「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2015年6月25日木曜日

ゴジラ尾根・鍋嵐・宮ケ瀬尾根・堤川林道のGPSの軌跡

昨日のルートを詳しく説明する。
県道70号線沿いの吹風トンネルと宮ケ瀬霊園の間にある駐車場に車を置く。
15号橋へのゲートが開いている。そこから入ろうとすると、ゲート番の工事のおじさんがいて、
工事が始まるので入ってはダメだと云う。まだ7時半で工事が始まるのはまだだろう。
「前の山に登るので、では脇から回ります」と云って、ゲートから少し離れたいつもの入り口から雨に濡れたススキの葉や木の葉に濡れながら通る。おじさんは知らんふりしている。
あー、今日は雨上がりだから濡れるんだと早くも気構えができる。
ハタチガ沢に掛かる橋の日の当たるところに座って、スパッツをつけ身支度を整える。
さー、ここからだ。
①7:37、この橋のたもとから尾根にとりつく。さらに頭も肩も露でびしょびしょになる。 
一番最初にゴジラ尾根にとりついた時は、15号橋を渡った直面の壁面にとり付いたのだ。
そんなことを思い出しながらとり付きのブッシュを搔き分ける。
尾根に着けばもう楽なものだ。ただ登るだけ。しかも立木を都合良くつかんで登ることができる。
すぐ、汗だか樹の枝から落ちる露だから判らないほど帽子もシャツも濡れる。
帽子をとりさり腰に下げる。
②9:21、この看板があるちょっとしたピークにでる。
ここには、ハタチガ沢からこのピークにくる尾根を登ってきたこともあった。
ここからJピークまで少しアルペン的な雰囲気を楽しめる場所でもある。
シカメスがぼくを見つけたのか盛んに警戒音を出す。
③10:02、Jピークだ。
最初の1,2度は、ここに来た時は必ずここで地図を出して鍋嵐の方を確認したものだ。
でも、一番最初は、自分の方向感覚とコンパスで示された方向と合わなくて、ここで引き返したところでもある。
今は、→で下の杭に鍋嵐の方向が示されている。
Jピークから南に下る。急な下りだが、アセビなどの立ち木を捉まりながらすいすいと下りられる。
ここは、積雪時にアイゼンも付けずに来た時は滑らないように注意をしたところだ。
鞍部に到着して、すぐ目の前の鍋嵐までの斜面を見上げる。急だが、ここも立木やその根につかまりながら登れる。
④10:22、鍋嵐の頂上に着く。ここに来たら必ず記念写真だ。
以前からあったカタカナで書かれたナベアラシの道標が外れて紐などで結わえられているが曲がっている。今度ここに来るときには適当な紐を持ってこよう。
ここで、朝食も兼ねてコンビニで買ってきたアメリカンドックを食べ、ポカリを飲む。
気持ちが良いので30分もいたように思ったが15分くらいなものだった。
鍋嵐からは急降下の道だ。でも、走るようにして下りることができる。⑤の熊ノ爪までの途中には
リスの食堂(テーブルだったかな?)と名付けた場所があるんだが、近道をしてその尾根を歩かなかった。
タヌキ糞やアナグマ糞、テン糞を拾うが、アナグマを除いて内容物は同じかな?と思った。
⑤11:33、熊ノ爪に着く。ここにも丁寧な案内が書かれている。
もう、上半身は落ちてくる露で洗ったばかりのシャツをきているような状態だ。
熊ノ爪からドンドン下って、下の不思議なミズキの場所を11:40に通り過ぎる。またシカの集団がハタチガ沢方面に走り去る。カメラをバックから出して首に下げる。
11:44、新しいシカ柵が倒木で倒れかかっている。
⑥11:48、右が617.2P(猿ヶ島:宮ケ瀬尾根)の道標がある。今度はマジックで→が付けられている。この場所も初めの頃は何度も左側にある北北西への尾根を下り始めて間違いに気付くところだ。
⑦12:05、細尾根でクマ糞を見つける。その前にクマの威嚇音を聞いていたのだ。
クマの威嚇音の特徴は、ヘビースモーカーのおじさんたちが出す絞り出すような咳払いのような音声だ。
糞はヤマザクラの種子が大量に入った新鮮なものなので、近くのヤマザクラに再び採食にきているのかもしれない。ハタチガ沢でもぼくも含めて多くの人たちがクマに遭遇している。
⑧の付近では研究用のクマの捕獲檻にクマが捕まえられたこともあった。
⑧12:38、ハタチガ沢林道と堤川林道の終点にもっとも近い場所に到着する。
ここでも詳しい道標が黄色のテープに書かれている。
このような道標は嬉しさ半分である。
登山道以外の道標は、地図とコンパスで確認しながらの楽しみや不安がなくなってしまう。
当初考えていたルートは宮ケ瀬尾根を北上して、清川トンネルの通って、15号橋を渡って車まで行く予定だった。しかし、あのゲートを管理しているおじさんと言葉を交わすのが嫌なので、堤川林道に下ることにする。土山峠でバスに乗って三叉路まで行こうと思ったのだ。
下り始めて間もなく大きなオスジカが一頭、ぼくの前を走り去る。見ているだけ!

