「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年10月31日月曜日

高取山・仏果山・土山峠(続)

28日の丹沢実習の続きです。
キノコがいくつか、これはドクツルタケだ!
高取山へ直登する途中である。
やはり、高取山への途中で、
カモシカの寝床or休息した場所である。
ダニもまるまる太っていた。もちろんつぶして、中は血でいっぱいであることを見てもらう。
これは、ぼくの掌を歩く潰す前のダニである。 
アカモミタケだ!計3本見つけて、持ち帰る。
トン汁の具の一つになった。
他に、ホコリタケとノウタケもトン汁に入る。
手前の尾根を橋のところから登ってくると高取山だ!
仏果山を過ぎてすぐのリュウノウギクの場所
先日の台風による強風で、どこも木々がなぎ倒されている。
ナタとノコを持って歩きたかったくらいである。

いくつか動物たちの糞を拾ったので、今週、学生たち水洗いによる糞分析をしてもらう。
それが楽しみである。

2011年10月30日日曜日

初めての稲刈り

千葉で農業を始めた知人の稲刈りの手伝いに行った。
8時頃から始めた。
この部分を刈って、束ねて竹竿に干した。
はじめて10分もすると腰が痛くなり、稲刈り機が刈れない部分だけを刈るのだが、
大変な重労働であった。それでも11時にはこのように刈り終え、束ねて干すことができた。 
ワレモコウがたくさんさいており、アマガエル、シュレーゲルやアカガエル、
イモリも出てきた。
ガマノホをあり、粘土質の水はけの悪い土地だからこそ
水田ができるようだ。 
植えたトウモロコシが収穫寸前にハクビシンに食べられたようだ。
サル、イノシシ、シカ、キョン、テンなどが野荒らしをしないような工夫をしなければ
ならない。
それにしても、稲刈りは、腰を曲げた状態を続けるので、歳をとると腰が曲がりっぱなしになるのもうなづける。

2011年10月28日金曜日

高取山・仏果山・土山峠

バス停、仏果山登山口に8時半に到着。
バスからぼくらが降りたらバスの乗客は一人もいない。
バスの中で、仏果山登山口から登らないことに決める。
バス停で、地図を広げながらこの厳しい尾根を登る。
女子は登山口から登って、高取山で落ち合おうと云うと、皆厳しいコースを行きたいという。
あの尾根だぞ!
え~、あんな急な斜面登れるの?とにかく、元気な顔で登る前の記念!
今日は、日向は暖かいが、日蔭は涼しいというよりも寒いと思うくらいであった。
昼食を仏果山で食べたが、10分もすると寒いので、
行こう!歩こう!であった。
もう、丹沢は平年の晩秋の気温であった。
尾根は、イノシシの掘り起しがいっぱいだった。
高取山から仏果山の稜線ではハクビシン糞、テン糞を見つけ、仏果山から土山峠の下りではアナグマ糞を見つける。
ともかく、無事、下山した。

2011年10月27日木曜日

カワセミが魚をゲット!

今日も秋晴れの良い天気!
今日は引地川沿いを歩くことにした。
カワセミがいないかな?と探したとたん対岸の川岸のコンクリートの上にいる!
あー、遠すぎる、こっちに来い!と念じる。
いなくなったと思ったら、目の下のコンクリートの上にいた。
なんと、気持ちが通じたようだ!
こちらの方が川の中の魚が見やすいはずだ。
じっと見ていたらヤマセミと同じ動きをすることが分かった。
ヤマセミは魚を狙う時に、頭頂部の羽毛を逆立てたり閉じたりするが、
こやつは、同じようなリズムで身体を持ち上げたり下したりする。
と!また、見えなくなった。
魚を口にくわえている。
この魚を頭を振ってコンクリートの角に叩き始めた。
この魚をアユではないか?と思ったのだが、、、、。
こちらはアユは一度、高梁市で食べただけなので、不確かだ!

この場所は車はもちろんのこと、結構人通りもあるのに、カワセミばかりでなく
他の水鳥たちも見られる。
ぼくは、もしかしてという思いで帰路はイタチ糞を探しながら歩いた。
この土手では、イタチは生息できないか!

明日は丹沢実習だ!仏果山に行く!

アキノノゲシ

アキノノゲシ!
この名前は学生の頃から知っていた。
植物図鑑を見て知ったのか、植物に詳しい同級生の女子から聞いたのか?
昨日、境川の川岸の土手で咲いていたキク科の花を撮り、
平凡社の野生植物図鑑で絵合わせをしていたら、どうもアキノノゲシだ!
で、「え!?これがアキノノゲシなの?」と驚いたしだいだ。
秋があるなら、春もあるだろうと調べたら、ハルノノゲシがある。
ノゲシって野芥子と書くようだ。芥子の葉に似ているという。
アキノノゲシはアキノノゲシ属で、ノゲシ属のハルノノゲシとは属が違う。
春になったら、ハルノノゲシを見つけてみたいものだ。

キバナコスモスだ!
稲刈りが始まっていた。腰が曲がった老夫婦が秋の陽を浴びて作業している。
おばあさんが稲刈り機の操作をして押していた。
おじいさんは刈った稲を束にしていた。
今週末は、千葉へ農業を始めた友人の稲刈りの手伝い、否、見に行く。

