1:女子の男言葉
もう10年以上前から、女性学生同士で使う言葉が男言葉になっていたが、このところ授業中の質問に対しても女子は男言葉というか乱暴な言葉で答える学生が増えてきている。先週は、日本産の哺乳動物の分類・検索の授業で、食肉目の特徴はとたずねたら「主に他の動物を食う動物」と女子が答えたので、注意をした。君は女性だから「食う」ではなくて「食べる」と言って欲しいと例を上げて注意した。
女子が男言葉を使うのは、木村君がオネェー言葉を使うことだよ。木村君がオネェー言葉を使ったら気味悪いだろう。同じように女子が男言葉を使うのはぼくにとって気味悪いのだ。
2:韓国からの女子留学生の言葉
今日は前期の最後の授業であり、試験の話しをした。授業後、韓国からの一人の女子留学生が寄ってきて、「先生がおっしゃった〇〇、、、、」という言葉を聞いて、ぼくは彼女をまじまじと見詰めてしまった。「おっしゃった」などという尊敬語で言われたのは初めてである。
日本人の学生たちからは一度も言われたことがない言葉を留学生から言われるなんて感動ものだ。
「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2009年9月7日月曜日
トルコの自然(9)地下都市
地下都市を歩く。
ブドウを潰してワインを造る場所、ワインを貯蔵しておく所、台所、寝室、礼拝堂、会議室など数多くの部屋が迷路の中に散在している。まるでモグラかアナグマにでもなったようだ。
ベトナム戦争時に作られたクチンの地下街は一時的なものであるが、この縦横に張り巡らされたトンネルは、腰を曲げて歩かなくてもよく幅も拾い。
外敵が侵入してきたなら、この重い石の扉で閉めるようだ。
外敵に対しても何ヶ月も篭城できるような設備にゾットするほどだ。
ブドウを潰してワインを造る場所、ワインを貯蔵しておく所、台所、寝室、礼拝堂、会議室など数多くの部屋が迷路の中に散在している。まるでモグラかアナグマにでもなったようだ。
ベトナム戦争時に作られたクチンの地下街は一時的なものであるが、この縦横に張り巡らされたトンネルは、腰を曲げて歩かなくてもよく幅も拾い。

外敵に対しても何ヶ月も篭城できるような設備にゾットするほどだ。
2009年9月6日日曜日
トルコの自然(8)
2009年9月5日土曜日
トルコの自然(7)メブラーナ教の舞と、、、
夕食を食べに行った洞窟レストラン。涼しいというよりも寒い!
電気の暖房機を出してつけてくれた。
トルコ料理を食べ終わらないうちに暗闇となり、メブラーナの踊り手が3人出てきて暗闇の中で不思議な音楽の音色とともに旋回しだす。暗闇の中に白いスカートのような衣装が翻るのだけが見える。
近ずいてきたときに、シャターを押すがシャターが降りない。明かりがちょっとついた瞬間にパチリ。
さらに、ベリーダンスだ。二つのダンスの組み合わせが妙だ!
エジプトでもベリーダンスを見たことがあるが、ベリーダンスが始まるとエジプト人と思われる家族連れや女性たちはその場からぞろぞろと出ていった。しかし、このレストランは観光客だけなのでそのようなことはなかった。
電気の暖房機を出してつけてくれた。
トルコ料理を食べ終わらないうちに暗闇となり、メブラーナの踊り手が3人出てきて暗闇の中で不思議な音楽の音色とともに旋回しだす。暗闇の中に白いスカートのような衣装が翻るのだけが見える。
近ずいてきたときに、シャターを押すがシャターが降りない。明かりがちょっとついた瞬間にパチリ。

エジプトでもベリーダンスを見たことがあるが、ベリーダンスが始まるとエジプト人と思われる家族連れや女性たちはその場からぞろぞろと出ていった。しかし、このレストランは観光客だけなのでそのようなことはなかった。
2009年9月4日金曜日
トルコの自然(6)洞窟ホテル
トルコの自然(5)ウチヒサール
2009年9月3日木曜日
トルコの自然(3)洞窟レストラン
トンガリ帽子の岩だらけのカッパドキアに着き、洞窟レストランでお昼である。
岩を掘り抜いて部屋をつくっている。
ぼくは中に入る前に早速レストランの前の岩の斜面を登ってみた。
レストランの内部は天井が2.5メートルくらいの高さであり、外の暑さに比べるとヒンヤリしている。房総半島の高宕山付近の石切り場の跡の洞穴もこのようにしたらおもしろいのにと思う。でも、地震が怖いか!小学校の二教室くらいの広さである。
食後、早々に外に出てレストランと一体となった丘に登る。乾燥した岩肌の土の上にきれいな様々な色の花が咲いている。このアネモネのような花が目に飛び込んだ。
岩を掘り抜いて部屋をつくっている。
ぼくは中に入る前に早速レストランの前の岩の斜面を登ってみた。


秋を探しに丹沢へ(動物)
2009年9月2日水曜日
秋を探しに丹沢へ
2009年9月1日火曜日
トルコの自然(3)キャラバンサライ(隊商宿)
22日はコンヤからカッパドキアに向う。
途中で、キャラバンサライに立ち寄る。
シルクロードやスパイスロードを通ってやってきた商人たちを安全に泊まってもらうホテルのようなもの。サライとは城・宮殿という意味で、広大な荒地に宮殿のように大きいことからこのような名になった。この宿は旅人が1日に移動できる40-50キロ毎にあり、10世紀のセルジックトルコのスルタン(王)が各地に作らせ、宿賃は無料で、しかも様々なサービスがあった。その結果、交易が盛んになり繁栄をもたらした。
上の話しをガイドから聞いて、”損をして徳(得)をとれ”という諺がよぎった。
上の門を潜ると、中庭となり、左右に部屋があり、奥には人々が家畜と寝泊りした仕切りのない空間が広がっていた。これは、右側の奥から入り口の方を撮ったものだ。
途中で、キャラバンサライに立ち寄る。
シルクロードやスパイスロードを通ってやってきた商人たちを安全に泊まってもらうホテルのようなもの。サライとは城・宮殿という意味で、広大な荒地に宮殿のように大きいことからこのような名になった。この宿は旅人が1日に移動できる40-50キロ毎にあり、10世紀のセルジックトルコのスルタン(王)が各地に作らせ、宿賃は無料で、しかも様々なサービスがあった。その結果、交易が盛んになり繁栄をもたらした。
上の話しをガイドから聞いて、”損をして徳(得)をとれ”という諺がよぎった。

それにしても天井が高い。
外は日差しがジリジリと強く暑いのに、この中は涼しい。壁の厚さが外気を遮断している。
登録:
投稿 (Atom)