久しぶりにPrimate Info Net
http://pin.primate.wisc.edu/index.html を見たら、
ヒトに最も近いのはチンパンジーではなくオランウータンだというニュースが目に飛び込んできた。
DNAレベルでは、
チンパンジーは98.4%、ゴリラが97.5%、オランウータンが96.5%だが、
形態や行動など類似している点が、オランウータンの方が多いというのだ。
①歯のエナメル質が厚い
②髪の毛が長い
③顔に毛がある
④排卵時期が分からない
⑤対面交尾
⑥陰部の好み
⑦シェルターやベッドを作る能力
詳細は上をクリックして読んでみて!
「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2009年6月28日日曜日
国立科学博物館:ハーブガーデン
上野の国立科学博物館は日本館と地球館の二つの建物からなる。
地球館の屋上は、ハーブガーデンとなっており、ベンチが並ぶ。
160種類のハーブがあるようだ。
ぼくは葉を摘んでは揉み、あるいはサンドイッチにちょっとはさんで食べたり、匂いを嗅いだり。
匂いに引き寄せられて、クマバチが羽音をぶんぶんさせて花から花へ飛び回っている。
地球館の屋上は、ハーブガーデンとなっており、ベンチが並ぶ。
160種類のハーブがあるようだ。
ぼくは葉を摘んでは揉み、あるいはサンドイッチにちょっとはさんで食べたり、匂いを嗅いだり。
匂いに引き寄せられて、クマバチが羽音をぶんぶんさせて花から花へ飛び回っている。
2009年6月27日土曜日
科学博物館:カワウソだ!
2009年6月26日金曜日
国立科学博物館で実習
上野の国立科学博物館で実習をした。
こちらの指導力不足に愕然として美術館横のレストランで飲んでいる。
まず、誰一人として自分の周りに集まることはない。
学生たち一人一人もバラバラ。
ちょっと二人で見ていると思ってもわずかな時間だけだ。
お昼を新館の屋上で、以前の学生たちなら皆一緒に座ろうとしたものだ。
今、3人の学生だけが仲良く座った。が、他は思い思いの所。
こちらの指導力不足に愕然として美術館横のレストランで飲んでいる。
まず、誰一人として自分の周りに集まることはない。
学生たち一人一人もバラバラ。
ちょっと二人で見ていると思ってもわずかな時間だけだ。
お昼を新館の屋上で、以前の学生たちなら皆一緒に座ろうとしたものだ。
今、3人の学生だけが仲良く座った。が、他は思い思いの所。
だから集合写真を撮るのは、時間がかかる。撮っても隠れていたりする。
なかなか難しい。世代のギャップ?
彼らが皆バラバラなのだ。
2009年6月25日木曜日
イノシシの頭骨:切歯の噛みあわせ
上顎の切歯と犬歯
左右の第一切歯は中央に曲がって伸びて、接している。
犬歯と同じくらいの長さ、大きさの第一切歯である。
第二切歯は第一切歯の方に伸びて、歯の横が咬面のようになっている。
第一切歯と第二切歯は、切歯という名前が当てはまらない程、物を噛み切る役目を持たない歯である。
第三切歯は小さく、第二切歯とは離れており退化していくのかなぁーと思える。
横から、上下の切歯の噛みあわせを見る。
下顎の切歯が伸びて、上顎の第一切歯とぶつかり、第二切歯と磨りあわさる。
上顎の第三切歯は下顎の歯とはぶつからない。
イノシシの力強い頭骨や歯をみていると、人類が絶滅した後にはびこるのはイノシシかなと思えてしまう。
何でも食べ、たくさん子供産み、しかも頭も良い。
左右の第一切歯は中央に曲がって伸びて、接している。
犬歯と同じくらいの長さ、大きさの第一切歯である。
第二切歯は第一切歯の方に伸びて、歯の横が咬面のようになっている。
第一切歯と第二切歯は、切歯という名前が当てはまらない程、物を噛み切る役目を持たない歯である。
第三切歯は小さく、第二切歯とは離れており退化していくのかなぁーと思える。


上顎の第三切歯は下顎の歯とはぶつからない。
イノシシの力強い頭骨や歯をみていると、人類が絶滅した後にはびこるのはイノシシかなと思えてしまう。
何でも食べ、たくさん子供産み、しかも頭も良い。
イノシシの下顎骨の不思議
伊勢沢のイノシシの下顎骨である。
左右の下顎がこのように合体しているのは、サルの仲間とコウモリの仲間とゾウとハイラックスとイノシシの仲間である。
イヌ、ネコ、テン、マングース、クマなどやネズミやリス、シカ、カモシカの下顎は左右の骨がしっかり縫合・癒着しない。
左右の下顎がこのように合体しているのは、サルの仲間とコウモリの仲間とゾウとハイラックスとイノシシの仲間である。
イヌ、ネコ、テン、マングース、クマなどやネズミやリス、シカ、カモシカの下顎は左右の骨がしっかり縫合・癒着しない。
左右の下顎骨がバラバラになる動物たちでも老齢個体のものは癒着・合体する。
ヒトやサルでは下顎骨は生まれながらに一つであり、胎児の時に左右が合体してしまう。
下顎骨が一つになることの利点は????わからない!教えて!
