「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2015年10月8日木曜日

冷たく強い風の中キク科の花が咲く   In a cold and strong wind、Asteraceae bloom.

昨日の高取山・仏果山は風が強く、冷たく、汗はべとつくことなくすぐ乾き、秋が早くも来たようだった。
冷たい風の中、キク科の花々が咲きだしていた。

カシワガハグマの花が咲き
 コウヤボウキの花が咲く
ヤクシソウが咲き
アキノキリンソウが咲いていた。
しかし、リュウノウギクはまだ蕾だった。

2015年10月7日水曜日

高取山

高取山の展望台から、丹沢山方面を望む。
丹沢山や蛭ヶ岳は白い雲に覆われていた。
大棚沢駐車場に車を置いて、仏果山登山口から登り、高取山、仏果山、土山峠、
と一回りしてきた。歩いた距離は10キロなかった。
今日の風は冷たく、寒いくらいだった。

2015年10月5日月曜日

七ツ木神社の祭り  The festival of Nanatsugi Shinto shrine.

3日夜、同じ市内の知人の家に呼ばれた。
神社のお祭りがあるからビールを飲んでから行こうとのことなので喜んで行った。
七ツ木神社のお祭りだった。
知人も氏子であり、以前はたいそう賑やかなお祭りだったようだ。
北海道生まれのぼくにとっても、なんとなく懐かしさがこみ上げてくるようなものだった。
氏子中の子供たちのお囃子である。
娯楽の少ない時はさぞかしたくさんの人が繰り出したのだろう。
神社の本殿である。もちろん、お賽銭を入れて、鈴を鳴らし柏手を打って礼をしてきました。
舞台を観る氏子の人たち
舞台では歌い手さんが、司会を兼ねていた。
この七ツ木神社、江戸期に編纂された相模風土記にも載っているようで、
その当時は七ツ木郷鯖神社という名称だったようだが、明治になって改名されたようだ。
鯖神社というのはこの辺りに他にもいくつもあり、源義朝を奉っているもののようだ。
ぼくのような道産子にとっては、江戸時代だとか、源義朝だとか、相模風土記だとか
日本史がこんなに身近なことに驚く。

2015年10月4日日曜日

引地川沿いの秋  The autumn season along the Hikichi river.

引地川沿いを歩いた。我が家から西に10分も歩いて下って行けば引地川であり、
東に15分歩いて下ると境川である。
我が家は両方の川に挟まれた尾根上にあることなる。
しかし、そう単純な地形ではないと言うことが、江戸期以前からこの当たりに代々住んでいる知人から教えてもらった。一見平らになっているような場所も、以前は山があったり、谷地であったり、小川が流れていたりしていたようだ。大きく変わったのは小田急線が走り始めてからのようだ。

畑の脇にある柿の木に実がたくさんついている。
稲穂も頭を垂れてきた。刈り入れた田圃もあった。
引地川に、カルガモ、コサギ、アオサギが3羽仲良く休んでいた。
ハゼノキの実がたくさんついていた。
ん?対岸の家のあの木は、キンモクセイだ!あんなに花が咲いている。
しかし、風上なので匂わない。
アメリカセンダングサだ。これは大学1年の時に同級生の植物に詳しいK.Tさん教わった。
ノブドウだ!エビヅルなら食べられるのに、これは鳥の餌だ。
オナモミだ!これもK.Tさんにメナモミとともに教わった懐かしい植物だ。
ヤブガラシの葉とまぎれて緑色のカマキリがいるの分かりますか?
これはアレチウリの果実だ!表面に柔らかなトゲトゲがたくさん出ている。
一個採って持ってきたら、人差し指がチクチクする。見たら長いトゲが刺さっていた。
花はこんなもの
キズタが蕾をたくさんつけていた。
エ?これはもしかして美味しい山菜のシオデじゃないの!
サルトリイバラの葉に似ているが、柔らかそうだ。
シロダモの実が赤くなてきている。
うーん、ススキの穂が、、、数本、我が家に持ち帰りたいくらいだ。
ん?これはオトコヨウゾメのビナンカズラだ。
実がまだ赤くなってない。晩秋に赤くなると良く目立つ果実だ。
イヌツゲが実をこんなにもつけている。これから真っ黒になる。
山では動物たちの冬の食料だが、平地では鳥が食べるから我が家の狭い庭にも芽が出てくる。
へー、こんなお花畑があった。
引地川沿いを歩くだけでも、川にいる水鳥やコイやミドリガメ、土手や畑や水田沿いのさまざまな植物に出会える。



2015年10月3日土曜日

テンやタヌキは何を食べた? What did a marten and a racoon-dog eat?

9月30日の日向キャンプ場から梅ノ木尾根、唐沢峠、ネクタイ尾根、大山北尾根、大山、見晴し台を通って、見つけた。食肉目の糞である。テン糞が4個とタヌキ糞が1個である。
糞の写真だけで何を食べたか当てられるのはいくつあるだろうか?
答えは、一番下の欄にアップしています。
写真をクリックすると拡大します。

テン糞①
これは、2種類の種子が浮き出ているから判るネ!

