ミョウガ、ドクダミ、ヘクソカズラが我家の狭い庭を互いにせめぎ合って陣取りをしているように蔓延っている。
 赤系統の花には白い花も混じってくる。その逆はどうかな?シランも赤い花だったが、いつの間にか白い花もチラホラ見られる。白い花のスズランに赤系の花のスズランは見たことがない。ん?でも、アセビの花は白いが赤が混じるアセビもあるか!同じくドウダンツツジもそうかな!
花の色の白・赤の変異はDNA上のちょっとした組み違えか欠損でなるのかな?
このところ呑み過ぎだ!土曜日の新橋での飲み会から始まって、明日は上野だ!土曜日は1時に始まったのに帰宅は10時を回っていた。
連れ合いからは学生時代からの飲み方が代わっていないと云われる。
どうも、ぼくは気の合う仲間でワイワイ騒いで飲むと調子に乗ってたくさん飲んでしまう。飲み過ぎて足がふら付いて府中にある大学の階段から転げ落ちて右顔面を陥没させて、眼窩下孔が潰れたり、その後遺症でまだ右上顎の歯茎が痺れたような感じだ。東京駅北口の階段を踏み外して右肩の肩鎖関節脱臼になったり、これは今もその後遺症で痛く、オカシイ。
どうしても4、5名で楽しく呑むと帰りに事故る。2、3名で落ち着いて呑んだ時は、電車で寝過ごす事もない。
毎日午後5時になるとウィスキーをコップ3分の1くらい飲むのだが、これ一杯で終わる。しかし、お客が来て飲むとダメだ!
これはぼくの性癖のようで一生治らないのだろう。
反省の意を込めて!

2019年5月26日日曜日

アナグマは何を食べているか?  What is a badger eating?

先日の榛の木丸行きで、見つけ拾った糞は登りに見つけた2個のアナグマの糞だけであった。これは10メートルも離れていないところで見つけたので同じ巣穴の個体たちのものだろう。
8:26に見つけたものはまだ柔らかく、2、3時間以内にしたものと思われた。
8:26 アナグマ糞1
腐葉砕片、ムカデ、昆虫脚・外骨格・外羽、土砂

8:29 アナグマ糞2
腐葉砕片、昆虫脚・外骨格、膜翅目翅、土砂

7:47 979ピーク付近
今の時季にアナグマが何を食べているか興味津々であったが、何のことはない。アナグマもタヌキと同じように腐葉土層を漁っていたのだ。彼らはテンのように木に登れないから春の恵みである花芯食いが出来ないため、厳冬期と同じように枯葉が堆積した所に生息している土壌動物と云われる昆虫たちや腐葉を食べていた。
アナグマ糞はタヌキ糞以上に土砂が多く含まれている。アナグマはそれだけ枯葉の積み重なった所を掻き分けてエサを探していることが解かる。

2019年5月25日土曜日

GPSが使えなくなった! GPS can not be use.

昨日は、榛の木丸でちょっと休憩し、9時40分には南東に走る尾根を下り始める。うるさい程アカテープがぶら下る。
9:53 まだミツバツツジが咲いていた!
9:57 蛭ヶ岳の山小屋がすぐ近くに見える。
9:58 蛭ヶ岳へ直登する尾根を探すが、、雷滝も分からず、、!
10:06 こんなにも赤テープがあるのは、ここも東丹沢宮ヶ瀬トレイルランのコースだったのだ!だから、糞はアナグマ糞だけで、動物たちのフィールド・サインは皆無に近い。
そりゃーそうだろう!たくさんの人たちが駆け上がってくるのだ!
10:11 シカ柵の扉を潜って尾根沿いに!
10:19 クマヤナギの蔓があり、実が生っていた
10:26 一度は伐採されかかった樅の木
10:16 造林小屋が真下に見える
造林小屋を過ぎて、ショートカットの急坂を降りる。
11:23 まだ、クワガタソウが咲いている。
11:39 伝導着だ!
11:42 川沿いの路肩にヒメレンゲが咲いている
11:47 ゴーゴーと轟く凄い水量の川の流れ
歩いたルート
5月10日に塩水橋・伊勢沢林道・尾根・登山道大平分岐・奥野林道と歩いてから何故かGPSが記録してくれなくなった。
このGPSは2010年2月から使っていたが、調子が悪くなったので2013年5月に同じGPS Trip Recorder 747Proを買ったが、これを石尊沢から唐沢峠間で失くした。以前使っていたのが電池がダメだと判り、新しい電池と交換して使っていたのだ。
自分としては山に行く時はいつも持ち歩くものであった。
また、同じ物を購入しようとネットを見たが、売り切れ状態。それならばと海外の通販を見たが、そこでも売り切れだ!
だから、「上の歩いたルート」は過去のログデーターから歩いたルートをなぞったものだ。
トレイルランでは宮ヶ瀬から早戸川林道を走ってきて、伝導・榛の木丸・登山道大平分岐・奥野林道と走るのだ。


