「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年3月4日水曜日

サルの群れだ!

伊勢沢林道の帰路、土山峠付近で川弟群に遭遇:
周辺のオトナオス2頭、左の個体が右の個体にマウンティングした後にグルーミング。
2頭の緊張関係が見ていても伝わってくる。
スイカズラの膨らんできた芽をたべる、3,4歳のオス。
道路際の金網近くのスイカズラを食べる4歳オス。
冬芽をたべる5,6歳オス。
一番上の写真の左の個体、一頭になる。
群れにはまだ加入できないようだ。
子連れのメスやボスたちは近づくと逃げる。
発信機をつけたオトナメス、左目が潰れた4歳くらいの個体、左足を引きずって歩くオトナメスがいた。

2009年3月3日火曜日

アカンボウも大人も大孔の大きさは同じ

写真は、房総の可哀想なサルたちである。
左下の一頭だけが山中で死骸を見つけて晒骨したものだが、他は有害鳥獣駆除の下に射殺され埋められていた個体である。
年齢も性別もバラバラである。
ニホンザルの年齢は歯の萌出によって推定できる。
大孔(首がつくところ)は、生後1年未満のアカンボウでも10歳以上のオスであろうとも最長前後径15.5ミリ、最長左右径15.2ミリ前後である。
アカンボウが小さいかと思ったら、そうではなかった。
見てのとおり、頭の大きさは年齢に比例するように歳をとるほど骨が分厚くなり、全体のサイズも大きくなる。
恐らくヒトの大孔もそうだろう。
基本的構造はアカンボウの時から同じで、個体差も少ないようだ。
大孔は脳の指令を各所に流すための最初の出口だ。
情報は、目、耳、鼻、舌の頭部にある器官から得られ脳に貯えられる。
首の下から得られる情報はわずかだが、そうでもないことが伺える。
大孔の大きさが一生変わらず、個体差が少ないということをどう考えたらよいのだろう?
この可哀想なサルたちの頭骨から教えてもらいたい。

故有事: スナメリの餌の咀嚼は?

故有事: スナメリの餌の咀嚼は?
試しに、この投稿へのリンクというので、アップします。

頬骨弓、何故細いかというよりも、細くても咀嚼にこまらないような採食のやり方に進化してきたということですね。
例えば、アリクイは頬骨弓が退化して消失してます。歯も消失してます。アリを長い舌で舐め採るように進化して、咀嚼の必要がなくなったからですね。

エ?スナメリがこの歯で貝を食べる?
マコガレイがあの歯でアサリを食べる?

たとえスナメリが貝を食べたとしても丸呑みですね。
この歯は獲物をただ軽く押さえるだけですね。
しかも、咬筋が用を成していないと思うので、側頭筋で引きあげるようにアムアムするので、すぐ飲み込むということだとおもいます。
貝は閉じたままで胃の中で、強烈な胃液で開くのかな?
で、塩水も砂も一緒に巨大な鼻孔からブワーと噴出すのでしょう。

考えると面白いですね。

2009年3月2日月曜日

スナメリの餌の咀嚼は?

愛知県の杦本さんから送られてきたスナメリの頭骨を裏側からみたもの。
シロ抜きの〇の部分から側頭突起がでて、残っていた頬骨突起と結びついて頬骨弓が形成される。
この殆んど無用とも思われるほど細い頬骨弓は、下顎を押し上げて、食物を咀嚼する力の咬筋の支えとはならないだろう。
しかし、白い×部分の側頭窩が広くしっかりしていて、頭頂骨に貼りつく側頭筋が分厚く付着していることがうかがえる。
歯はひどい物だが無いよりもマシなのだろう。
捕獲した獲物は咀嚼することなく丸呑みであることが分かる。

アネモネが咲いた!

