「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2016年1月7日木曜日

テン糞とタヌキ糞の内容物 The contents of racoon dog & marten scats.

1月4日に広沢寺温泉から見城山・日向山・梅ノ木尾根の大沢分岐・山ノ神隧道のルートで
テン糞6カ所とタヌキ糞1カ所で見つけ拾ってきた糞を水洗いした。
下の図は糞を見つけた場所を示す。

通年なら1月の厳冬期に入り、霜が降り、霜柱が何度も出来たり融けたりして早朝の林床は氷結しているが、日の当たる斜面では表面が融けてはいるが3、4センチ下は凍っている。
しかし、今冬は暖冬のため、雨量の少ない関東の太平洋側の山塊は埃っぽいほどカラカラに乾いている。

このような天候による山の外的環境の変化が、山で暮らす動物たちにとって、今までとは違って温かくて過ごしやすいものなのか、あるいはまた温かいが為に過ごしづらいものなのか、ちょっと不明である。

林床に落ちた果実を見つけるには凍った雪が無いだけに簡単だ。そういう意味では過ごしやすい冬なのかな?しかし、昆虫などの節足動物、さらにはネズミやトガリネズミなどの小哺乳類はこのような暖冬では、どのようなところに越冬するのだろうか?それによってテンやタヌキたちの食料事情も変わることになるだろう。

ともかく、見つけたテン糞①~⑥を下記にアップする。
内容物で最も多かったのは、マメガキの種子・果肉・果皮で3個の糞から、エゾエノキの種子・果肉・果皮が2個の糞から、さらに、キブシやヒサカキカマツカの種子が1個の糞に入っていた。
テン糞②、④はマメガキの種子と果肉・果皮だけであり、テン糞③はエゾエノキの種子と果肉・果皮だけであった。テン糞⑤はキブシ種子とカマツカの種子・果肉・果皮であったが、キブシの種子は10個と非常に称するであった。また、テン糞⑥はマメガキ種子が1個だけであり、多数のヒサカキ種子・果肉・果皮が含まれさらにバッタの脚が一本入っていた。

タヌキ糞ではマメガキの種子と腐葉砕片や昆虫の脚翅外骨格がたくさん入っており、マメガキの種皮の色も腐葉砕片や昆虫の外骨格のように黒く染まっていた。テン糞にマメガキの種子が入っていた場合は果肉つき果皮もあるのだが、タヌキ糞では果肉・果皮と判断できるものが見られなかった。

タヌキとテンでは、果実の果肉や果皮などの植物繊維の消化能力に違いがあることが判る。
表1に分析結果を載せた。

9:20、テン糞①

9:27、テン糞②

9:57、テン糞③

12:23、テン糞④

12:27、テン糞⑤

13:37、テン糞⑥

13:47、タヌキ糞

表1 糞の内容物

2016年1月6日水曜日

梅の花が咲き出した!  The plum blossoms has come into bloom!

 先ほど、お昼を食べた後一昨日拾って持ってきたテン糞などを洗おうと庭に出た。
が、今日は、お日様も出てなく寒いので、一度部屋に戻ってマフラーをして再び庭に出た。
先日蕾を撮った梅の木の花が3輪咲いているのに気が付いた。
また、部屋に戻り三脚とNikon D5500を持って出た。
先日も山に持って行ったのはSony Cyber‐shotだが、Nikonに慣れないといけないので使うことにした。
マニュアルでピントを合わせるのがLumixやSonyのものより何だか楽な感じがする。
で、雄蕊にピンを合わせていて、梅の花の雄蕊の出かたが綺麗な放射状になっている訳ではなく、
ふにゃふにゃしたようにだらしない感じで伸びている。
この雄蕊の伸び方には、どんな機能的な意味があるのだろうか?っと考えてしまう。

っと、まだ糞を洗っていないことを思い出した。洗うか!

2016年1月5日火曜日

不思議なミヤマシキミ  Mysterious Skimmia sp.

昨日、梅ノ木尾根を登っている途中で、ミヤマシキミの群落があった。
これは、赤い実がついている。
 しかし、これはもうほとlんど咲きそうな蕾だ。
ミヤマシキミでは1本の木に果実が付き、花が咲いていることもある。
上の赤い果実の木にも小さな蕾が付いていた。
ミヤマシキミはオス株とメス株があるようだ。
この群落のミヤマシキミを見る限りでは、メス株の開花は遅く、オス株の開花は早いようだ。
でもどうして?

ここのミヤマシキミはシカにもカモシカにも全く食べられた痕が無い。
しかし、辺室山山頂付近のミヤマシキミはひどく食べられている。
このような細い枝ごと齧り取られた場合は、シカなのかカモシカなのか全く同定できない。
シカは草食Herbivoraでカモシカは葉食Folivoraだと言われているが、シカも、樹皮食いをするので、
明確な切歯の歯型が残らない場合は同定できない。
上は2011年9月の辺室山山頂付近のミヤマシキミ、枝先の葉もろとも食べられている。

2016年1月4日月曜日

初山歩き  First hiking.