2009年6月23日火曜日
イノシシの頭骨完成
3月25日に伊勢沢上流右岸で見つけたイノシシの頭骨を剥皮・除肉をして、5月下旬まで水を満たしたプランターに浸けておいた。今月になって、水を何度か代えて脂分や臭いを除き、ようやく晒骨できた。
ぼくが持っている、イノシシでは始めての全ての歯や骨が揃った頭骨である。嬉しい!
やはり、死んで間もないものだと動物に荒らされてないので完全なものが得られる。
鼻先から頭の後ろまでの長さは435ミリ。
歯の萌出状態から完全な大人で、性別をメスだと鑑定した。
犬歯の長いのがオスで、短いのがメスだが、性別を判定するに足る完全に性別が分かっている1個体オス(但しブタ)があったので、それを頼りにした。
その根拠は上顎の犬歯が出てくる部分(上顎骨)に顕著な盛り上がりが無いからである。
オスの特徴は、上や底面から見ると上顎の犬歯部分の骨の盛り上がりが大人個体なのに少ない。
正面から
ぼくが持っている、イノシシでは始めての全ての歯や骨が揃った頭骨である。嬉しい!
やはり、死んで間もないものだと動物に荒らされてないので完全なものが得られる。
鼻先から頭の後ろまでの長さは435ミリ。
歯の萌出状態から完全な大人で、性別をメスだと鑑定した。
犬歯の長いのがオスで、短いのがメスだが、性別を判定するに足る完全に性別が分かっている1個体オス(但しブタ)があったので、それを頼りにした。
その根拠は上顎の犬歯が出てくる部分(上顎骨)に顕著な盛り上がりが無いからである。


2009年6月22日月曜日
大きくならないグッピーの子
2009年6月20日土曜日
戻ってきたトカゲ!
