昨日、連れ合いと奥湯河原の山に行ってきた。
かってサルの餌場であった河原にはササや木々が生え、
「ツワモノどもの夢の跡」とも云うべき有様であった。
奥湯河原へ行った目的は二つ、一つはフキノトウを見つけることであり、
もう一つはイタチかテンの糞を拾うことであった。
糞は見つけることができたが、フキノトウはまだ早かった。
糞は見つけることができたが、フキノトウはまだ早かった。
サルの餌場は砂防堰堤が土砂で埋まった河原に作られた。
その時もそうであったが、台風や梅雨の時は河原一面に水が流れた。
この場所を囲むように水の流れが二つに分かれている。
(ササが蔓延る河原)
そんな河原に、ん?これは?と思うものがあった。
上の写真の左上の部分にそれがある。
直径1.5メートルほどの円形にササが引き抜かれて積み重ねられている。
しかも上部がふぁーっと浮いた感じになっている。
始めはイノシシがこの上に横になったのか?と思ったが、まるで二重構造のように
掛け布団か屋根のように上の部分のササが盛り上がっている。
イノシシがこの中に潜り込んでいたものだ!と推論した。
もちろん、周りにはイノシシが掘り起こした跡がある。
しかし、イノシシがこうやってササを引き抜いて一カ所に集めて積み上げ、
その中に潜り込むなんていうことをするのだろうか?
連れ合いにはイノシシの仕業としか答えられなかったが、、、、、。
チンパンジーは木の上に葉や枝で、敷布団はつくるが、雨季でも掛け布団は作らない。
このような行動がイノシシが本来持っている行動様式だとしたら、ブタでもみられるのかな?
これをアップしたあと、ネットで、Wild boar nest で検索した。すると、スペインの研究者が調べた論文のアブストラクトを見ることができた。
このような巣作り(この研究者は、ベッドでなくて巣としている)は、地中海沿岸の森では3月以前の出産前にメスイノシシが行うようだ。巣の場所は1)覆いにするための植物が沢山ある、2)水の近く、3)他より温かいという三つの条件に合う所のようだ。
と云うことは、この上記の巣はこれからアカンボウを産むための物?