「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2020年10月7日水曜日

オンライン授業ではなく対面授業を!  Even if corona misfortune, in University, no longer online classes, but face to face classes!

ぼくが今通っている専門学校にはいくつか専攻があり、授業を受け持っているのは飼育専攻と野生動物専攻の2年生のクラスである。コロナ禍のため、4・5月は動画配信であった。6月からは人数の少ない野生動物だけ学校での対面授業となった。飼育は二クラスあり、しかも人数が多いので、動画配信が続けられた。
しかし、後期が始まった昨日から飼育専攻も対面授業となった。学生たちは一人3人掛けの椅子に座り、皆マスクをし、こちらはマスクと学校から渡されたフェース・シールドで授業することになった。話をするだけで身体が熱くなるので、ドアを開け、窓を開けて外の風を入れた。ぼくは、シールドを外し、マスクを外して、学生の方を見て話す時は口元をハンカチで覆って授業をした。
講師控室で、他の講師たちから「学生から新型コロナに感染しないように注意した方が良いですよ!」と云われていたので、学生に前期の答案用紙を手渡す時や授業後学生が質問してきた時には学生たちがマスクをしているので、こちらの口元をハンカチで覆うことで対応した。
ホワイトボードにマーカーで書いたり、階段の手摺りを触っていたので、終わってすぐトイレに入り手を洗った。
ぼくはこの手洗いが感染防止に効果があると考えている。マスクは自分が感染していた場合に他人を感染させないためのものだ。手洗いは様々な物を触って手に付いているかも知れない感染源を洗い落とすものだ。密になった空間での空気感染を防ぐため、外気を入れ空気の流れを良くする。

大学でまだオンライン授業が続いているようだが、若い学生たちは感染しても無症状などの軽い症状で済む。大学での感染拡大を恐れているのは授業をする教員たちだろう。学生たちにマスクをさせ、窓を開け放して講義することは十分可能だ。500名を教える大講義室に置いても履修する学生を半分に減らし、窓を解放させ学生たちにマスク着用と手洗いの注意をすることで講義が可能だろう。
大学は学生が集まって、友人たちと意味のない議論に熱を上げ、お喋りをしたり、教員の批判をしたり、友人たち構内を歩き回ったりする場でもある。折角、大学に入った若者にそれを閉ざしてはいけない。
メドハギLespedeza juncea

2020年10月5日月曜日

テンは今、サルナシとエノキを食べている   The marten eats the furuits of taravine and hackberry, now.

9月29日に広沢寺温泉・見城山・日向山・大沢林道と歩いた時に、日向山の200mくらい手前の標高360m付近の道で2個のテン糞を見つけた。テン糞1は種子が見えたのでヤマボウシを食べたのかと思っていたが、洗うと両方ともサルナシとエノキの果実を食べた同じ内容物の糞だった。この二つの糞は10メートルも離れていないところにあったので、同じ個体の糞であろう。
図1.テン糞1 9:17
サルナシActinidia arguta種子、エノキCeltis sinensis種子・果皮
図2. テン糞2 9:22
サルナシ種子・果皮、エノキ種子・果皮

図3.テン糞2から出てきたエノキ(左)とサルナシ(右)の種子
テン糞1から出てきたエノキの種子は黒褐色で一回り大きかった。ん?エゾエノキの種子かと思ったが、何のことは無い。種子の周りに黒褐色の薄い皮が被さっていた。エノキの英名Hackberryが「トム・ソーヤの冒険」に出て来るハックを思い出した。

2020年10月4日日曜日

タテハチョウの仲間 Nymphalidae  

境川沿いの横浜側の土手には畑や草地がある。数種類のチョウが舞っていた。タテハチョウの仲間は翅をゆっくり閉じたり開いたりしてくれるので、撮りやすい。しかし、シジミチョウやセセリチョウの仲間は動きが早い。停まったところを近づいてしっかりピントあった写真を撮るのは大変だ。ネットで見るチョウや花の写真を見るとピントがしっかり合っているのに驚いてしまう。三脚を立てて時間をかけてチャンスを狙っているということが分かる。
図1.タテハチョウ科のヒョウモンチョウの仲間だ!

 アカタテハはオス、メスが絡み合うようにして飛び回り、そして、いきなり砂利道に下りて翅を休める。図2と2'は同一個体であり、アカタテハのオスであろうと思う。
図2. アカタテハ♂
図2'. アカタテハ♂
図3の繭、蛹の抜け殻は鱗翅目のモノなんだろう。クズの茎に着いていた。と云う事はクズの葉が食草のガなのだろう。
図3. 繭を作って飛び出したのは誰?

