「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2020年4月17日金曜日

栂立ノ頭から  From Mt.Tshugadatenokashira

栂立ノ頭から少し下ったところでテン糞1だ。随分古いが拾う。辺りに適当な葉が無いので探しているとなんとテン糞1から2メートルも離れていないところにテン糞2だ。この辺りは岩場が多いので糞が枯葉などに隠されないで剥き出しになっている。
図1. 10:57 テン糞1
図2. テン糞2
相模原市と清川村の境界の杭のプラスチックの赤い帽子が何者かによって齧られている。右の小さな杭の頭はガブリと齧り取られている。味がするのかな?歯型が残っている。右の小さな杭の齧られた歯型は、10円玉の10の1の幅よりも少し広い。テンやタヌキなどの食肉目の前歯は細いので、彼らの前歯の痕ではない、幅の広さからノウサギの前歯かもしれない。でも、どうしてノウサギが齧るんだ?
図3. 11:06 境界の杭を齧ったのは誰?
尾根を登っていくと今度はタヌキのタメ糞だ。タヌキのタメ糞を見つけた時はできるだけ新しい糞塊(糞粒)を拾うことにしている。ここでは、右端の灰色のヤツだ。
図4. 11:11 タヌキ糞だ!
今度はテン糞(図5)だ。栂立ノ頭まではテン糞やタヌキ糞は1個も見つけられなかったのにどうしてここではこんなに見つかるのか?ちょっと謎だ!でも、すぐ判った!この辺りはスギの植林帯の中ではないのだ。栂立ノ頭まではシカ柵に沿ってスギ林の中を歩いてきたのだ。
テン糞3個にタヌキ糞2個を見つけたので、安堵感のようなものが生まれ、来た方を振り返ると、宮ヶ瀬湖がすぐ側に見える(図6)。
図5. 11:34 テン糞3
図6. 11:39 宮ヶ瀬湖が遠望できる
目的の1043ピークまでもうひと踏ん張りだ。おー、〇〇〇シの堀跡がある。○○〇シは何故かこの針葉樹の根を掘り起こす。根の樹皮を食べたり、根を食べたりしている。ただ、それだけではない。この根の周りに特別なものが生息しているのかもしれない。何故、この針葉樹の根なのか?
図7.11:57 根元を掘り起こされている
図7'. この針葉樹だ!
なだらかな高原のようなところで、今までカモシカかシカが休んでいた場所があった(図8)。足跡が幾つかあった。シカだ!風が冷たく強い。身体が冷えるのでベルトに挟んでいた帽子を被る。正面に雪に覆われた蛭ヶ岳が見える(図9)。風が冷たいのもうなづける。しかし、今日は温かくなるというので上の下着は半袖シャツだ。1043ピークには杭も標識も無い。Geographycaで現在地を確認する。1043ピークに立っていることを確認する。このGeographycaは頼りになる。地図とコンパスとGeographicaは山での不安を解消する三種の品物だ!
すぐ前には本間ノ頭が見える(図10)。雪が被っている。風の当たらないところでお昼にしようとうろちょろしていたら、残雪を見つけた(図11)。寒い筈だ!
図8. 12:16 ここで2頭のシカ休んだんだ!
図8’. シカの足跡がある
図9. 12:22 蛭ヶ岳が雪を被っている
図10. 12:31 本間の頭も雪だ
図11. 12:32 残雪あり
風の当たらないところの木陰に移動して、お昼だ。ガスでお湯を沸かし、カップラーメンを食べる。カップラーメンが熱くて旨い。ラーメンを完食する。13時に出発だ。来たルートを戻る前に地図を出してこのピークと栂立ノ頭と888ピークとの交差する300メートルくらいのところにコンパスの縁を当て歩く方向を決める。間違って888ピークの方に下りてしまう可能性があるので、目測してあの木まで100m、あのピンクのテープまで100mと距離を測りながら歩く。交差点でGeographycaで現在地を見る。おー、ドンピシャだ!ここで再び地図とコンパスを取り出し、コンパスの縁を交差点と栂立ノ頭に当て、円盤(リング)を回して地図の磁北線に合わせる。もう、コンパスの大きな赤い矢印を見て進めば良いのだ(ぼくのコンパスはSUUNTO製)。尾根の下りは注意しないとすぐ道迷いとなるので、コンパスと地図で磁北線合わせとしっかりやらいないとダメだ。しかし、スマホの無料ソフトGeographycaはスマホの電池切れにならない限りどこでも使え現在地が判る優れ物だ。紹介してくれた教え子のTommyっくんとこのソフトの開発者に感謝だ!
図13. 13:26 誰の食痕かな?歯型が判るね!
図13'. 
シカかカモシカに倒木の樹皮が噛み取られていた(図13)。前歯の幅の広さを10円玉を置いたので、判るね。これは誰が噛んだのかな?
さらに下っていくと新しいテン糞だ。側にあったシキミの葉をちぎり取って置く(図14)。
図14. 13:55 テン糞4
栂立ノ頭を過ぎて30分くらい歩くと、タヌキ糞(図15)だ。往きの時どうしてこの糞に気づかなかったのだろう。六百沢ノ頭に到達する直前の登りの箇所で境界線の杭がやはり何者かに齧られている(図16)。
図15. 14:37 タヌキ糞2
図16.境界線の杭の頭を齧るヤツはだれ?
六百沢ノ頭で小休憩をする。ちょっと下ったとこにデジ袋にゴミが容れられて捨てられている(図17)。ここまで来て食べたり飲んだりした空になった物を持ち帰らないなんて、それともこれは取りに来るつもりで分かり易い所に置いたのかな?ミツバツツジが咲き始めている(図18)。
16時前にタロベエ峰をに着き、下るに下って33号鉄塔下を過ぎ、林道に下り立ったのが16時半だった。ここから車はすぐだ!帰宅は18時だったので、連れ合いからイェローカードを出される。携帯を持って行くのを忘れたのだ。
図17. 15:07 ゴミ?
図18. ミツバツツジ
今日は、歯医者の定期検診だった。新規受付はしていないようだ。先ず手を消毒。歯医者はイヤだ!口を開けて若い女性歯科技工士の云うがままにならなければいけない。歯科技工士も年寄りの口の中を覗くのはイヤだろう。屈辱感でいっぱいになった頃終わる。ホッとする。今度は7月だ!