テン糞②
これはクリックしても難しいかな?

テン糞③
これはどうかな?なんと3種類の果実を食べている。

テン糞④
これは、昆虫に2種類の果実をたべたようだ。

タヌキ糞
タヌキが食べた果実は一種類だ。大山の登山路には実が至る所に落ちて、登山者に踏まれていた。

テン糞①:カヤの種子、アケビの種子
テン糞②:サルナシの果皮・種子
テン糞③:カヤの種子、サルナシの果皮・果肉・種子、アケビの種子
テン糞④:サルナシの果皮・果肉・種子、ヤマボウシの種子、バッタの脚
タヌキ糞:ヤマボウシの種子、甲虫の脚・外翅・内翅、外骨格、土砂少々

今の時季に庭の水道栓で糞洗いをする時は、蚊に刺されないように、厚手の長袖のシャツを着て、手元や首、顔には虫除けの薬を噴霧し、長靴を履き、さらに蚊取り線香をいぶして万全を期す。それでも目元を刺されたり洗っている指や手の甲を刺されたりする。山では薮蚊に刺されたことなどないが、何故我が家の庭では刺されるのか、睡蓮鉢にはグッピーを飼っているからボーフラの発生はない筈と思っている。
完全防備したので、糞洗い後庭を見回ったら、ミョウガの花が咲いている。
これは薬味として大好きなので採った。
食べる部分(下の写真)を輪切りにするといくつもの蕾が詰まっている。これが美味いのだ。

2015年10月2日金曜日

日向キャンプ場・梅ノ木尾根・唐沢峠・ネクタイ尾根・大山・見晴し台(続)

唐沢(石尊沢)の河原でヤマボウシの実を食べた後、石尊沢の左岸に沿ってある仕事道を登り、
ネクタイ尾根に取り付く。
しばらく登ったところでコンビニで買ってきたコッペパンを朝食として食べウーロン茶で飲み込む。
最後にアミノバイタルを一袋、口に含みスポーツドリンクで流し込む。
これで、足は攣らないだろう。10:20、出発だ。
(でも、翌朝、目覚めた時左足の腿が攣った。帰宅してからもう一袋飲めば良かったのだ。)
キノコだ。ちょっと食欲がわかないキノコなのでゲットしなかった。
このキノコがこの場所以外にも他に2ヶ所あった。キシメジ科の仲間だと思うが、ヒダも傘もこんなに褐色だし、パサパサしている。調べていない。
11:07、タヌキ糞だ!ヤマボウシの種子が白く見えている。持ち帰る。
11:19、大山北尾根のモノレールの交差点に辿り着く。
ネクタイ尾根は下の写真の、モノレールは右に下るが正面に下る。
ネクタイ尾根を登ってばかりなので、今度は下ってみようかな?
以前、Yokoyama君がイノシシの群れにあったところを少し立ち止まって全体を耳にしたが、何も感じなかった。その時は、このモノレールのところでスパッツを装着した時、足を攣ったのだ。
もっともその時は、広沢寺温泉・梅ノ木尾根と長距離を歩いてきた。
この可愛らしいキンポウゲ科の花は?
トリカブトの仲間が、、、。
11:22、カモシカがここで休んだようだ。広がった足跡がある。
お!キノコだ!ナラタケのようなので一本もらう。ナラタケだった。全部採ってくれば良かった。
11:26、北尾根を歩くと右に富士山が見える。
センブリだ!これから大山山頂までセンブリをたくさん見る。
あんなにあったんだから、葉か花弁を齧ってみて苦さを味わうべきだった。
これはナラタケだ。全部ゲットしてくる。ウドンの汁の実、味噌汁で食べる。
11:34、ヌタ場だ!
11:50、ホコリタケだ!でも、こんなに大きいのでびっくりだ。二つもらう。味噌汁にナラタケと一緒だ。
12:00、脚立を登って、柵を越えて大山着。
相変わらず、大山山頂は登山者・ハイカーがいっぱいだ。トイレの脇を通って、
お昼を食べている人たちの間を通り、そのまま下る。
12:18、アサギマダラだ。まだ、南に渡って行かずに残っている?
マルバダケブキだ!
12:39、ツチアケビだ。写真を撮っているのはYさん夫婦で、初めてツチアケビを見たようで感激していた。
13:01、見晴し台について、キバナマンジュシャゲを撮っていると、ツチアケビに感激していたYさんがやってきて、このランを教えて欲しいと写真を見せてくれる。アツモリソウやクマガイソウというよりも洋ランのパフィオペディラムに似ている。35年前に買った小田倉正圀著「日本の野生ラン」を見たらあった。
キバナノアツモリソウというものだった。
キバナノアツモリソウ。このように花だけ見ると洋ランのパフィオペディラムと思ってしまう。
写真はS.Yさんが長野県の山で撮る。
見晴し台で、パンとアメリカンドック、さらにキューイフルーツを1個たべて、13:30、出発だ。下る。
13:47、日向キャンプ場へのジグザグ道を下る。
14:20、車に到着。