明日から学校なので、たくさんついた体重を減らすために丹沢山麓を歩いた。
広沢寺温泉の厚木市の無料駐車場に車を置き、そこからすぐに山を登り始める。
見城山へ登るのだ。この時季いつもなら霜柱が融けてドロドロになるのだが、今冬は温かいため
霜柱ができないのだろう。乾いた土を踏みしめることになる。
見城山を過ぎて、日向山に向かう途中愛犬を連れたハイカーに出会う。
丁度、こちらがテン糞を拾っている時であったので、怪訝な顔してぼくを見て下りて行く。
日向山を過ぎて、今度は梅ノ木尾根を登ることになる。
10キロ以上は歩かないと2キロは減らないので、弁天の森キャンプ場の方へは下りずに、
大山方面に登る。
大山山頂が良く見える場所まできたので、写真を撮っていると若者のハイカーがやってくる。
彼に道を譲るが、彼も少し離れたところで大山を眺めている。が、すぐ歩き出した。早い!
ぼくはゼイゼイと荒い呼吸をしながら後を追うが、彼はすぐ消えてしまう。ぼくも大山に登って富士山を見たいが、帰路がきついので大沢分岐で止めて、鐘ヶ嶽の方面の痩せ尾根を下ることにする。
ここを下るのは初めてだ。登りは楽だが、下りは滑ると大変なので、ストックを短くしてザックに付け、
尾根の木の根を命綱にして下る。
途中の東屋で時間を見たら12時を回っているので、お昼のカップラーメンだ。
歩くと暑くなるが、休むと冷えるので卒業生の女子からもらった学校のヤッケを着る。
お昼を食べ終え、熱いお茶をたっぷり飲んで出発だ。
山の神隧道の所に下りて舗装道路を車を置いた場所まで歩く。
今日歩いたGPS上の距離は10.3キロであった。少しは体重が減ったかな?

車で帰る途中、信号待ちの交差点で前の車に追突してしまう。
今も落ち込んでいる。

2016年1月2日土曜日

梅の花が開きそうだ! The plum bud is likely to open!

お正月もまだ二日目、もう4、5日たったような感じだ。
これはぼくばかりでなく連れ合いもそうだ。これはどうしてだ?

我が家の庭の梅がお日様の日差しを受けて早くも開きそう。
手持ちでピンを合わせるのが大変だった。
撮ってみてこうやって見てわかったのだが、白梅なのにピンクの花弁だ。
まるで恥じらいを見せて顔を染めたようだ。
いつもは、1月下旬に開花するのだが、今年は早いのかな?

2016年1月1日金曜日

謹賀新年 Happy New Year

いよいよ新しい年の朝を迎えた。
何故か、当たりの空気もすがすがしい感じがするから面白い。
大晦日は22時にはもう眠くなってベットに入ってしまった。
久しぶりに飲んだ日本酒で眠くなったのだ。

今年は申年だ。ぼくが生まれて初めて野生ザルを奥湯河原の天昭山神社の境内で見てから丁度50年目になる。以来、ずーとサルを含む野生動物に興味を持って生きてきた。

下の四猿の置物は2008年のベトナム旅行の時にフエで買い求めたものだ。
見ざる、言わざる、聞かざると股間を押さえている猿だ。

年を経ると共に、
見え辛くなり、話し下手になり、難聴気味になり、若い時あんなに悩んだ性の問題から解放された。
これからはおのずから四猿のようになっていくのだ。
ともあれ、このぼくらの社会の貧富の格差の拡大を阻止しなければ、世界の右傾化は進行し、
人々の感情は殺風景なものになってしまう。
皆様、今年も宜しく!

2015年12月31日木曜日

暖冬の影響? Is it the effect of the mild winter?

もらったイチゴの苗をプランターに植えて、縁側の日当たりに置いていた。今朝見ると白い花が開いている。え?春に花が咲いて実をつけるなら解かるが今から花が咲いたらこれからの寒い冬を乗り切れないだろう。
部屋に取り込むことにした。
2階の寝室の日当たりの良いところにあるセロジネの大鉢の横に置いた。
セロジネも花芽が伸びてきている。
今冬は温かいのだ。10月に庭から室内に取り入れたファレノプシスの花が咲き、
2種類のカトレアの花も咲いている。パフィオペディラムの花茎も伸び始めてきている。
今冬は温かいため、デンドロビュームをなかなか部屋に取り込めなかっが。
しかし、ようやく5度C以下の低温に2、3日当てることができたので、部屋に取り込んだ。