2020年4月16日木曜日

栂立尾根を歩く   Walked on the Tsugadachi Ridge

昨日は栂立尾根を歩いて本間ノ頭に行こう、帰りは登山道かな?などと考えていたのだが、早戸川橋に着いたのが7時を過ぎていて、釣り人の車がたくさん並んでいた。何故か松茸山登山口のところが1台だけ入る余裕があったので、バックでお尻を入れて駐車。
早戸川橋を渡り、金沢橋の左岸の袂から登ろうと思っていたが、33号鉄塔の登り口(図1)が目に留まり、どうせタロベエ峰を通るのだからとここを登ることにする。釣り人たちの声が聞こえるので、下を見ると松茸山登山口が見える。道はジグザクに登っていく。途中崩壊している箇所もあるが、沢沿いから登っていくので崩壊は仕方が無い。うん、カモシカ糞だ(図3)。これからカモシカ糞が何度もでてくる。帰路に膝が痛くならないように、頑張らないようにとゆっくりゆっくり歩く。33号鉄塔(図4)だ。
図1. 7:20 33号鉄塔への登り口
図2. 松茸山登山口が見える
図3. カモシカ糞だ!
図4. 7:44 33号鉄塔
鉄塔からタロベエ峰までの尾根道を辿る。周りはスギの植林地帯だ。風はなく、穏やかな春の朝の日差しが射し込んできて気持ちが良い。ピークに到着だ。タロベエ峰と書いた木札があったのだが、、、。あった!が、文字がかすれて消えかかっている(図5)。先ずは、古い切り株に座って朝飯としてお握りをサーモに熱いウーロン茶で食べる。
標識の側にはシカ柵を乗り越える脚立があるが(図6)、人が通れる穴も開いているので、ぼくはザックを下ろして向こう側へやり、這いつくばって穴を潜る。身体が硬くなっているので、這いつくばるのも一苦労だ。
図5. 8:22 タロベエ峰とはもう読めない
図6. 脚立の間の穴を潜る
この栂立尾根を歩くのは6度目かな?タロベエ峰なんて何とも昔話に出て来る童話的な名前だと考えながらシカ柵に沿って下る。また、シカ柵を脚立で越えなくはいけない。ザックやバックをシカ柵越しに向こう側は落とす。脚立が錆びているので、ぼくの体重で崩れ落ちないか怖い。片足だけに全体重を乗せないように注意しながら越える。そして、撮った写真が図7の脚立だ!娘だったら、サッサと登り降りできるだろう。鞍部からまた登りだ。
図7. 8:35 下って岩の近くにある脚立 
図7の左のシカ柵が六百沢ノ頭まで続く。スギの植林地の中の六百沢ノ頭に着く(図8)。ここは素通りだ。脚立があるが、シカ柵が破れているところを潜り(図9)
、シカ柵に沿って尾根を登り続けていると、左側のスギの中に大きな岩が見える(図10)。前にここを通った時もツキノワグマが岩穴に冬眠できそうな大きな穴が無いか近くに行って調べたいと思ったが、今回も思っただけだった。
図8. 9:32 六百沢の頭に到着だ! 
図9. 9:54 破れているシカ柵を潜る
図10. 10:32 大きな岩がある
栂立ノ頭のピークの前でまた、シカ柵を横切らなくてはならない。幸いここの柵も破れていて脚立に登ることはなかった(図11)。ピークの側に大岩がある(図12)。余裕があれば上に乗ってお茶でも飲みたいものだ。栂立ノ頭の標識の横で写真を撮り(図13)、出発だ。もう、本間ノ頭へ行くつもりは毛頭なくなった。ぼくの歩きが凄く遅いのだ。
過去のデーターを見た。2015年3月6日に金沢橋の袂から登って本間ノ頭に行き、登山道を歩いて御殿森ノ頭まで行き、途中から金沢林道に下りて松茸山登山口に戻っている。さらに、3月16日には六百沢を渡って栂立尾根の1043ピークから北に走る尾根に取り付いて鐘沢ノ頭にも行っているのだ。5年後にはこの体たらくだ!膝を庇い過ぎるのかな?
もう、今回は1043ピークでお昼を食べることを目標にしよう。それにしてもテン糞やタヌキ糞を一つも見ていない。
図11. また、シカ柵を潜たところ
図12.シカ柵を潜ったら左側に大きな岩
図13. 10:40 栂立ノ頭にある手作りの標識の横に立つ

