「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2019年6月22日土曜日
2019年6月21日金曜日
テン糞から初めてヘビの骨が出てきた! It's the first time that a snake bone has come out of marten's scats!
丹沢実習で土山峠・辺室山・物見峠・煤ケ谷と歩いて、見つけたテン糞とアナグマ糞の内容物をアップする。
今回は、学生たちの目があるにも関わらず3個のテン糞と1個のタヌキ糞しか見つけられなかった。
祠の峠から物見峠までの登山路では、必ずタヌキのタメ糞がある場所が2ヶ所あったのだが、そこでも見つけられなかった。しかし、今回初めてテン糞の中からヘビの脊椎骨や肋骨がたくさん出てきた。
8:43 テン糞①
大型甲虫肢・尾部、カマドウマ肢・外骨格
11:11 テン糞②
カマドウマ肢・外骨格、ヘビ・ウロコ・肋骨・脊椎骨
ヘビ(種名は不明)としたのは、多量の小哺乳類の尾椎のような脊椎骨と長さ10ミリほどの肋骨がでてきたので、ヘビとした。標本として持っているアオダイショウの脊椎骨よりも小さい。
動物糞からヘビの骨が出てきたのは初めてである。
テン糞②から出てきた沢山の脊椎骨と肋骨の一部
14:24 テン糞③
ムカデ4~6センチ4匹、ヒミズ亜科毛・爪・骨片
14:30 アナグマ糞
腐葉砕片、サワガニ外骨格・爪、節足動物、砂泥(8割)
一番上に積み重なっている新しい(柔らかい)糞塊を二本拾ってきた。
2019年6月20日木曜日
丹沢実習 Tanzawa outdoor exercise!
昨日は、晴れていて絶好の山歩きの日よりだった。陽が当たるところは暑いが、吹く緑風は爽やかで気持ちが良かった。ヒルも非常に少なく、吸われたのは2名だけだった。
学生たちには地図と磁石で前もって記されたポイントを当ててもらうことが出来た。それとスマホのジェオグラフィカでポイントを確認してもらい、皆でジェオグラフィカの正確性に感動だった。
8:43① テン糞 登り始めて10分くらいしてからテン糞を見つける。①は一番下のルート図(GPSロガー、GL-770の軌跡)の地点を示す。以下同様。
石の上のテン糞、マーキングだ!
9:29② スギの樹皮のクマ剥ぎ ②の503ピークである。他の数本の樹皮も剥がされていた。
10:00③ 二人を待つため、木洩れ日の中をゆっくり登る。ここでぼくが「ホッホー、ホッホー」と声を張り上げたら、下の方から応える声が上がる。ぼくは皆がゆっくり歩くから着いていけるが、息が上がるが腿は上がらず。学生たちと53歳もの年齢差がある。山歩きが好きだから続けていける。
10:15④ 尾根を登って平坦になった所で休み、遅れてきた学生2人と土山峠のバス停で彼らを待っていた担任Tさんの合流だ!
10:26⑤ 途中にあったマメガキの木、まだ蕾だ!
10:36⑥ 辺室山の山頂にあったシカが派手に樹皮を食った痕を皆で囲む。
シカが樹皮食いをしていた木。初めはエゴノキかと思った。ぼくは少し西方に下る尾根を降りる。この尾根にはタヌキのタメ糞が多くあったからだ。でも、今回はタヌキ糞を見つけられず。
ごめん!やはりエゴノキだ!
この枝をザックに容れて持ち帰ったのを思い出し調べた。
しかし、シカがエゴノキの樹皮食いをするなんて!果実には有毒なエゴサポニンがあるが、樹皮は無毒?なんだ!
10:56⑦ 辺室山山頂の休み台で、記念の集合写真。
11:11⑧ 山頂を下った鞍部でテン糞を見つける。この鞍部からは唐沢林道が真下に見える。
12:27⑨ 祠の峠でお昼だ!ぼくはガスストーブでお湯を沸かし、インスタント味噌汁の熱湯を作り、オニギリをパクつく。何とKさんはお湯を沸かしてスパゲティをつくる。
昼食を40分で終え、出発しようとしたら、大きなキノコを見つける。ぼくは「これは今名前が出ないが食べられるキノコだ!」っと云って少し契って食べ、N君にもすすめる。何とG君は頬が膨らむほどに口に入れたので、ダメだ!生なので沢山食べたらダメだ!っと大声を出す。
名前が出なかったヒラタケ科のマツオウジ
13:18⑩
沢のあったガクウツギではなくガクアジサイ
13:18⑩ ガクアジサイの手前に咲いていたユキノシタ科チダケサシ属のアカショウマ
14:18⑪ タマゴタケの仲間(テングタケ科)のキノコだが、同定できず。ツルタケに似ているが、茎は白くない。うーん!ベニタケ科の毒ではないドクベニタケもちらほら見つかった。
14:24⑫ 煤ケ谷が近くなって細く小さいのでメスのテン糞だ!