堤川林道を歩いていくと、この2,3年前からカモシカの写真を撮ろうとしているおじさんがいた。
今回は三脚に長い望遠レンズを辺室山の方面に向けていた。
あまり、話したがらない人なので、挨拶だけで通りすぎる。
⑨13:14、水場に到着、手や顔を洗い、ペットボトルを水で満タンにする。
もう、この時に、13時20分ごろの宮ケ瀬行のバスには間に合わないと覚悟する。
カーブを曲がると8,9頭は居たか?と思えるシカのメスグループに遭遇する。
彼らはぼくを見てすぐ堤川へ下りて行き、盛んに警戒音を上げる。
彼らがぼくを見て慌てるシーンを写真に撮れたら、、、と思うが、、、。

土山峠のバス停には13時半頃に着いたので、戻って湖畔道路の橋の上で休み、14時22分のバスを待つ。このバス14時半になっても来ないので仏果山登山口方面に向かって歩く。
途中、バスの音がしたので、手を上げて乗る。三叉路まではバス賃が260円だった。

2015年6月24日水曜日

今年初めてのクマ糞  The bear scats, for the first time in this year.

今日は、吹風トンネルと宮ケ瀬霊園の間の駐車場に車を置き、
ゴジラ尾根を登り詰めて鍋嵐に行き、そこから熊ノ爪から宮ケ瀬尾根を下り、
ハタチガ沢林道と堤川林道の出合いのところから堤川林道に下って土山峠で、バスに乗って三叉路まで行き、そこから車を置いたところまで歩いて、戻ってきた。
シカのグループには3度も出逢ったが、3度目は堤川林道で、10頭前後のメスグループだった。
しかし、いずれの場合もただ見ているだけで写真を撮れなかった。
ただ、今回、宮ケ瀬尾根でクマ糞を見つけた。
そして、糞を見つけたばかりでなく、クマの威嚇音を聞いたのだ。
糞は、まだ、洗ってないので、詳細な事は言えないが、大量のヤマザクラの実を食べたようだ。

2015年6月23日火曜日

ようやく見つけたテン糞 The scats of marten that I found out at last.