2020年4月14日火曜日

3)仏果山からテン糞の内容物 The contents of marten's feces from Mt.Bukkasan

仏果山の山頂を発って、すぐテン糞24を拾い、その後、鎖場でテン糞25を拾った。もう糞を容れるビニールのチャック小袋が底をつき始めていた。
11:16 テン糞24
このテン糞24は写真を撮って拾ったのにも関わらず、家まで持ち帰ることはできなかった。どこかで紛失したのである。年に2、3度このような事が起きる。拾った糞をカメラや双眼鏡が入っているショルダーバックにいったん容れて、休憩した時にそれらの糞の入った小袋を今度は大きなザックのチャック袋に移し替える。この移し替える時に落としたか?あるいはカメラや双眼鏡の出し入れの時に落としてしまたのだろう。
なお、大きいチャック袋は、市販の菓子などが入っていたチャック袋を再利用すると良い。菓子などが入っていた袋は臭いが漏れてこない。

このルート3)で拾ってきたテン糞には6個中全てにキブシの種子が入っていた。タヌキのタメ糞にもキブシの種子がたくさん入っていた。キブシの果実は冬季は干乾びた状態であるが、それらをテンは狙って食べているようだ。テン糞29にシカorカモシカ毛が入っていたが、この個体は死肉を食べたようだ。タヌキ糞とテン糞の内容物に関しては大きな差がないが、タヌキでは腐葉砕片と砂泥が残差の大半を占める。
11:22 テン糞25
キブシ種子、腐葉砕片、
11:27 テン糞26
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ2~4cm6匹、砂泥
11:27 テン糞27これもカモ糞だった
植物繊維2~4mm少々
11:45 タヌキ糞
キブシ種子、腐葉砕片、昆虫翅・外翅・外骨格・肢、砂泥
テン糞28
キブシ種子、柔らかくて長いノウサギ保護毛と下毛・骨片・爪片
11:49 テン糞29
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ3cm、節足動物外皮・肢、シカorカモシカ毛2~5センチ本
12:57 テン糞30
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ3cm・節足動物外皮、砂泥
13:01 テン糞31
これは小袋が無いので拾って来なかった。

2020年4月13日月曜日

テン糞11に含まれていたヒミズの歯と爪 The tooth and nails of ヒミズの歯と爪 The tooth and nails of Japanese shrew mole that were included in the morten's feces.