このアネモネ、部屋の前のプランターに一昨年より植えたもの、今年は消えてなくなるかな?
と思っていた。現金なもので先ほど固形肥料を撒いた。
やはり、嬉しい、大事にしよう。
隣から青紫色の蕾のアネモネも首をもたげている。
花にもきちんと応えてあげなくては!

脳の不思議

お袋が脳梗塞で倒れたのが、2007年の暮れ。
病院で:
視野狭窄が生じて、ぼくの顔の一部しか見えない。
難しい漢字は書けるが、簡単な平仮名も読めない。
病院でのトイレの操作ができない。
「えへへへ」と気味悪く笑う。
この笑い方、馬鹿みたいだね!と自覚しているが出てしまうようだ。
死にたいと云う。

家に戻って:
上の症状に、お袋といつも一緒にいる「妹」を怒鳴る。
そのため、妹はお袋を怖がる。
ぼくにも怒るが、他の人たちには愛想が良い。。
以上、昨年の夏休みまで。

昨年10月くらいから:
テレビを見る。新聞を読む。
般若のような形相で怒らなくなった。
年賀状を自分で書く。
92歳になり、100歳まで生きると言う。

もう殆んど脳梗塞で倒れる前に回復した?
こんなことがあるのか?
倒れて脳の梗塞部分を写した写真からの診立てでは、
どんどん進行していくと云われたのだ。
死んだ脳が生き返ることはない。
使ってなかった脳が代用しているということか?

何よりも同居しながら仕事をしている妹が助かっている。

2009年3月1日日曜日

カワズザクラ?

散歩に出たら、引地側沿いにカワズザクラ(全く確信なし)が四本あった。
少し、散りかけている。
カメラを持ってきて良かった。
色がかなり濃い。
梅が終わりかけており、ピンクのジンチョウゲが満開。
晴れると、越冬しているチョウが飛び出すかな?
このサクラ、来年からは楽しみだ。

ハナダイコン(ショカツサイ)が咲いた

庭のハナダイコンが咲いていた。
このところ寒い日が続いていたので、なかなか咲いてくれなかったが、今朝みると一輪だけ咲いていた。
中国の秦嶺山脈の麓の道端にはこの花が絨毯を敷き詰めたように咲いていた。
黄沙でけぶる山は、モモの花やカイドウの花がぽっと雪洞を灯したように輝き、
桃源郷のイメージってこんなものかなと思ったものだ。
これから、スミレたちも争うように花茎を伸ばし始めるだろう。

2009年2月28日土曜日

動物たちの雪上に残された足跡

今日、そぼつく雨の融けた雪に残されていた足跡:水沢林道
これは、①偶蹄類だね!向こうに歩いている。
これは、②食肉(ネコ)目だ!分かるかな?騙されるな!
これも食肉目だ。③目が悪いよ。爪がはっきりだ!
これは、④「♪ ♪ 故郷 ♪」に出てくる。
これは、⑤上下の切歯一対が目立つ。

皆、分かった人は野生動物足跡学実習合格だ。

一ヶ月ぶりの丹沢

昨夜、矢部さんから連絡があり、丹沢行きを決める。
右膝が全く治っていないが、歩く方が気持ちも晴れるので、出掛けた。
林道ゲート前に車を置いて、二人は別々のルートを行く。
ぼくはほとんど平坦な水沢林道を行く。
積もっていると思った雪がほとんど融けている。
しょぼしょぼした雨模様だ。
動物たちの足跡が融け掛かった雪に残っている。
ゆっくり、ゆっくり歩く。 
イヌガやの雄花:
アブラチャンの花:
キブシの花穂?
ヤブツバキの花:
帰路、猛禽を撮っているカメラマンに会う。
彼は、下はオバーズボンを履き、大きなザックを背負っている。
少し話し込んでしまい、約束の時間に遅れそうなので急ぐ。
心配した矢部さんが途中まで向えに来てくれていた。
片道2キロくらいの道のりをおよそ2時間半かけて往復した。