―20日(土)伊勢沢林道の続き―

伊勢沢林道沿いには数か所にヤマグワの実がたくさんついていた。
まだ、黒紫色になっているのはすくなかったが、動物たちは喜んでいると思える。
音見沢橋にところのクワの実も赤いのも黒いのもあった。
ぼくは橋の欄干の上を見た。
テンが欄干の上にクワの実を食べた糞が当然あるだろうと思ったからだ。
しかし、雨で流されたのか糞らしきものがない。
林道から山道を入って、ヒルの攻撃にあって撤退したことはお伝えした。
帰路は「糞目」になって歩いた。
しかし、谷底のヤマボウシの白い花、フジキの花が目にはいる。
もう、オニグルミも大きい実になっている。
オニグルミの果実を見ていつも思う。この果肉がガリガリ食べられたナァー。
岡山県臥牛山のサルは食べていた。
しかし、ゴウジャスなシャンデリアのオオバアサガラの花はみすぼらしい果実になっている。
水場があり、人工的に細工がされた場所がある。そこに大きくなったカラタチの木がある。
その小さな果実を一個もらった。っと下をみたら、テン糞だ。
少し古いようだ。摘まんだらゴムのように堅い。
テン糞①
花食いの花粉、小哺乳類毛骨片2個、植物繊維
上の糞の場所から5メートルも離れていない沢側の路肩に、これは生々しいテン糞だ。
 テン糞②
花食いの花粉、ヤマザクラ種子2個、膜翅目脚

この日は雨上がりのせいか僅か2個の糞しか見つけられなかった。
雨で流されたのでなく、雨の時は動物たちも隠れ家で雨を避けてじっとしているのだろう。
っと考えた。が、これは糞を見つけられなかった言い訳だろうか?

お昼を食べながらこのブログを見ている方もいらしゃるようなので、糞の写真は小さくしました。
もちろん、クリックすると画像が拡大します。

2015年6月22日月曜日

農作業と芋掘り Farming and Potato digging!

昨日の日曜日、朝9時ちょっと前に知人夫婦の車がぼくを迎えにきた。
彼らの畑に行くのだ。昨年はサツマイモ堀りやサトイモ堀り、落花生採りを手伝った。
北海道生まれのぼくにとってはサツマイモやサトイモを掘り起こすのも落花生を引っこ抜くのも初めての経験だった。あのネズ吉を捕まえた畑だ。
今回は、知人夫婦が今週末から一ヵ月間の予定で北海道旅行に出かけるので、
その間の農作業を引き受けたのだ。
畑の周囲のヒマワリが大きな花を咲かせ初めている。
グラジオラスが懐かしい。
これは、ユウスゲそれともヘメロカリス?
畑は100坪ちょっとあるだろうか。キュウリの蔓が2メートルを越えている、向こうにはカブやレッドラディシュ、ヤマクラゲ、ズッキーニ、トマト、ミニトマト、ナス、カボチャ、枝豆、手前にはトウモロコシやレタスやカリフラワー、サヤインゲン、オクラ、ナガネギなどがある。
これは、ズッキーニだ。カボチャやズッキーニは雄花を採って受粉もしなければならない。
 太いネギが育ち、さらにまだまだ小さいネギも植えられていた。
タネでここまで育てたようだ。
家庭菜園とは云え、もう農家の家庭菜園だ。
 この細いネギはプランターに植えら代えられて、頂いたこともある。
 オクラだ。これから伸びるので支柱をたててから旅行に出かける。
これだけで4家族に配っていけるんだ。
これはジャガイモを掘り起こした跡。
ここにはメークイン、レッドムーン、インカのめざめ、シンシアの4種類が植えられていた。
3分の1くらい齧られたメークインやシンシアの芋があった。
アカネズミがいるんだ。モグラもいるようなので、楽しみだ。
収穫したジャガイモ、右奥:メークイン、右手前:シンシア、左奥:レッドムーン、左手前の黒っぽいやつの名前を忘れた。
これはインカの目覚めだ。
単位面積当たりの収量がもっとも少ないのがこのインカの目覚めだった。
大きな睡蓮鉢や花を見るための蓮根鉢もあった。
睡蓮鉢にはオモダカが育っている。
腰を曲げての作業だったので、今朝起きたら腰が、尻が少し痛い。
山歩きとは違った筋肉を使ったことになる。


2015年6月21日日曜日

ヤマユリの匂い! The aroma of gold-banded lily.

