鍋嵐・辺室山の続き:
堤川林道にはオニグルミの半分腐りかけた実がたくさん落ちていた。
これは、ネズミが食べたものだろうか?
こんなのが何箇所もあった。
随分、細かく割り砕いているから、ネズミの仲間ではなくて、サル?
これは、熊ノ爪と鍋嵐を結ぶ稜線上で、リスのエビフライがよくある場所。
古い物ばかりで、新しいエビフライはこれ一個だった。
でも、これリス?
祠の峠から辺室山までの登山道で、見つけたモミの実。
どうも、ぼくの足音、息遣いを聞いてこれを齧っていたものは逃げたようだ。
リスだとおもうが、、、、。
学生と一緒に歩いていても発見があり、楽しいが、一人で歩いていても小さな発見がいくつもある。
一人だと、自分の思い通りにコースを選べ、時間をつかえる気楽さがある。
7月中旬あたりから左脚が変にむくみ、気になっていたが、先週辺りから右足もむくみ始めた。山歩きも疲れるようになって、このところ山から戻ったらシャワーを浴びたら、すぐベッドだ。
軽い目まいもする時があるので、意を決して内科へ。
「福田さんは、健康診断をしてないので、、、、」と、
採血され、結果が分ったら採尿するという。
むくみをとる薬が処方される。
どうも、匿名さんが指摘してくれたように年齢と今年暑さによる疲れかららしい。
塩分を控えるようにと言われるが、山では飽和食泉水をナメテいる。
まー、ショッパイ物は気をつけよう。