「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年8月21日水曜日

台風の影響?   The effects of the Typhoon?

伊勢沢林道歩きで、先日の台風10号の爪痕と思われるものがいくつかみられました。それは、イガが落ちていたり、クマノミズキの果穂が落ちていたり、さらにはフサザクラの木が倒れて林道上を覆っていた。
しかし、クリのイガもクマノミズキの果穂も、動物(サル、テン、ムササビなど)が採食する時に落としたのかも知れない。
図1.まだ青いクリのイガが落ちている

図2.クマノミズキの果穂が落ちている

図3.フサザクラの木が倒れている

図4.クマシデの苞鱗がバラバラになっている
クマシデの苞鱗がバラバラになって林道上に落ちているのは、台風の影響でしょうか?それとも小鳥たちが苞鱗の内側にある種子を一つづつ剥がした事によるのでしょうか?ぼくは、これは小鳥たちの食痕と考えます。台風の強風でクマシデの苞そのものが落ちてはいないのです。

2019年8月20日火曜日

ガマズミの子どもの赤い実  The red young fruits of Gamazumi

今朝、伊勢沢林道を歩いてきた。初めは林道途中から尾根に取り付こうと思っていたが、草木が朝露をたくさんつけているので、尾根にはいるとグショグショに濡れてしまうので、林道だけを歩いた。
今朝の伊勢沢林道は生温かく、湿度が90%かな?っと思われるほどであった。頭にタオルを巻き汗止めとした。
歩き始めて間もなく緑の中に真っ赤に見えるガマズミの実が目にとび込んできた。
図1.ガマズミViburnum dilatatumの実
図2.ガマズミのまだ若い実

2019年8月19日月曜日

クズの花  The flower of kudzuvine

先ほど、境川沿いにある遊水公園まで散歩に行ってきた。お盆も終わったせいか人も少なく、クズの花が咲いていて何となく秋めいた風景になってきた。
箱根・湯河原でサルを追っていた時のクズの花を思い出した。サルたちはクズの花が大好きで千切っては食べ、千切っては食べていた。マメ科の花はサルは大好きなのだ。もちろん、クズの葉も食べるし、厳冬期はクズの茎を引っ張って、根を取り出しても食べる。
クズ湯(葛湯)というのがあって、ぼくは子どもの頃、おやつ代わりに食べたものだ。湯を沸かして、茶碗に澱粉を適当に入れ水で溶き、沸騰したお湯を掻き混ぜながらかける。すると、半透明の葛湯が出来上がる。でも、これは本物のクズの根の粉ではなくて、ジャガイモの澱粉であったのだ。本物のクズの根から採った粉の葛湯を食べてみたいものだ。
図1.クズPueraria lobataの花

2019年8月17日土曜日

セグロアシナガバチがまた巣を作り始めている    The remnants of wasps begun to make her nest, again.

8月10日、セグロアシナガバチをハチが集っている巣をそのままレジ袋で獲った。その時にベランダの天井と巣を吊るしているフックをそのまま残していた。巣を捕獲した3、40分経った後から、エサを探しに出かけていたために取り逃がしたと思われるアシナガバチ3、4匹が、残していたフックに寄り集まっていた。
その後ずーと数匹が寄り集まっていたようだ。連れ合いが何だか数がまた増えてきたようだから見てきて!と云うので、カメラを持って二階のベランダに見に行った。ン?7,8匹もいるではないか!しかも、巣作りをしている。
と云う事は女王バチが残っていた?残ったのは働きバチだから巣をつくっている。しかし、右の巣穴に卵状のものが見える。と云う事はやはり女王バチが残っていたのか?
明日は専門学校へ行くので、学校には膜翅目のアリやハチに詳しいTさんがいるから訊いてみよう。

2019年8月15日木曜日

校庭のイヌビワから、、  from the Ficus erecta,,,,,,

近くの亀井神社まで散歩した、帰りに隣の小学校内の通路を歩いた。そこで、大きなクワ科のイヌビワがあり、山では見かけるが平地では珍しいかなっという思いでこのイヌビワをスマホで撮った。スマホは薄ぺらなのに結構写真の出来が良い。

以前、我家の庭の睡蓮鉢の中や二階のベランダの花鉢の上にハクビシンの糞があった。その糞を水洗いした時に出てきたイヌビワの種子はここのイヌビワを食べたのかもしれないっと思いながら戻ってきた。
しかし、イヌビワの実は味も噛んで割った実の構造もイチジクを小型にしたものだ。大きな種子が一個入ったビワとはとても似てない。イヌイチジクなら判るがどうしてイヌビワなのだろう?
 図1.イヌビワFicus erectaの実

昼頃、連れ合いの友人夫婦が生きの良い魚のアラや三重土産のキビナゴを持って訪ねてきたので、またも、昼から飲んでしまった。どうも、今週は台風の影響で家に閉じ籠りがちだ。出歩きたいが、出不精になったようだ!