このブログを新型コロナで学校へ行けない専門学校の学生たちも見ているようなので、テン糞11に含まれていた小哺乳類の毛とともに歯や骨が出てきた。この小哺乳類をヒミズと同定した。糞の水洗いから同定までの過程をお伝えしよう。
図1. テン糞11 Japanese morten's feces
糞を茶漉しに容れて水洗いする(流水がベター)と哺乳類の毛が出て来ることがある。毛が黒っぽく細くて15ミリ以下であり、これらの毛が腐葉や節足動物の外骨格の砕片と絡み合っているような場合は、もう小哺乳類(日本産の小翼手亜目と齧歯目とトガリネズミ目)毛だ。
洗って茶漉しに残った内容物をピンセットで丁寧に分ける。この時に、内容物を白いプラスチックの鉢受け(直径12センチ前後、100均の園芸コーナーで買える)に空けて、量に応じて大きなスプーン一杯くらいの水を加える。毛をピンセットで摘んでその水の中で振って、毛に絡みついている骨片や歯を落とし毛を茶漉しから取り除く。同じように、植物の破片や節足動物の外骨格や肢なども取り除く。
残った物の中の白色の硬い物が骨や歯だ。透き通るような白さの物は歯だ。トガリネズミ目のジネズミやヒミズの歯は非常に小さい(太さ1mm以下、長さ4mm以下)なので目を凝らし集中して探す。テン糞11からそうやって、探し出したのが図2の骨や歯である。
図2. テン糞11の内容物の歯、骨、爪
A:下顎臼歯mandible molar、B:上顎第一切歯maxilla incisorと、C,C':爪nail、D:指骨と毛phalange and fur、他は骨片である。Aの臼歯でネズミ科ではないことが分かり、
C、C'の爪でヒミズかヒメヒミズ(トガリネズミ目モグラ科モグラ亜科)と判り、Bの切歯でヒミズの切歯だと解る。Aの咬面だけを見ると(図3)、小翼手亜目のコウモリたちの臼歯にも似ている(図3)。爪が無かったら、小翼手亜目としたかも知れない。
図3. 下顎臼歯の咬面
いずれにしても同定する場合必要なのは、ぼくにとっては手にとって比べることができる標本があることである。
これから、このような動物糞の中の小哺乳類の歯や骨を同定する場合に小哺乳類の歯や骨のサイズを記載したあるいは1mm方眼紙に載せて撮った図鑑が求められる。

昨夜から糞中の小哺乳類の内容物についての論文をネットサーフィンしながら見ていたら、ブラジルの大西洋岸の森に生息する6種類のネズミと2種類のオポッサムの胃内容物についての報告があった。生きている動物を殺して胃を裂いて内容物を調べているのだ。もう、何年も森を歩いて動物の死骸を拾って骨や歯を見ている。しかし、全てが揃っている死骸は非常に少ない。完全なる死骸を見つけた場合は、偶然に感謝したい位だ。ぼくらが学生の頃の先生方の話しを聞くとネズミはもちろんのことイヌやブタも生きている個体を殺して解剖して調べたようだ。
第二次世界大戦時の石井部隊こと731部隊は人間に対してそのような事をやっていたのだ。しかも生体を使っての実験までしている。悪魔の部隊である。731部隊の中心は医者だが、治療すべき医者が反対の事をしているのだ。

2)宮ヶ瀬越から仏果山ルートのテン糞の内容物 The contents of marten's feces on the route2)

ようやく、昨日、30個ちかくの全ての糞を洗い終え、内容物の分析し終えた。稜線or尾根なのにアナグマ糞だと思った物は、流水で洗っている内に茶漉しの0.5ミリメッシュから殆ど全て緑褐色の汚水となって流れ落ち、茶漉しに僅かに残ったのは植物繊維質のものだ。これで、何度目だ!草食性のガン・カモ類の糞と間違えたのは?これが、アナグマ糞なら、大量の腐葉砕片・節足動物の破片と大量の砂泥が茶漉しに残るし、強い臭がある。ガン・カモ類の糞は臭いが薄い。
それにしても、拾ってきて洗うまで糞を誰の物か間違うなんて、ダメだ!ガッカリだ!
9:36 アナグマ糞だと思ったガン・カモ類の糞
植物質少々