昨夕、庭で拾ってきたテン糞を水洗いしていた。
ん?何だ?このイイニオイ!
良い香りを放つ元に辿り着けない。娘はユリじゃないの?と云う。
もちろん、このスカシユリの匂いも嗅いでみた。
良い匂いが微風に乗って時折流れてくる。
 怪しいのはこのユリだが、匂わない。
ん?フウランでも咲き始めた?見たがまだ花茎がのびているだけである。
ナツツバキの白いドレスのような花は先日から咲いているが特に匂わない。
とうとう、昨夕は匂い元を突き止められなかった。
今朝、新聞を取りに玄関を開け、ヤマユリを見た。
咲いている。あー、昨夕の香りはヤマユリが咲いたことを知らせてくれたんだ。
このヤマユリ、昨年は花が4個咲いたのに、今年は、春の芽生えのシュートが細いので、
どうして?と思っていたのだ。
それまでは毎年、茎が太くなって花数が4個まで増えたので、今年は5、6個蕾をつけるかな?っと思っていたのが、細い茎だったのだ。
それに、何故か葉が褐色になり下葉は落ちている。
丹沢で取ってきた種子をあちこちにばら撒いたら、こんなところに芽生えた一つが残ったのだ。
見てのとおり、非常に生息環境としては良くない。この砂利の5、6センチ下には黒いシートが敷かれている。だから、栄養も水も摂取できない。
でも、奥野林道のコンクリートで埋まった法面に毎年花をたくさん咲かせるヤマユリがある。
あんなところに咲いているんだから、ここでも大丈夫かな?とも思っているんだ。
でも、そこは、ちょうど窪みになっていて、雨水によって栄養分が溜まるところだ。
このヤマユリの種子を採ってばら蒔こう。
このヤマユリを植え替えたいが、タネがここを選んだのだから、このままにしておくかどうか地上部が枯れてしまってから考えよう。
何だか、片思いの女性が遠ざかっていく寂しさを感じている。

2015年6月20日土曜日

梅雨の晴れ間だが、、、、 Although it's the break of rainy season,,,

今日は、夕方まで雨が降らないという予報なので、丹沢へ出かけてきた。
しかし、車に乗った時から決めていた。林道歩きにとどめようと、、、。
久しぶりの伊勢沢林道だ。すでにゼロ半バイクが水沢橋のゲート前の駐車場に置かれていた。
車から出ると、ひんやりと湿った空気だ。
樹の枝が伸び、雨粒の乗った葉が僕の顔を撫でる。
ゲートの横を通り過ぎるだけでシャツの肩の部分が木の葉から落ちる露で濡れる。
やはり、山になど入れないことが分かる。

おー、これはホウキタケの仲間だ!しかし、根元の方も細い、ネズミの手に似たネズミタケと云われる雰囲気がコヤツにはない。コガネホウキダケではないのは確実だ。
ぼくはホウキダケをまだ食べたことがないので、持ち帰り調べてみよう。
食菌のフサヒメホウキタケのようだ。
少し異臭がする。好きなニオイではない。何だか鼻につくニオイだ。
食べるのを止めることにしよう。
 焼小屋沢橋を過ぎて焼山方面を見上げると、上部は雨のようだ。
 林道の終点に着く。濡れないように伊勢沢に沿って歩いてみることにする。
なんだ!缶ビールの空き缶などのゴミが散らばっている。
ここまで缶ビールを持ってきたらなら、軽くなった空き缶などをどうして持ち帰らないのか?
このようなヤカラは入山禁止だ!
柔らかそうなモミジガサが出ている。
上部の2、3枚の葉の部分を茎ごと指で折り取る。
指にヒルが登ってくる。足元に目をやる。ワー、ヒルだ!ヒルだ!
モミジガサ摘みを辞めて、その場から離れ道に戻り、ヒル取り、ヒル落としに専念するが、
林道に戻ることにする。ズボンをめくると足はヒルがまだ5、6匹ついている。
靴にもまだ付いている。もちろん、取り除く。
今まではヒルなど大してイヤだとは思っていなかったが、知人のヒル嫌いが感染したようだ。
何だか急にヒルがイヤな生き物の思えてきた。
でも、コヤツ等だって生態系の中で一つの役割を担っていることは間違いない。
車に乗る時にまくり上げていたズボンを下げたら残っていた。 

2015年6月18日木曜日

オタマがカエルに!  To toad from tadpole!