昨日は、お昼から横浜西口の地下街にあるビアーガーデンで、今年最後の忘年会があった。

2015年12月26日土曜日

東京タワー  Tokyo Tower

昨日、釧路市立鳥取小学校松組の集まりがあった。
先ず、皆で増上寺に行き、それから東京タワーに登った。
大展望台は、クリスマスのせいか海外からの観光客が多かったためか身動きできないような混雑であった。
皆はエレベーターで下りたが、ぼくは階段を下った。
その後、浜松町駅近くの居酒屋に入ってビールで乾杯し、料理をあわただしく食べて一息ついてから
今度は、日本酒で乾杯だ。小学校の頃を話しで笑い焦げたが、幾つかの記憶違いがあることがわかった。
一つは、Sさんは転校生だったが、小学校4年生くらいに転校してきたと思っていたら、何と6年の二学期からだと言うことがわかった。また、I君は卒業までずーと一緒だと思っていたら、途中で転校していたこと、さらに、これはもうぼくはずーと思っていたことなのだが、クル病予防のためにパンツ一枚になってサングラスをかけて太陽塔に入るのだがその太陽塔を知らなかったので、驚いたのだ。しかし、これはぼくの記憶違いだった。ぼくの小学校入学は日進小学校というところで二年生の三学期に鳥取小に転校したのだ。
太陽塔に入っていたのは日進小学校の記憶であったことが解った。

子供の頃の記憶はわりと鮮明に覚えているが、時間経過がいいかげんなものだと云うことがわかった。
これが年末に判っただけでもぼくの今年は良かったかな?と思える。

2015年12月24日木曜日

散歩 Walikg

 今日は朝起きた時からどうも腰というか腰椎の上の方が重苦しい。筋肉が凝っているのだ。
歩き回って治すよりない。
お昼を食べて、カメラをザックに容れペットボトルの水を持って大きく手を振って出かけた。
もちろん、GPSは玄関前でスイッチを入れる。引地川沿いの親水公園を目差した。
コサギが小魚を狙っている。
マガモのオスとカルガモだ。
コガモのオスとメスだ。
どうも、コケを食べているようだ。
カルガモだ。このところ、ようやく図鑑を見なくてもカモの仲間を同定できるようになってきた。
アメリカンドックのようなガマの穂だ。
今日歩いた距離はGPS上では8.9キロだった。
親水公園の手前で行先を大きく変えて小田急線の線路まで歩こうと思ったのだ。
腰は相変わらずだ。歩いている時は、違和感はないが、こうやって椅子に座るとダメだ。
丹沢に行きたいが、年内に一度くらい行けるかな?

2015年12月21日月曜日

テンもマメガキばかりを食べている。  The martens also are eating only the fruits of Mamegaki "date plum".

先週金曜日18日の丹沢実習で、見つけたテン糞10個は、ほぼ全てマメガキの食べたものであった。2個だけサルナシの種子が少数混じっていた。

10:59、テン糞①
マメガキ種子・果肉・果皮
 11:01、テン糞②
マメガキ種子・果肉・果皮、サルナシ種子
 13:00、テン糞③
マメガキ種子・果肉・果皮
 13:03、テン糞④
マメガキ種子・果肉・果皮
 13:07、テン⑤
マメガキ種子・果肉・果皮
 13:13、テン⑥
マメガキ種子・果肉・果皮
 13:14、テン⑦
マメガキ種子・果肉・果皮、サルナシ種子
 14:44、テン⑧
マメガキ種子・果肉・果皮
15:28、テン⑨
マメガキ種子・果肉・果皮
 15:29、テン⑩
マメガキ種子・果肉・果皮
以上のように、全10個のテン糞がマメガキの種子、果肉と果皮が含まれ、2個にサルナシの種子が5,6個と少し入っていた。そんあサルナシの種子が入っている糞槐もほとんどマメガキの種子と果肉・果皮よりなっていた。
下のルート図は、テン糞①~⑩を見つけた場所を示しているが、御殿森ノ頭付近の2個、湖岸沿いの③~⑦の5個、さらに堤川林道で1個、湖岸道路で⑨、⑩の2個いずれもマメガキだけを食べたような糞をしていた。僅かに、②と⑦で見つけた糞にサルナシの種子が少数個入っていた。
①~⑥はタヌキ糞があった場所である。タヌキ糞にシカの毛が多数混じっていた。
シカの死骸が堤川かハタチガ沢の上流部に転がっているのかもしれない。
このルートでマメガキが生っているのを見たのは堤川林道沿いだけであった。
今年も、あと10日だが、そんなに寒いとは感じない。
野生動物たちは、雪も積もらない剥き出しの林床で秋と同じような食物を求めることになる。
ネズミやノウサギの個体数が減少していると思われるので、テンたちは今年も厳しい冬を迎えるのだ。