14:30⑬ 登山道から沢を渡ってシカ柵の扉を通って、畑を右にしながら下りて舗装道路に出た側溝の中にアナグマ糞があった。日常的にトイレにしているようでタメ糞だ!
煤ケ谷のバス停に着いたのが、14時40分だったので、清川村道の駅まで歩き、そこでトイレに行き、15時5分発のバスに乗って本厚木に着いたら、駅はたくさんの人でごった返していた。
今回は、11.3キロを歩いた実習であった。
実習のGPS GL-770のルート図。
①~⑬はそれぞれのウェイポイント(位置)
GL-770を左胸のポケットに入れて歩いた。右胸はスマホのGPSだ。今のPGSの位置精度が高いのは、GPS衛星がいくつも地球の周りを回っているからだ。1994年にアフリカに持っていったソニーのGPSはB6版サイズくらいの大きさがあったが、100~200mの誤差は当たり前だった。それは、当時はGPS衛星の数が現在に比べたら圧倒的に少なく、3個の衛星を拾うのが難しいくらいだった。
それが、今では、ドローンを使って宅配が検討されているくらいGPS精度が高くなっているのだ。
2019年6月19日水曜日
GPSロガー GL-770 GPS Logger GL-770
6月15日の午後に新しいGPSロガーのGL-770が届いてから朝、昼、晩とカメラと一緒に持ち歩いてその軌跡と写真を撮った場所との正確性をPhoto Taggerソフトで確かめた。以前の747A+や747Proと変わらない。製造会社が台湾にある米国の会社だ。
下に以前の747A+(右)と一回りも大きくなり15グラムほど重くなっている。
葛西の学校までも2度も持っていてその往復の軌跡を見ている。
左:GL-770 右:GPS747
今日は、専門学校の丹沢実習で土山峠から辺室山を歩く。もちろんGL-770を持っていく。さらに、辺室山だから必要ないが現在地確認の為にスマホも持つ。何だか、携帯、GPSロガー、スマホなどの電子機器、全部で400グラムを持ち、更に地図と磁石を持ち歩くことになる。
荷物を軽くしたい筈なのに、、、、!
今日の天気予報は晴れだが、、、、。
さぁー、オニギリを握ろう!
2019年6月18日火曜日
テン糞の不思議な黄褐色の物 Strange yellowish brown things that included in marten's scat
13日の続き
テン糞1から3までは伊勢沢林道で見つけ、テン糞4と5は姫次までの登山道で拾い、テン糞6は奥野林道で見つけた。
7:00 テン糞1
花粉塊、腐葉砕片、昆虫脚胸外骨格
花粉塊としたのは、植物質の黄褐色の1ミリから4,5ミリの塊りがいくつもあったからだ。
ヤブツバキの雄蕊を食べた場合は葯と花糸が一緒になって出てくる。そして、水洗いすると黄色の花粉が判る。しかし、この花粉塊としたのは雄蕊そのものが出て来る訳でわなく、黄褐色のポスターカラーか絵の具の塊りのような物である。植物質なので、花粉塊としたのだ。
7:96 テン糞2
植物質(花粉?)、腐葉砕片、昆虫脚・頭部
これも花粉?としたのは黄褐色の小さな塊りがいくつもあったからだ!
何の花粉だろう?大量にあるからウツギ?それなら花弁が見当たらない。もっともヤブツバキの花芯食いの時も花弁は出てこないが、ウツギの花の花芯食いだけは無理だろう!でも、判らない。
今の時季に大量に咲いている花はウツギだ!
7:12 テン糞3
ヤマグワ実・種子、鳥羽毛、ムカデ脚・尾部
10:54 テン糞4
ヒメネズミ毛・脛骨尺骨・大腿骨遠端部・椎骨・骨片(下の写真)
ヒメネズミの毛や骨片の一部
ヒメネズミとしたのは脛骨・腓骨がカヤよりもはるかに大きく、またスミスネズミやアカネズミよりも一回り小さいのでヒメネズミとした。
10:59 テン糞5
大きな種子(下の写真)入り果実、ムカデ外皮・肢、昆虫外骨格脚・口吻部(ケラか?)
長径10ミリを超える種子 この果実は何?
この種子の回りに果肉と果皮がついていた。
17:04 テン糞6
腐葉砕片、昆虫羽根・肢、砂泥
2019年6月17日月曜日
タヌキ、アナグマ、クマの糞の内容物 The scat's contents of racoon dog, badger and black bear.