2019年5月24日金曜日

榛の木丸登山     The mountain clibming of Mt.Hannokimaru

今日は、早戸川林道を詰めて魚止橋と本間橋の間くらいのところに駐車し、榛の木丸まで行ってきた。初めの行先は姫次であったが、歩いて30分くらいしてから車のドアをロックしてないことに気づき、戻ろうかなと思ったが、車上荒らしはないだろうとと勝手に考え、そのまま榛の木丸まで登った。
榛の木丸について、ここで戻ろうと決心し、姫次は次回の楽しみとする。
登りは林道のヘアーピンカーブのところから登り、下りはカヤノ沢左岸の尾根を下って造林小屋の前にでた。
登りも下りも道標が無いだけでまるで登山道のように踏み跡がしっかりあり、赤、黄のビニールテープが至る所についてあった。
そういう意味では以前のように自分でルートを探しながら歩く不安や楽しみが無くなってしまった。
車のドアはやはりロックしていなかった。

2019年5月23日木曜日

バイカウツギ  Philadelphus satsumi

我家のバイカウツギが一輪咲いた。
上品な甘い香りがする。
連れ合いが買って、適当な所に植えといてくれと云われた。大好きなバイカウツギなので居間から見え、しかも陽が数時間は当たるところに植えた。それは一昨年の冬のことだ。送られてきたものは高さ20センチくらいでプラ鉢に植わっているものだった。
好きな花なので、なるべく陽が当たるように南西側にあるウメの枝を切り取る。今年は肥料をやろう。
丹沢で見るくらい花をたくさんつけて欲しい。
でも、コヤツ丹沢で咲くバイカウツギのちょっと違う感じだ!
清楚な感じでない。花芯が赤っぽいのだ!
我家の通販購入のバイカウツギ
2013年5月24日の神奈川県道70号線沿いのバイカウツギ

2019年5月22日水曜日

アライグマの捕獲檻 A cage trap for raccoon.

今日は、学校の授業がなかったので、300メートル程離れたK家のアライグマの捕獲檻を見せてもらってきた。
檻の中に入ったアライグマがエサを引っ張ると入り口の戸が落ちる方式のものである。
黒塗りの檻はアルミ製で軽い。落とし戸には「藤14」と白ペンキで書かれている。上部には捕獲管理者:藤沢市、捕獲期間:~2020年3月31日などと書かれたプレートが付けられている。
庭の通路に仕掛けられた捕獲檻
檻の上には捕獲管理プレート
 Kさんの家では、金魚を庭の池ばかりでなく、玄関前や庭でプラスチックの容器でも飼っている。さらにカメも飼っている。これらにはネコに悪戯されないように網をしっかり被せている。が、13日の前夜から朝にかけてアライグマに網を力まかせに剥がされて殺戮され持っていかれたのだ。
 市に連絡したら業者が来て捕獲檻を設置した。業者が云うには狙っている獲物がまだ残っていると何度も様子を見にやってくるとのことだ。それで、捕獲期間も来年の3月一杯までになっているのだ。
我家のシジュウカラの雛を襲ったのもそのヤリクチからしてネコではなくてアライグマだろうと云うことになった。
Kさんの畑にでるハクビシンを捕獲する檻と金魚の入ったプラ容器

庭を闊歩するネコにも困るが、アライグマはさらに難敵だ!アライグマには何の罪も無いがアメリカに生息していた時のように自然の中で暮らせ!っと云っても楽に美味しい獲物が獲れる市街地の方が楽である。それはサルと同じだ。

2019年5月21日火曜日

アライグマがいる!   There is a raccoon around here!