え?何?昨日までオタマだったのに、今日はもう尾が無くなりガラス容器の壁をよじ登っている。
これでは、もう丹沢に放すのが時期が遅れた。
前足が出た時点で、丹沢の水辺に放さなければならなかったのだ。
それにしても小さい、1センチあるかどうかだ。
登っているチビがいるが、このままでは全滅してしまう。
我が家の庭の睡蓮鉢に放した。
スイレンの葉の上に乗ってから、そのまま庭に出ていくだろう。
睡蓮鉢にはグッピーが泳ぎ回っているが、グッピーに突かれるかもしれないがそのくらいの困難は克服していくだろう。
もう少し大きくなるまで育ててみたい気もする。
横浜の友人宅の庭のようにガマが居ついてくれれば面白い。でもここは狭いからこの梅雨の時季に上手に分散していくだろう。

2015年6月17日水曜日

蛭ヶ岳山頂のヒキガエル The toad in the summit of Mt.Hirugatake.

5月21日
蛭ヶ岳山頂でヒキガエルの卵塊が登山道にあったので(下の写真)、
端の5センチくらいを千切って持ち帰ったことをアップした。
5月27日 
数匹が孵化してオタマになったこともアップした(下の写真)
この状態で孵化しなかった卵塊もあるので、これが餌になるだろうと特別に餌もやらないで、
そのままにしていた。
6月16日
鴨川に行く前に見たら足(後足)が出ていた。
昨日、専門学校から帰ってきて見たら手(前足)も出ている。
アズマヒキガエルの筈なのにこんなに小さい。
仙石正一編「原色両性・爬虫類」(家の光協会)で調べた。
―変態時の体長は0.7~1cmしかない―とある。
ウシガエルのオタマが大きくなるので、アズマヒキガエルのオタマも大きくなると思っていた。
横浜の友人宅の庭にはヒキガエルが数匹居ついていて、毎年、庭の池に卵を産むようだ。
そのヒキガエルをこの間お邪魔した時に庭に隠れているところを見せてもらった。
前に土山峠で持ってきたヤマアカガエルの卵塊を睡蓮鉢に容れて置いたら、オタマになって皆分散していった。しかし、一匹だけが睡蓮鉢で成体になり、卵を産んだ。無精卵だった。

このアズマヒキガエルの子供たち、尾がとれたら丹沢に放そう!

2015年6月16日火曜日

ハクビシン、テン、サル、イノシシの糞  The scats of masked palm civet,marten, macaque, and wild boar.

6月10日、県道70号線の吹風トンネルと宮ケ瀬霊園の間に車を置いて、ハタチガ沢林道を往復し、清川トンネルも往復した。総行程13.2キロ、下記はその時のGPSの軌跡である。
地図の中に動物糞を見つけた位置を示す。クリック拡大。
糞の表面から今の時季の動物たちが何を食べているか考えてください。
いくつ当てられることができるかな?
ハクビシン糞
テン糞①
テン糞②
サル糞
 テン糞③
 テン糞④
 テン糞⑤
 テン糞⑥
テン糞⑦
イノシシ糞
これは、見た時、シカ糞かな?って思った。しかし、それならもう少し糞粒が散らばっている筈だ。
イノシシ?気になるので持ち帰った。
テン糞⑧
 テン糞⑨
 テン糞⑩

どうですか、内容物の種子を当てられることができました?
表1は水洗い後のそれぞれの糞の内容物です。

表1.水洗い後の糞内容物、ここでは土砂は含めなかった。