「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年1月23日月曜日

雪上のフィールドサイン Field signs on Snow

携帯でブログへ投稿していたら、身体が冷えてきたので登り始める。
が、腐れ雪が固くなり、今度は氷のようになる。林道から僅か100メートルくらい登っただけなのに、小雨は細雪になり、雪は固く滑るようになる。アイゼンが欲しいくらいだ。
上はさらに雪が氷のようになっているだろう。登りは大丈夫だが、このまま冷えると下りは難しくなる。勇気ある撤退をそうそうに決める。
後は、尾根や斜面を滑るように降りてくる。ピッケルでも持っていればグリセードをしてすぐ林道に下れそうだ。
林道沿いにあったツルウメモドキの果実を一房採る。種子の形状を見るためだ。
多くの動物たちが歩き回っていると思ったが、足跡は非常に少なかった。糞は全く見つけることができなかった。10センチくらいの雪の中では、動物たちは歩き回らないで巣穴や物陰でじっと動かずにエネルギーを使わないでいるのだ。
それでも、湖岸から林道に上がってきているカモシカかシカの足跡だ。
これは、昨夜か今朝早くのものだ。すでに、溶けている。
副蹄が判る。蹄よりすぐ上にあり少し広いだけの副蹄なのでカモシカか? 
これ一つだけ、リスかな? 
これはタヌキだ。ウメの花模様のような足跡だ。
マメガキやケンポナシの種子があったから古いものだ。 
帰路、警察官に呼び止められる。え?何故?と思いながら指示に従う。
T字路での一時停止をしなかったということで、反則金7000円を払うこになる。

雪の土山峠

今朝起きたら、雨模様だ。
丹沢はきっと雪だ。
9時を大分回ってから家を出た。
土山峠には11時半過ぎに着く。
林道は五センチ位の腐れ雪だ。
ここに来たのは動物たちの足跡がたくさんあるだろなんて考えたからだ。
雪が積もっている日には何を食べているのか?
足跡はシカかカモシカのものが二ヶ所あった。で尾根に取りつく。滑る、滑る、雪が無い所を探しながら登る。

2012年1月22日日曜日

フィールドサインの位置 Points of field signs

19日の土山峠・猿ヶ島(617.2)の沢・尾根歩きで見つけたフィールドサインを下図に示す。
歩き始めて、すぐ△1のサル糞を見つけ、沢を歩いてリスのクルミの食痕△2があり、テン糞が沢の岩の上にあり、斜面を登ってカモシカ糞△3,4や足跡を多数ある。尾根に出て、タヌキのタメ糞の続いた。
タヌキのタメ糞:5地点
テン糞:11地点
イタチ糞1地点にあった。タヌキのタメ糞とテン糞が重なった地点と次のテン糞を過ぎたところにあった。
これまで気が付かなかったことがある。
それは、タヌキ糞は全て標高350m以上の風の当たる尾根上であるが、テン糞は尾根にも沢にも林道上にあが、テン糞は500メートル以上には見つけられなかった。

このようなフィールドサインの位置は、今回、歩いたコースに生息する動物たちのフィールドサインを全て確認しているわけではないので、同じコースを四季を通じてこれからも歩いて確かめなければいけないだろう。
タヌキのタメ糞を一つ、水洗いした。サルナシの種子多数、ミズキの種子一個、マメガキの種子三個、不明植物繊維多数、昆虫の外骨格多数が出てきた。他はまだまだだ。

2012年1月21日土曜日

不思議な固さのイノシシの糞   Droppings of Wild Boar


先日の土山峠・猿ヶ島で親指ほどの塊を採集してきた、イノシシの糞(まちがいないだろう)
どんな内容物なのか楽しみで水につけた。
できるだけ崩そうと指で糞塊を崩そうとした、崩れない。
翌日、柔らかくなっただろうと棒で突いたがギューッと押しても崩れないので、三日目今朝再び指で揉みつぶそうとした。ダメ!とうとう、大きな鉢皿の上で押しつぶす。
押しつぶしたが、これまでの糞状態とはまったく異なる。
まるで木のチップ状態だ。
サル糞から始まり、クマ、タヌキ、アナグマ、テン、イタチの糞をこれまで水洗いして内容物を調べようとしたが、下の写真のような状態では判断つかない。
種子や昆虫の外骨格のようなものも一切見えてこない。
以前として樹木から作ったチップ状態は変わりがない。
何故、このようまるで木工ボンドか何かで固めたような状態なのだ。
イノシシの糞だけがこのような固いものなのだろうか?
イノシシの腸内の消化液の何かが、乾くとこのように固い糞にさせるのだろうか?
ともかく、また、水に戻した。