我家の庭の巣箱の巣立ち間近だったシジュウカラの雛が6羽、ネコに襲われて持っていかれた。ネコが巣箱の屋根蓋の上に乗っていたので、屋根の上に剣山を乗せてネコ除けにしていた。
しかし、剣山は落とされ、屋根蓋も剥がされて地面に落ち、雛が6羽も連れ去られた。庭の石畳みには血痕があった。
事件があった日、山から戻ったぼくは落ちた屋根蓋を巣箱に戻し、再び剣山を乗せていた。翌朝、再び屋根や剣山は庭に落とされていて、巣箱の巣材が外に掻き出されていた。
ネコがこんなことをするだろうか?

我家から300メートルくらい離れたところにいつも野菜をくれる知人の家がある。そこの玄関前の水槽と庭の池の金魚がアライグマにやられたようだ。娘さんが夜、外でおかしな音がするので、カーテンを開けて覗いてみたら、アライグマとガラス越しに目が合ったようだ。早速、市に連絡したら、業者が捕獲檻を持ってきたとのこと、バナナを仕掛けると良いようだ。
庭の金魚はネコやカラスに悪戯されないように厳重に網をかけていたようだが、それでも持っていかれたようだ。
アライグマ対策をするには網を上に掛けるだけではダメで、しっかりした金網でひっぱても網が浮かないようにしなけばならないとのことだ!
下は平成12年に頂いたアライグマの死体を頭骨標本にしたものだ。
当時はまだ頭骨にしか興味が無かったのか他の骨は捨ててしまった。今は上腕骨や脛骨・腓骨に興味があるので、アライグマの骨が欲しい。
アライグマの頭骨アニメ画像
国外から持ち込まれた哺乳類の生態はちょっと不思議な感じがする。
我が国にもともといたアナグマやテン、リスなどは市街地で見かけるのは珍しい。しかし、アライグマ、ハクビシン、タイワンザルは藤沢市では珍しくなく害獣となっている。
移入種がいた国々でも市街地に出て害獣扱いされているのだろうか?

2019年5月20日月曜日

乾燥した厳冬期を乗り切ったカヤラン!  Wild orchid that survived the dried severe winter.

昨年の冬から今春にかけては雨がほとんどなかった。
そのため、庭のウメの木に吊るしていたカヤラン、ヨウラクラン、フウランは葉がシワシワになって乾き、枯死しそうな感じであった。
厳冬期だが余りにもカラカラなので、鉢ごと冷たい水をかけた。
そんな水やりを2度やっても3月になっても葉は戻らなかった。
4月になっても葉のシワシワ状態が続いたが、フウランやカヤラン、ヨウラクランは次第に葉に活力が蘇ったようになってきた。フウラン鉢のカヤランが花を咲かせた。良かった!
スギの枝についていた辺室沢に落ちていたものは枯死したようだ。ガッカリだ。雨のない厳冬期は洋ランたちと一緒に部屋に入れて世話すべきかな?
今年の厳冬期は丹沢でも沢が干上がるほど水がなかった。山のカヤランたちは上手く冬を乗り切ってくれたかな?
枯死せずに花を咲かせたカヤランThrixspermum japonica

2019年5月19日日曜日

ヤマシャクヤクの開花時季  The flowering time of Paeonia japonica

13日にヤマシャクヤクを見に塩水橋から尾根を登ったが、まだ、ヤマシャクヤクをアップしていなかった。
それは、ヤマシャクヤクを見たが花の時季にちょっと遅れたことと、以前には斜面一帯に群生していたのに、今回はヤマシャクヤクの株そのものが少なかったからだ。それでも、まだ花をつけられないような小さな株がいくつか目についたのでひとまず安心した。
それにしても、ヤマシャクヤクの花の咲く時季に合わせての山登りは難しい。
花弁が開いていないのは雨曇りのせいかな?
それともこの日は小雨が降ったりして少し寒かったせいかな?下の花は恐るおそるカーテンを開けて外の様子を伺っているようヤマシャクヤクの花だ!
少し開きかけている
このように花が終わっているものが多かった