2020年10月3日土曜日

街はキンモクセイの薫り  The street is filled with the fragrance of fragrant orange-colored olive's flower

昼食後、境川沿いまで散歩してきた。外に出るともうキンモクセイの薫りが漂っている。一番強く匂う所で風上を見るとキンモクセイの黄金の花が一杯咲いている。キンモクセイが薫る秋だ!帰宅しても何故か匂う。ん?鼻の奥にキンモクセイの匂いが染みついた?我家の庭のキンモクセイは6月に枝を剪定して半分に詰めたので、今年は花が咲かない筈なのに、、、。庭に下りてキンモクセイを見た。やはり花はついていない。でも、キンモクセイの薫りが漂う。お隣の庭のキンモクセイだ!
たくさん花をつけたキンモクセイOsmanthus fragrans

2020年10月2日金曜日

動物に関わるサイン  The signs which are related to animals

 9月29日に広沢寺温泉・日向山を歩いたルートで出遭ったカマキリとアマガエルとモグラのトンネル、シカ足跡およびイノシシの捕獲檻についてアップする。

図1.黒いカマキリ
カマキリを捕まえると腹部からハリガネムシが出てくることが多いので、以前はカマキリはハリガネムシと共生していると思っていた。
図2. ニホンアマガエルのチビ
図3. モグラのトンネル
何故か、見城までの登りはモグラの新しいトンネルが多かった。モグラの子供が母親の元から他の場所に移動する時期なのかな?
図4. シカ足跡
きっと、前夜から朝にかけてのものだ。まだ、新しい。上の足跡は蹄の間が狭いので後足のモノかな?
図5. 茶色のカマキリ
これは、茶色のカマキリだ。図1の黒っぽいカマキリと同じ種類のカマキリなのだろうか?
図6.テン糞1
これは、何を食べたのだ?この種子は?大きな種子だから洗うと判るかな?ヤマボウシかな?
図7. テン糞2
これは、何を食べた?節足動物と、、、、。  
このところ余りテン糞を見つけられなくなった。メガネが合わなくなってきているせいかな?
図8. イノシシの捕獲檻
うぉー!これはイノシシ用の捕獲檻だ!落とし戸が上がっているが、エサは床に撒いているフスマなのかな?
図9. 歩いたルート
①~⑧は図1~図8の位置
コロナ禍が収まらない中なのに今月中に呑み会が二つ入った。東京と高校の同期と横浜は大学の先輩たちとだ。ぼくは、3月以降、電車に週一回乗っている。この1ヶ月は混んできている。が、幸いかな?コロナに感染はしてないようだ。もちろん、持病の喘息の咳は出るが、他の症状はない。もしかしすると感染していても無症状なのかも知れない。あるいは、免疫ができたのかも知れない。コロナに感染すると高血圧の年寄りは重症になる。ましてや喘息持ちでは死かな?重症になると肺炎の症状となる。急性肺炎を2度やったが、息するのも胸が痛い。イヤだ!今日は、朝は肌寒かったが、午後には温かくなるようだ。

2020年10月1日木曜日

秋の花   The flowers in autumn.

 一昨日は、コウヤボウキを含む秋の花や実を見た。しかし、まだ秋本番とはいかない。ツリガネニンジンは花がたくさん咲いていたが、他は花が先始めたばかりだ。

カンアオイ属Asarumの花
カンアオイの葉の根元の落ち葉を除いて花を探した。

コウヤボウキPertya scandens
コウヤボウキはまだ多くが蕾で風で揺れるこの花を撮るのに苦労した。

ヤマトリカブトAconitum japonicum
見城山の手前の横浜が見える見晴らし場所で撮る。風で揺れるので何回もシャッターを押した内の一つだ。まだまだ蕾が並んでいる。

サネカズラKadsura japonicaの実と花
日向山への登りの左側にあった。葉が輝いていないし、果実が赤くないので、サネカズラ(オトコヨウゾメ)ではないのかと思った。

日向山のヒガンバナLycoris radiata
日向山の頂上にヒガンバナが植えられていた。
車での帰路、日向周辺の田圃の畔に田圃を囲うようにヒガンバナたくさん咲いていた。写真を撮りたいと思ったが、後ろからの車が多いので諦めた。
 
二の足林道のヤクシソウYoungia denticulata
広沢寺温泉駐車場近くのシカ柵に、ヤクシソウもまだ蕾が大半で、これからだ!
この柵にツリガネニンジンの花がたくさん咲いていたのだ!

8月12日に注文していたプリンターが昨日ようやく手に入れる事ができた。注文して一週間位で届くだろうと思っていたものが10日経っても3週間過ぎても音沙汰無しなので、電話を入れた。コロナ禍の影響で流通が滞っているらしい。今のところいつ入荷するか判らないのでこちらの注文は取り消して他の店に代えますかと云う。コロナで流通が滞っているなら他の店に頼んでも同じなので、そのままお願いした。すると、9月28日、30日とたて続けにメールがあり、プリンターを受け取った。後期の授業が始まる前で良かった!コロナは社会生活のさまざなな所にまで影響を及ぼしているんだ。

2020年9月30日水曜日

初めて食べたキノコ、シロハツ!  Milk-white Brittlegill, the mushroom which I ate for the first time!

