12日に採集してきたイノシシの糞を水洗いして驚いた。
前回(1月21日にアップ)の糞は糞全体が異様に固く、崩すのが大変だった。
植物質の塊だと判ったが、今回は力を込めて崩し、潰した。
S①で11時58分に見つけた糞
植物質の塊だと判ったが、今回は力を込めて崩し、潰した。
S①で11時58分に見つけた糞
S②で12時49分に見つけた糞
2つの糞とも表面にマメガキかケンポナシの種皮状のものが浮き出ている。
水をじゃぶじゃぶ流して洗った。
この種子を見つけた場所は、シカの死骸の場所からそう遠くない。
S②の位置からシカ死骸までは直線で700mだ。
2月8日に遭ったイノシシとこれらの糞の持ち主とは同じ個体の可能性もあるだろう。
ぼくは2つのイノシシの糞からシカ死骸を食べた痕跡で出てくると思っていたのだ。
しかし、これら2つの糞の内容物は、
オニグルミの堅果を粉々(大きいもので5ミリ四方)に噛み砕いた殻と
ドングリを噛み砕いた種皮(大きいもので7ミリx4ミリ)と、おそらくマメガキを食べて種子まで噛み砕いたと思われるものがでてきた。
サルナシやキブシの種子は見つからなかった。
この糞をしたイノシシは、シカ死骸に気が付かない筈がないと考える。
となると、イノシシはテンと同じように死肉は食べない?
エ~?そんな筈は無いと思うのだが、、、、、。
キンシコウの調査地のぼくらが泊まった農家では、人糞をブタにエサとして与えていた。
イノシシはシカの死骸に気が付かなかったのか?まさか!
イノシシは地中にあるキノコの仲間トリュフを匂で探し当てるのだ。
S①やS②のイノシシの行動域はシカ死骸があるところまでは及ばないタメなのか!
そんな筈がない、イノシシの行動域は100~400haあるようだ。
そうなると、やはりイノシシは死骸を食糧にはしないということか?
アップした後、イノシシの食性を調べた。
見境なく何でも食べるのだ。植物の葉、茎、根などのあらゆる部分、
節足動物や軟体動物を含む全ての動物、苔や菌類、死骸、堆肥などだ。
まるでヒトだ!
やはり二つの糞をした個体はシカの死骸に気が付かなかったのかな?