昨日は午前中に計画停電だったので、早朝丹沢へ向かう。
が、車が混んでいる。電車が間引き運転や運休があるので、マイカー通勤を始めたのだ。
ガソリン不足は買い溜めとともにマイカー通勤も一つの要因?
7時50分に塩水橋付近に駐車をし、一瞬迷う。
本間ノ頭を目指すことにする。帰路のコースは円山木ノの頭
から下ることにしたのだが、、、。
登り口のところにあるお社だ!
花粉症で鼻水が出っぱなしであったが、登山道に出たあたりから鼻水が止まる。
風が冷たい。まだ、冬だ。
雪が凍っているので、滑らないように歩く。
4本爪でも持ってくればよかった。
本間の頭(東峰)で、清川村のコンビニに買ってきた氷のようなお弁当を半分食べる。
すぐ、円山木ノ頭(中峰)を目指す。
下って、登ったピークが円山木ノ頭だ!
この思い込みで大変な思いをする。
下は本間ノ頭で、寒い!
????円山木ノ頭ではなく、誰かが手書きした煩悩ノ頭とある???
バカだった。地図を見れば良いものを、一度も地図を見なかったのだ。
頭の中に地図が入っていると思い、最初のくだりは少し南方に!
しかし、下りが急だ。もちろん、左右の尾根から間違いに気がついた。
沢を下っても面白いかな?
滑落死体を見つけられるかも知れないなどという気持ちが良くなかった。
沢に出て、ニッチもサッチも身動きとれない状態となる。
ザックに、カメラの入ったショルダーバックを押し込み、ストックをザックのサイドに付ける。
戻ることにしたのだ。両手で支えとなる木の根か岩の角を探し、足を上げて、、、。
先ず、左足の太腿がつる。落ち着けと呼吸を整え、両手と右足だけで登る。
今度は右手の二の腕がつる。力を入れると痛い。
左足の痛みが薄らぐ、とにかく登らなければ、、、、。
途中で、タヌキのタメ糞だ。新しい一個をゲット。
最後には右足の太腿までつる。てな訳で、ようやく煩悩ノ頭につき、休む間もなく本間の頭行く。
登山道は融けた雪が凍っているので、避ける。
塩水橋までの尾根の途中で、堂平までの林道がはっきり見えるようになったので、
休憩し、残りの氷のような弁当を食べ、水を飲む。
後は、ストックをついて、老人のように下る。
両方の足の腿がすぐ引き攣るのでそろそろだ。
5時半に塩水橋に着く。
連れ合いからメールが入っている。
今日2度目の5時から8時半までの計画停電になるとのこと。
厚木の辺りから信号が点いていないので、大渋滞だ。
恐る恐る走る。
暗闇だと交差点は人や自転車がさらに怖い。
家は真っ暗、ローソクだ。
風呂に入りたいがダメ。
奥湯河原のサル調査の時使っていた、コールマンのランタンを燈す。
懐かしい音、強烈な明かるさ。
連れ合いは食事作りを始める。
8時半に電気がくる。万歳!
東京電力は、全ての電化を奨励していた。その反動がこれだ。
電気、ガスの他に他のエネルギーも求めてないといけないことが知らされた。
何故か、夜中強烈な鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目が痒い・耳の穴まで痒いの花粉症状態となり、寝ていることができず。起きて、パソコンに向かいこのブログをアップする。
今日は、6時20分から計画停電だ。