もう、秋、真っ盛り、柿の実も色づいてきた。

2011年10月26日水曜日

久しぶりに境川沿いを歩く

朝から日の光が眩しい。
カメラを持って境川沿いを散歩をすることにした。
正面の奥が江の島方面になる。
川の左側が横浜市であり、右側が藤沢市だ。
この辺りは両市にまたがって遊水池が作られている。
かっては田んぼがたくさんあり、大雨であっても田んぼが下流域の洪水から守っていた。
白とピンクのコスモスは片隅にやられ、キバナコスモスが咲き誇っている。
藤沢市側には遊歩道・サイクリング道が作られており、ジョギングする人、サイクリングする人、イヌを散歩させる人、ぼくのようにのんびり歩く人などさまざまだ。

アオサギが一羽でマントを羽織ったようにして休んでいた。

チュウサギと思われるのが首を伸ばして魚を狙っている。

これは、肌色の足が見えるからコサギだ。 

川の土手もコンクリートだったのが、ブロックを積み上げたようになり、イタチが巣穴を作れそうだ。
しかし、川の流れがあまりにも早すぎる。川岸には草木が生えていればよいのだが、
作られた土手の内側に木が生えたら砂防工事でブルトーザーで取り払われてしまう。
もう少し、瀬や淵のある自然の川のようにしてほしいものだ。


2011年10月24日月曜日

秋の花:ホトトギス

先日の強風を伴う台風で、我が家に秋の草花も互いにぶつかり合い
こすれて、花芽のついた枝も引きちぎれていたのですが、
ホトトギス、シュウメイギク、小菊たちが花をつけ始めております。

このホトトギス、以前あったタイワンホトトギスとは違う。
ヤマホトトギスを改良した園芸種かな?より可憐な感じがするし、花弁に先の青紫がポイントだ。
とにかく、秋だ、秋真っ盛りだ!
連れ合いのサラダには固いカキの実がはいり、クリご飯やイモご飯が出る。
デザートのフルーツは早くも早生の温州ミカンだ。

2011年10月23日日曜日

日本の秋への憧れ!

前の家の柿が今年も大きな実をつけている。
北海道生まれのぼくにとっては、柿の実は日本の秋の象徴として
半分憧れにちかいようなものがある。
高校の修学旅行で奈良、京都を回った時、庭先に出た枝にカキがなっていたのを
2、3個もぎ取って、バスの中の友人たちと分けて食べた時のことを思い出す。
ガブっと齧った途端、あきれる程の渋さだったのだ。
口の中に広がった渋がしばらくとれなかった。
柔らかいのに渋いカキがあるなんて知らなかったのだ。
当時の教科書には、日本の秋の風景として柿の実がなっているものがあった。
桜の花や梅の花、梅雨から始まって、教科書に載る風景や話しの多くは
北海道釧路の現状とは程遠いものであった。
柿の実、竹がある風景は、遠い内地への憧れに近いものだった。
そんな憧れの地にぼくは今住んでいることになる。

2011年10月21日金曜日

江戸川動物園

江戸川動物園に向かう。正面にはスカイツリーが見える。
この道をまっすぐ行くと江戸川動物園だ。
この辺りは自分の庭のように知っているというY君が案内だ。
動物園は10時から開園だった。
20分くらい待つ。

開園とほぼ同時に入ったはずなのにもう、小学生や幼稚園の団体さんで
賑わっている。
ぼくらは、ジェフロクモザルの檻に直行だ。
学生、一人一人に対象とする個体を決めてもらう。
妊娠しているメスが目立った。
5~10分間隔で行動を記録してもらう。
あるいは、行動や状況の変わり目毎に時間を記録し、行動を記載する。
30分もしない内に全ての個体が中へ入ってしまった。
全く、観察することができなくなってしまい、しぶしぶ学校へ戻る。

この個体は尾で自分の身体を支えている。
クモザルは手の指が4本である。親指が消失している。
腕渡り(ブラキエーション)をすると親指が邪魔になるのだ。
この個体の性別はわかるかな? 
イヤ、この個体はメスである。
中南米のサルたちは、メスのクリトリスはオスのペニス同様に大きい。
自分の尾で自分の体重を支えられるのはこのクモザル科の仲間だけである。
アジア・アフリカのサルでも尾の長いサルはたくさんいるが、尾で自分の体重を支えることはできない。尾で物を掴むことができるのもクモザルの仲間だけだ。


秋のキク科の花々!

経ヶ岳の続き
今日は、これから専門学校、ワイルド・ライフ・ガイドという授業で、
近くの江戸川動物園に行って、動物たちの個体間関係のデーターや日周活動などの
データーの取り方をやる予定。

経ヶ岳への登りの途中で、コウヤボウキが今が盛りと咲いていました。
かわいく小さな花だ。
このアザミの仲間も、なんだかカンザシを頭にたくさんつけているようだ。 
リュウノウギクが一つ咲いていた。
この花は岩棚で咲いているのが似合うから面白い。
あと半月もすると仏果山の稜線のリュウノウギクも咲き競うのだ。 
それにしても先日の台風の爪痕がたくさん残っていた。
野生動物たちの痕跡は、シカの足跡と多数のイノシシの掘り起しがあった。
探し求めた、ウンチは見つけられなかった。