カサブランカの匂いを部屋へ入れようとガラス戸を開けようとした。
庭の石の影に小動物が動くような気配、、、、、。
そのあたりをじっと見ているとトカゲの子供が石の上にあがってきた。
慌てて、カメラを取り三脚につける。
そぉーと戸を開け、三脚を立てる。
ヤツは日向ぼっこをしている。
お日様の日差しに当たって気持ち良さそうだ。
アリンコが尻尾に触っても無関心。
庭で、トカゲ、カナヘビを見かけなくなって2,3年はたったろう。
ある年には、庭の隅に置いてある鉢の中にカナヘビの死骸が7,8個あった時はびっくりしたものだ。
ネコキチを含むネコの姿を昨年末から見ることが少なくなってきている。
欧米では、飼い猫がいかに多くの野生動物を襲っているかを明らかにしている。
小鳥のヒナや巣を襲い、カエル、ヘビ、トカゲなどの両生爬虫類を殺し、ネズミやリスなどを襲い、モグラやハリネズミなど食べ、さらには昆虫なども被害を受けていると報告されている。
今ほど猫や犬がペットとして飼育されている時はなかったろう。
それらの猫や犬が家の回りに棲む野生動物たちの外敵になっているということを考えなくてはいけないい。 家の回りの野生動物たちは、地面はアスファルトやコンクリートで覆われ、隠れる場所がなくなり、さらにせっかく土がある庭に入り込むとペットたちに玩具にされる。
アフリカや東南アジアの自然保護、尾瀬や北アルプスの自然保護も大事だが、先ずは身の回りの自然保護から始めていきたいものだ。
庭の石の影に小動物が動くような気配、、、、、。
そのあたりをじっと見ているとトカゲの子供が石の上にあがってきた。
慌てて、カメラを取り三脚につける。
そぉーと戸を開け、三脚を立てる。
ヤツは日向ぼっこをしている。
お日様の日差しに当たって気持ち良さそうだ。
アリンコが尻尾に触っても無関心。

ある年には、庭の隅に置いてある鉢の中にカナヘビの死骸が7,8個あった時はびっくりしたものだ。
ネコキチを含むネコの姿を昨年末から見ることが少なくなってきている。
欧米では、飼い猫がいかに多くの野生動物を襲っているかを明らかにしている。
小鳥のヒナや巣を襲い、カエル、ヘビ、トカゲなどの両生爬虫類を殺し、ネズミやリスなどを襲い、モグラやハリネズミなど食べ、さらには昆虫なども被害を受けていると報告されている。
今ほど猫や犬がペットとして飼育されている時はなかったろう。
それらの猫や犬が家の回りに棲む野生動物たちの外敵になっているということを考えなくてはいけないい。 家の回りの野生動物たちは、地面はアスファルトやコンクリートで覆われ、隠れる場所がなくなり、さらにせっかく土がある庭に入り込むとペットたちに玩具にされる。
アフリカや東南アジアの自然保護、尾瀬や北アルプスの自然保護も大事だが、先ずは身の回りの自然保護から始めていきたいものだ。
2009年6月19日金曜日
イタチを見たことがありますか?
左足の脹脛の肉離れがまだ治らない。
階段の登り下りはあまり問題ないが、平地を歩けない。
でも、自転車なら大丈夫。
横浜市との境を流れる境川沿いを走るサイクリング道路を
江ノ島まで下ろうとゆっくり走った。
イタチやタヌキがいてもおかしくない雰囲気の場所にでた。
農道を糞を探しながら走ることにする。
農作業をしている老人に聞き込みをした。
「この辺りで、イタチやタヌキを見たことがありますか?」
「?????????」
「アライグマやハクビシンはどうですか?」
「2、3年前にサルが出てきたので、警察に通報したよ!」
「何頭出てきたんですか?」
「一頭だ!」
このサル情報は、藤沢市に在住の知人からも得ていたので納得です。
イタチやハクビシンは昼間は見たことがないというのです。
どうも、話しがしっくり咬み合わなかったが、イタチなどの哺乳類がいそうなので、足が治ったら糞探しをしながら歩いてみたい。
階段の登り下りはあまり問題ないが、平地を歩けない。
でも、自転車なら大丈夫。
横浜市との境を流れる境川沿いを走るサイクリング道路を
江ノ島まで下ろうとゆっくり走った。
イタチやタヌキがいてもおかしくない雰囲気の場所にでた。
農道を糞を探しながら走ることにする。
農作業をしている老人に聞き込みをした。
「この辺りで、イタチやタヌキを見たことがありますか?」
「?????????」
「アライグマやハクビシンはどうですか?」
「2、3年前にサルが出てきたので、警察に通報したよ!」
「何頭出てきたんですか?」
「一頭だ!」
このサル情報は、藤沢市に在住の知人からも得ていたので納得です。
イタチやハクビシンは昼間は見たことがないというのです。
どうも、話しがしっくり咬み合わなかったが、イタチなどの哺乳類がいそうなので、足が治ったら糞探しをしながら歩いてみたい。
登録:
投稿 (Atom)