今日は、夕方から代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターの502号室で
「みんなのマナビバ」主催の場で「動物行動学」の講義をすることになっている。
今朝4時半に起きて、ようやく話す内容がきまった「分散」について話す。
慶應大商学部の奥井恵さんが企画した。

サル糞から Dropping of Japanese Macaque

1月19日(木)の土山峠で:
土山峠のバス停からゲートを越えて、橋を渡って間もなく、サル糞が一個あった。
ぼくの目線のサル糞だ。排泄した時はかなり柔らかかったようだ。春の新芽を食べた時のような形状をしている。
サル目線で、サルはこの角度くらいかな?もう少し高い位置から見ているのかな?なんて思いながら糞を撮る。この一個をそのままお持ち帰りしてきた。 
水洗いして、1日経って少し乾いてきた状態だ。サルナシの種子や果皮がたくさんある。
さらに、まるでツルウメモドキのあの果実をそのまま食べたような固い植物質の皮状のものが光って見える。さらに、たくさんのサルナシの黒褐色の種子とその三分の一くらいの大きさの黄土色の種子がある。 
小さな種子をピンセットでつまみ出して、写真だ。
ん?もしかしたらキブシの種子?
で、標本としてあるキブシの種子と比べた。 
左、始めて?の種子5個と右はキブシの種子6個。
大きさがキブシの種子の半分以下だ。 
このような小さな種子の写真を撮るには、光源がしっかりしたものが必要かな。
さらに、三脚だ!
このサル糞の内容物。サルナシと上の小さな種子の果実と、もう1種類か2種類食べているのかな?いずれにしても糞の形状からサルナシと上の不明な種子の果実を含む水分を多く含むものを食べたようだ。今の時季にそんな食物があるだろうか?
いずれにしても、上の1ミリちょっとの種子は何かわからない。久しぶりに不明な種子が出てきた。

2012年1月20日金曜日

真冬の木の実 Nuts and/or Fruits in Winter

昨日見つけたタヌキ糞、テン糞にはマメガキの種子が含まれており、テン糞やサル糞にはサルナシの種子もたくさん見られた(ただし、まだ水洗いしてしっかり調べていない)。
山の地面に落ちているマメガキを見つけることは難しいが、まだ木になっている木の実はないかときどき見渡した。
ツルウメモドキが実をつけている。
ハリギリも実をつけている。
何と、サルナシがたくさん実をぶら下げている。もちろん干からびている。 

このような枝先についている実を食べることができるのはサルだけだろう。でも、テン糞の中にもサルナシの種子が見られる。ぼくの目につかないところにサルナシやマメガキが動物たちの来訪を待っているのだ。

2012年1月19日木曜日

土山峠・猿ヶ島 Record of GPS

昨夜は、四ツ谷三丁目で「哺乳類談話会」の新年会だった。
哺乳類談話会については、またの機会にお話ししたい。
寝過ごさずに帰宅したが、寝たのが12時半を回っていた。
が、今朝はいつものように5時ちょっと前に目が覚めた。
朝は食べたくないので、コーヒーをサーモに容れ、残ったのを飲んで出かけた。
あゆみ橋は通れないので、相模川は戸沢橋を渡っていくことにした。6時半頃家を出たので朝の渋滞が始まっている。戸沢橋付近が大渋滞だ。
東海大学病院前を通ってからは渋滞解消で、清川のコンビニ前は8時半頃通過し、9時には車を置いて歩き出している。
でも、目的地が決まらない。ともかく真冬の野生動物たちの食べている物を知るために糞を探さなくてはならない。いつもは尾根に取り付くが、今日は沢を詰めることにする。
沢は凍っている。     
Frore Stream
しかし、下には水が流れている。
沢の岩の上にもテン糞がある。地図上のウェイポイントのマークは大抵が糞を撮った場所だ。
沢を詰めたが、最後は斜面を登る。この斜面はいたるところに新しいカモシカ糞がある。
腰を落ち着けて座っていれば出会えそうだ。
Droppings of Japanese Serow
斜面をから尾根にでる。この尾根が宮ヶ瀬尾根だと勘違いした。そのため、猿ヶ島に向かおうと右方向に歩いたが、オカシイことに気づく。
ここから、タヌキのタメ糞、テン糞が5、6分歩くごとにある。
617.2mのピークの猿ヶ島に着き、いつものようにハリギリの木に座り記念撮影。
清川トンネル方面へ尾根を歩いていくと、ちょっと誰の糞なのか判断がつかない、クマ糞と思ったくらいだ。イノシシか?もちろん採集してきたので、水洗いが楽しみだ。
Droppings of Wild Boar?
宮ヶ瀬尾根からの下りも何か所もタヌキのタメ糞やテン糞の写真を撮り、採集するが、ビニール袋が足りなくなってしまった。大半がマメガキやサルナシの種子が入っている。