 昨日、見城山から下って日向山へ向かう途中のヒノキ林に白く大きなキノコが二つ見えた。10メートルくらい斜面を下って行き、先ず写真を撮る(図1と図1'')。傘が開いて少しロート状になっている。これはベニタケ科の仲間だ。上の方にある形の良い方を採る。ずっしりと重い。ヒダは茎に垂生している。少し千切って食べてみる。ん?苦みがない。傷口から汁も出ない。???、、、兎に角この一つだけはお持ち帰りだ。ナイフでできるだけ根もとの泥を落としデジ袋に容れる。

図1. シロハツRussula delica
図1''. これもシロハツ
図2. 採ったシロハツ

昨日、帰宅後、ネットや手持ちの図鑑で調べシロハツで間違いないだろうと決める。同じ仲間のツチカブリなら白い汁がでる。取り敢えず、半分だけ食べようと思い、油炒めにしようとしたら、連れ合いがバターで炒めたらと云うので、バター炒めにし胡椒を振った。酒を飲みながらのキノコは良くないと云われているが、バレンタインを少しだけだ。図鑑やネットに書かれているようにオイシイ味がする訳ではない。苦みもない。キノコを食べている触感だけだ。ナラタケやアカモミタケなどの出汁のでるキノコと一緒に汁物にすると量があるので良いかもしれない。

英名は「乳白の壊れやすい襞」であり、学名は「脆いベニタケ」の意だ。味の記載はない。

先ほど、残りの半分を短冊切りにして、大好きなピーマンとオリーブ油で炒め、塩と胡椒を振りかけて、トーストを1枚で朝食とする。これだとエリンギを食べているのと変わらない。

2020年9月29日火曜日

山はもう寒かった!  I have already felt cold in the mountain.

今日は、広沢寺温泉無料駐車場から見城山・日向山・弁天の森キャンプ場と歩いてきた。風が強くて、涼しさを通り越して寒く感じる程であった。
秋の花、ヤマトリカブト、コウヤボウキ、マンジュシャゲ、カンアオイが咲きはじめていた。図1は、帰路の二の足林道のシカ柵に絡みついていたキキョウ科ツルニンジン属のツルニンジンかな?それともバアソブ?
図1.ツルニンジンCodonopsis lanceolataの花
図1''.  こんなにたくさん咲いている


2020年9月28日月曜日

彼岸花  Red spider lily

このところ全く涼しくなった。夜など寒いくらいだ。昨日、境川沿いの土手を散歩していたら、彼岸花が咲いている。思わず手持ちのガラケイで撮った。コロコロした茶黒色の大きいコオロギやバッタも跳び出る。秋だ!

前期の試験の採点も終わった!授業は楽しいが、この採点が一番イヤだ!可能な限り60点以上を上げたい。特に今年は4月から教室での対面授業をしていないクラスは尚更だ。が、配信した動画を見てくれなかったのか?と思うような学生も少数いて、上乗せして60点以上にしたいのだがそうできない学生がいて困った。まー、仕方がない。追試だ!後期に頑張ってもらおう。幸い、10月から始まる後期の授業は教室での座学だ。学生たち一人一人の顔をしっかり見て話しをしよう。
境川の横浜側の土手に咲いていた彼岸花Lycoris radiata
ヒガンバナの鱗茎はアルカロイドのリコリン(ヒガンバナの属名のLycorisから)を含んだ有毒植物だが、澱粉が豊富なので、鱗茎を磨り潰して水に晒して毒をぬいて食べられるようだが、食べてみたいとは思わない。アフリカで食べたキャッサバは、煮て水に晒して粉にしたものをウガリとして食べた。煮たイモを水に晒す過程で発酵するので、このキャッサバのウガリは独特の発酵臭がした。
 

2020年9月26日土曜日

涼しい!  It's cool!

 良かった!台風は何事もなく過ぎてくれた!随分涼しくなった。

庭にタイワンホトトギスが咲いている。山でもホトトギスやリンドウ、センブリが咲いている事だろう。発情し始めたサルもいる事だろう。

タイワンホトトギスTrichyrtis formosana
タイワンホトトギスだから小種名をformosanaと云うんだ。タイワンザルの英名がFormosan macaqueと云うからformosaは台湾を意味すると思っていた。が、formosaを調べるとポルトガル語で「美しい」の意のようだ。台湾は富士山より高い3952メートルの玉山があり、台湾全体がどっしりした大きな山のようで美しい。最初に台湾にやってきたポルトガルの宣教師?は台湾を海上から眺めて美しいと思ったのかもしれない。