釧路川のクーちゃんを撮っている高校時代の友人から
お知らせがありました。
下記のサイトに写真が載っております。
http://hp.jpdo.com/cgi25/196/joyful.cgi
このラッコ、可愛いですね。
それにしてはテレビクルーの暴挙、、、。
信濃川の渇水といい、大会社、お金持ちの暴挙で、
多くの国民は知らず知らずのうちに、身近な自然が奪われている。
「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2009年2月13日金曜日
野生生物探検隊の活動
2009年2月12日木曜日
野生生物探検隊(続々々)リスや鳥の水場
2009年2月11日水曜日
セロジネが咲き始めた!
2009年2月10日火曜日
水飲みにきた小鳥
2009年2月9日月曜日
野生生物探検隊(続々)キツネの糞から、、
野生生物探検隊(続)
ジンチョウゲ科のオニシバリ(なつぼうず)の花が咲いていた。
雌雄異株ということだが、これは雄花?雌花?
匂いが良かったので雌花?そんなことないか。
沈丁花よりも香りが薄いが、でも、優しくてやわらかい良い香り。
ウバユリの薄いタネがまだたくさん詰まっていた。
雌雄異株ということだが、これは雄花?雌花?
匂いが良かったので雌花?そんなことないか。
沈丁花よりも香りが薄いが、でも、優しくてやわらかい良い香り。

が、1ミリにも満たない透明のものが動いている?
で、持ち帰った一個をナイフで切った。
軟らかい、長さ3ミリ、太さ1ミリくらいの卵が並んでいる。
液状になったのは、無理やり卵塊を指で引き裂こうとしたために、卵たちがつぶれてしまった状態であることがわかった。
動いているように見えたのは、目の錯覚だったのだ。
isa隊員夫婦がルーペを使ってみても確認できないのが当然だったのだ。
妹が、カマキリの卵塊が欲しいというので送った。釧路の小さな子供たちがたくさん出てくるカマキリに大喜びすることだろう。
2009年2月8日日曜日
ウサギの食痕の新知見!
昨日、「野生生物探検隊」の突然の新年会があった。
湯河原の林道周辺を歩きながらの自然探索である。
下の写真はノウサギの典型的な食痕である。
この食痕、地面から50センチくらいのところにある。
辺りには、ノウサギの食痕が新旧含めていくつもある。
一見するとナイフかナタで切ったような痕だ。
しかし、この痕をしっかりみると、横に齧ったような二筋の歯の跡がついている。
他の切り痕も横に齧った痕がついている。
ウサギは首を横に曲げて噛み切ったのだ。
キツネ糞も見つけ、骨をもちかえる。
2009年2月7日土曜日
寄ってくるグッピー
昨夏、釧路の実家からペアーのグッピーをもらってきた。
メスが水槽から飛び出してしまったので、新たにメス2匹を容れた。
どんどんコドモを産み、こんなに大きくなって、自分の母親を追い駆ける若いオスも現れ始めた。
魚は脊椎動物で、ぼくらヒトと同じ仲間ともいえる。
脊椎動物は頭に脳をもち神経系の中枢となる。
こんな小さな魚で、脳容量だって、ほんのちょっぴだろう。
しかし、餌をやるために水槽の横に立つと、餌を食べに集まって口をパクパクさせながら忙しく泳ぎ回る。
水槽の横に立つということで条件付けられている。
このように脊椎動物では簡単に餌による条件反射を引き起こすことができ、魚と気持ちが通じたかのように錯覚し、それが可愛さとなる。
最近、昆虫もかなりのとことを記憶していることが明らかにされている。
植物にも人の気持ちが通じると思うように、虫愛でる姫のように、昆虫の気持ちが解かる人たちがいる。
にも関わらず、同種の仲間の人の気持ちさえ理解できない人たちもたくさんいる。
悲しいことである。
(何度も、何度も 「やまぼうし」さんのブログにコメントしてもダメ!やまぼうしさんはサルの群れにまたもや遭遇しかかっている。羨ましいかぎりだ。)
メスが水槽から飛び出してしまったので、新たにメス2匹を容れた。
どんどんコドモを産み、こんなに大きくなって、自分の母親を追い駆ける若いオスも現れ始めた。

脊椎動物は頭に脳をもち神経系の中枢となる。
こんな小さな魚で、脳容量だって、ほんのちょっぴだろう。
しかし、餌をやるために水槽の横に立つと、餌を食べに集まって口をパクパクさせながら忙しく泳ぎ回る。
水槽の横に立つということで条件付けられている。
このように脊椎動物では簡単に餌による条件反射を引き起こすことができ、魚と気持ちが通じたかのように錯覚し、それが可愛さとなる。
最近、昆虫もかなりのとことを記憶していることが明らかにされている。
植物にも人の気持ちが通じると思うように、虫愛でる姫のように、昆虫の気持ちが解かる人たちがいる。
にも関わらず、同種の仲間の人の気持ちさえ理解できない人たちもたくさんいる。
悲しいことである。
(何度も、何度も 「やまぼうし」さんのブログにコメントしてもダメ!やまぼうしさんはサルの群れにまたもや遭遇しかかっている。羨ましいかぎりだ。)
2009年2月6日金曜日
デンドロが咲いた!
登録:
投稿 (Atom)