高取山を発って、宮ヶ瀬越を過ぎて間もなく、上記のアナグマ糞だと思ったガン・カモ類の糞を見つけ、モグラトンネルなどを見つけた後、テン糞11~23を次々に見つける。この間の糞にはルート1)には無かったキブシの種子が出てきたことである。後程、1)、2)、3)ルートの糞の内容物の表をアップしたい。この2)ルートでもムカデが多くの糞の中にあった。ムカデはテンの大好物だ!東南アジアのジャコウネコを調査していた研究者の話しでは、ジャコウネコも何故かムカデをたくさん食べているようだ。
9:42 テン糞11
腐葉砕片、ヒミズ毛・骨片・爪・臼歯・切歯(別にアップしたい)
9:45 テン糞12
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ2cm・節足動物外皮・肢、砂泥
9:47 テン糞13
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ4cm、昆虫脚・産卵管、ネズミ科毛・骨片、砂泥
10:01 テン糞14
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ2cm、砂泥
10:06 テン糞15
腐葉砕片、節足動物外皮・肢、硬く太い大型獣毛2~3cm
10:08 テン糞16
腐葉砕片、羽毛多数、ムカデ頭部
10:10 テン糞17
腐葉砕片、ムカデ2匹8cm・4cm、砂泥
10:15 テン糞18
膜翅目肢・翅
10:17 テン糞19
腐葉砕片、ムカデ4cm、砂泥
10:19 テン糞20
腐葉砕片、ムカデ4匹3~4cm
10:22 テン糞21
ムカデ4cm2匹、砂泥
10:28 テン糞22
腐葉砕片、ムカデ6匹2~5cm
10:29 テン糞23
キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ6匹3~6cm・節足動物外皮・肢・翅

先月20日の教え子の結婚式に出向いてからようやく2週間が過ぎた。幸い、コロナに感染しなかったようだ。しかし、今日はこれから近くのスーパーへ牛肉と豚肉買いに行かなければならない。雨模様なので空いていると良いが、、、。さぁー、万全を期して出かけてこよう。

2020年4月12日日曜日

1)仏果山登山口・宮ヶ瀬越・高取山ルートのテン糞の内容物 The contents of marten's feces on the route 1)

大棚沢駐車場から高取山・仏果山のルートで見つけ持ち帰った食肉目の糞は、テン糞は30個、アナグマ糞1個とタヌキ糞1個を拾ってきた。この内、テン糞(27)とアナグマ糞だと思って拾ってきた糞は草食性のガンカモの糞であった。また、テン糞24が見当たらなく、山中どこかで紛失したようだ。
拾ってきたテン糞を1)仏果山登山口から宮ヶ瀬越・高取山の道沿い、2)宮ヶ瀬越から仏果山まで、3)仏果山から土山峠に分けてまとめた。
1)のルートでは10個のテン糞を拾い、鳥やノウサギ、大型獣を食べたと思われる糞が4個あり、ムカデや昆虫を食べており、腐葉砕片が6個の糞にあった。腐葉砕片は腐葉層に生息する昆虫やムカデを食べる時に選り分けられるに食べたと思われる。鳥は巣作りをしている鳥を夜獲ったのだろう。
テン糞1
腐葉砕片、昆虫脚2種類・翅2種類・外骨格
テン糞2
腐葉砕片、ムカデ5cm2匹、大型昆虫脚・翅・触覚、大型獣毛2~6cm
何故か、シカかカモシカの毛と思われる大型獣の保護(外)毛が5,6本見つかった。
テン糞3
ムカデ5cm、膜翅目翅・肢・肢・頭部、昆虫脚・外骨格
 テン糞4
羽毛だけ
テン糞5
羽毛多数、鳥の靭帯と思われる不明動物質
テン糞6
腐葉砕片、ムカデ4.5cm、土砂
テン糞7
腐葉砕片、膜翅目腹部

テン糞8
腐葉砕片、ムカデ5cm
テン糞9
 腐葉砕片、昆虫翅
テン糞10
ムカデ外皮、哺乳類下毛(綿毛)多数・保護毛(外毛)4~6cm細い・骨片1~8mm多数・靭帯(ノウサギ?)
ノウサギ?っとしたのは保護毛が細く、6cmと長いのもあり、また、柔らかい下毛が多数あったので、ノウサギとした。