土山峠から

あゆみ橋が通れないので戸沢橋を渡って丹沢に来た。
はじめて沢をつめたが、最後は斜面を登り宮ヶ瀬尾根に出た。汗だくだ。
しかし、もう寒くなってきた。

2012年1月18日水曜日

タヌキ糞とサル糞の内容物の違い Dropings of Rcoon dog & Macaque

先日の辺室山・山頂から北東尾根を下って見つけたタヌキ糞と林道に下りてからサル糞を見つけたので、糞を水洗いして、内容物にどのような違いがあるか調べた。

予想としては、もう山々の木々にはほとんど実がついていないので林床に落ちた同じ果実を食べているだろうと考えていたのだ。

タヌキのタメ糞:標高466m、どれもカラカラに乾いた糞であったが、それでも一番黒っぽい上の糞塊を採集
内容物はエゾエノキの種子1個、ケンポナシの種子7個、マメガキの種子12個

タヌキタメ糞:標高403m、乾いて固くなっていたが、もっとも新しい3、4日前の糞と思われる右の糞塊を採集。
エゾエノキの種子26個、マメガキ種子の8個が入っており、エゾエノキの種子が果皮果肉に包まれたままでほとんど消化されていないものが2個あった。

サル糞:標高380m、数日前に林道上を群れが歩いたようで複数の糞が転がっている。表面は乾いているが、割ると青黒く、臭う。少なくとも一週間くらいたった糞だ。この糞をゲット。
マメガキの種子1、サルナシの種子がたくさん含まれていた。 

大分、予想とは違っていた。
タヌキは木登りできないから、当然落ちていたものを拾い食いしているのだが、エゾエノキ、マメガキ、ケンポナシを食べ、上の466mの場所と403mの直線距離では500m離れている場所のタメ糞の個体たちが別々の集団なのだろうか?403mのタメ糞には全くケンポナシの種子が含まれていないので、二つのタヌキの家族がいて別々の物を食べていることになる。

サルも落ちている物を拾い食いしていると考えたら大間違いだった。サルナシは確かに干からびたようなしわしわ状態になって枝についていることもある。マメガキにしてもそうだ。まだ、しばらくは枝にしぶとくついている果実をサルたちは食べていたのだ。

2012年1月17日火曜日

カモシカのフィールドサイン Field sign of Japanese Serow & Deer

先日の辺室山から北東尾根を下った時に、数カ所でカモシカのフィールドサインを見つけた。
ミヤマシキミが食べられている食痕もあった、見慣れているせいか撮っていなかった。
カモシカの糞だ。シカと比べるとわりとまとまって落ちている。
シカのようにバラバラ散在するのと、このように割と狭い個所にまとまる糞の排出の仕方の違いは、シカとカモシカの肛門の大きさ?筋肉の強さ?排泄力の強弱に因るのだろうか?

カモシカが角砥ぎをする木の太さは大抵この程度か、あるいはこれよりも細いものだ。すぐ後ろにあるような太い幹では角砥ぎをしないのは、10センチちょっとの長さの角の周りを擦るには太すぎて角の思う箇所が擦ることができないためなのだろうと考えられる。
逆にシカの角砥ぎの場合は後ろのような太い幹でしか行わない。太い幹でないと逆に角の先を砥ぎづらいだろう。下は2009年10月の秋の丹沢サル観察し隊の観察会で。
角の先で剥されたばかりの生々しい傷跡であった。
カモシカは角の周囲を砥ぐために細い木が必要で、シカは角の先を砥ぐために太い木が必要だ。いずれも秋の発情季に、オス同士のメスを巡っての争いのために角砥ぎが行われることになる。