2019年8月14日水曜日

カモシカとシカの頭骨の違い:3)斜め前方上から  The difference of skull between Japanese serow and Sika deer:3)from the skew frontal and down view

カモシカとシカの頭骨の違いは眼窩の底部でも明らだ!
斜め前方上から
カモシカの眼窩内底部には涙骨が広がっているが、シカの涙骨は底部に広がらない。
図1.カモシカの眼窩内

図2. シカの眼窩内

2019年8月13日火曜日

カモシカとシカの頭骨の違い:2)側面から The difference of skull between Japanese serow and Sika deer: 2)from lateral view

丹沢山塊にはイノシシやカモシカ、シカが生息しているのでその死骸や頭骨を見つけることが多い。イノシシの頭骨はカモシカやシカの頭骨と見誤る事はないと思うが、まだ頭骨観察が少ない初心者だとカモシカやシカの頭骨を区別できないかもしれない。
山塊で見つける頭骨は完全なものなどなく、大半が割れたり、齧られたりして欠損している部分がある頭骨である。そんな頭骨の一部が欠損していてもカモシカかシカかを同定できるように両者の頭骨の違いを調べてみた。
側面から
カモシカの全顎骨は鼻骨に接しないが、シカでは接する。
カモシカもシカも涙骨は窪む。が、シカでは涙骨と前頭骨と上顎骨に囲まれた部分の上顎骨が欠損する。
カモシカの前頭骨頬骨(後眼窩)突起と涙骨を結ぶ眼窩上縁の前頭骨は厚く、眼窩口に向かって穏やかに下がるが、シカでは眼窩口上縁の前頭骨は薄く、水扁に眼窩口に向かう。
カモシカの眼窩下孔は第一前臼歯の上に位置するが、シカの眼窩下孔は第一前臼歯の前にある。
 図1.カモシカ頭骨 側面から
図2.シカ頭骨 側面から
カモシカやシカの頭骨を見ただけですぐ区別しているのはカモシカやシカの頭骨のこれまで述べてきた以外のはっきりといた言葉では言い表せない違いがあるからである。それを誰もが区別できる違いとして表現できないもどかしさを感じる。例えば、臼歯から眼窩口までの長さではカモシカの明らかにシカより長い。また、頬骨弓はシカの方が明らかに長い。

暑い日が続いているが、山へも行きたい。しかし、大型台風の接近でここ藤沢でも今朝から3度雨が降っている。そのため、開け放している我が部屋のガラス戸を閉めなくてはならず。その時はエアコンつけっ放しの居間に行き。米国の動物たちの図鑑を眺める。北アメリカには日本とは比べられない程たくさんの哺乳類がいる。しかも、それぞれについて頭骨、フィールドサイン、生態、生理・行動が一般書として出回っており、その内容の詳しさに驚く。動物学というか博物学のレベルが格段に高い!
日本でも、野山が好きになり、国内の数少ない哺乳類に興味を持ってくれる子供たちが増えてくれるように祈りたい!

2019年8月11日日曜日

テン糞が道路上ではなく落石上で見つかった理由は? The reason why three marten's scats were found on the falling rocks?

8月8日に、塩水橋から中峰(円山木の頭)を往復した時に、往きに塩水林道で一つ、帰路に同じく林道で二つのテン糞を見つけ拾ってきた。
まだ、暑くなる前の今朝8時頃に庭の水道栓で糞を洗った。

以下のように、糞1と2はサルナシとカマドウマなどの昆虫をたべ、糞3はムカデやカマドウマを含む昆虫を食べていた。
今の時季のテンは、まだ熟してはいないサルナシを木に登って食べ始めており、さらに活発に活動しているムカデや昆虫類を漁っていると云うことだ。

3個の糞は何れも林道上の落石の上にあり、岩の上だから糞虫に運ばれなかったのかもしれない。もし、これが林道上だと糞虫たちに運ばれて無くなっていたのかもしれないのだろうか?林道上ではなくて、落石の上に分解されずに残っていた糞の原因はどうしてなのだろうか?本当に糞虫は落石の上の糞は興味を示さないのか?
図1.テン糞1
サルナシ果肉・果皮・種子、カマドウマ脚、アブラゼミ翅・肢、砂泥
図2.テン糞2
サルナシ果皮・種子、カマドウマ脚、砂泥
図3.テン糞3
カマドウマ脚、ムカデ外皮・脚、大型甲虫脚、砂泥

2019年8月10日土曜日

アシナガバチの捕獲!  The capture of wasp nest!

先ほど、娘が二階のベランダの上に大きなハチがいて巣を作っていると駆け下りてくる。ん?最近、庭のラン鉢の周りをアシナガバチが飛び回っているのを2、3度見ていたから、アシナガバチだろうと思い見に行く。案の定、アシナガバチだ!
先ず、カメラで撮ってから、一応、長ズボンと長袖を履き、脚立に乗って、スーパーのレジ袋を下から被せてそのまま巣ごと獲る。
上手く一網打尽となり、レジ袋を閉じて連れ合いに生ゴミの時に出してと渡そうとすると、「殺して!殺して!」っと叫ぶ。
レジ袋一枚では不安がるのでもう一枚で包む。そして、部屋に戻ると、「エ?あれはどうするの?」
「生ゴミの日にあのまま他のゴミと一緒に出して!」
図1.セグロアシナガバチPolistes jakahamae
手持ちの昆虫図鑑で調べるとアシナガバチの仲間では大きいセグロアシナガバチだと判る。

2019年8月9日金曜日

この草の名前を教えて! Tell me the plant name, please!

 昨日、塩水林道で見た植物。
イラクサ科だからすぐ分ると思っていたが、ダメ!
イラクサ科ではないようだ。そうなるともうお手上げだ!
どなたか名前を知っている方教えて下さい。