先日の13日(金)に伊勢沢林道・焼小屋沢右岸尾根・姫次・奥野林道を歩いて、見つけ拾ってきたアナグマ糞とクマ糞とタヌキ糞を水洗いして内容物をしらべた。
これらの三者の糞はいずれも焼小屋沢右岸尾根で見つけた。
8:48 タヌキのタメ糞の上にクマ糞?
ヤマグワ種子、動物質
上の糞の細い部分しか持ち帰らなかったが、細い部分を切り離すのが容易ではなかった。毛でつながっているのではなく、動物質の消化し難い靭帯なのかな?っとも思った。
9:04 タヌキのタメ糞
キブシ種子、腐葉砕片、大型哺乳類毛・骨片
キブシの種子がたくさんあり、さらに太い骨を齧り取ったような骨片と毛が混じっていた。
10:15 アナグマ糞
腐葉砕片、膜翅目翅・肢、ムカデ、砂泥
アナグマは林床に落ちている物しか食べられないので、初夏なったので、もう落ちているキブシやなどの実を無いのか、腐葉層にいる昆虫などの土壌動物はを多く食べている。
クマ糞とタヌキ糞の距離は50メートルくらいなので、両者とも同じ大型哺乳類を食べたのかも知れない。
2019年6月16日日曜日
姫次で咲いていた花 Some flowers that have bloomed at the Himetsugu.
13日に伊勢沢林道・伊勢沢左岸尾根・登山道・姫次と歩いた。
姫次の休み台付近で見た植物をアップする。
ツクバネウツギがまだ花をつけている
カマツカ
姫次にはカマツカの木が何本かあり、花をいっぱいつけていた。
ミヤマニガイチゴ
始めは姫次にあるからバライチゴかと思ったが葉がまったく違う。帰宅して「神奈川県植物誌」を見た。
始め見た時はクサノオウかと思っていたが、姫次だ!
細い葉がこの花の葉だろうか?
ギンラン
え?まだギンランが咲いている。この花の開花は温度なのだろうか?
タンザワイケマで良いのかな?
何故か、タンザワイケマが姫次付近でたくさん顔を出していた。
ヤブデマリ
姫次からの帰路、榛の木丸への入り口を過ぎると大きなヤブデマリの木が今を盛りと咲いていた。まったくヤブデマリは遠くからでも映える!
GPSロガーGL-770が昨日届いたので、傘を差して雨の中を歩いて、パソコンソフトのPhotoTaggerでその軌跡や時間を確かめ、今朝も先ほど持ち歩いて1時間程歩いて使い方を確実なものにしようとした。
これからは、このロガーとスマホを持って山に行くことになるのかな?
2019年6月15日土曜日
ハルゼミ、ケラの鳴き声がワンワンと響く The sounds/voices of cicadas and mole crickets have boomed in the forest.
昨日は5時半に家を出て、水沢橋のゲート前に着いたのが、6時半過ぎであった。すでに車が2台停まっていた。今回もスマホのGPSの現在地確認の正確度の確かめを兼ねた山歩きで、伊勢沢林道の途中で焼小屋沢と伊勢沢の間の尾根に登り、登山道にでて姫次まで歩いた。3時間ちょっと掛かって尾根を登り登山道に出たことになる。2度目だが疲れた。
今日こそは、姫次まで行こうと思っていたので、水場へ降りるところにある休み台で、オニギリを一つ食べ、グレープフルーツを3房食べていると、ぼくが来た登山道をチョコチョコ、モコモコとアナグマがやってきた。ここでカメラを取り出したらその動きで逃げられてしまうので、様子を見ていると、何と、座っている休み台の方に来てぼくの足元を通り過ぎて行ってしまった。アナグマの目の悪さはクマと良い勝負かな?っと思う程だった。
今日こそは、姫次まで行こうと思っていたので、水場へ降りるところにある休み台で、オニギリを一つ食べ、グレープフルーツを3房食べていると、ぼくが来た登山道をチョコチョコ、モコモコとアナグマがやってきた。ここでカメラを取り出したらその動きで逃げられてしまうので、様子を見ていると、何と、座っている休み台の方に来てぼくの足元を通り過ぎて行ってしまった。アナグマの目の悪さはクマと良い勝負かな?っと思う程だった。
11:35 黍殻山の水場(右に下る道)のところ
尾根歩きでも姫次までの登山道でもハルゼミの鳴き声とケラの鳴き声が一緒になってワンワンと響きうるさい程であり初夏の山を満喫した。
死んでいたハルゼミTerpnosia vacua
登山道はところどころ木道や階段となっていて、これが歩き辛かった。その道をトレイルランをしている人に二人も出会った。一人と話しをしたが、神之川のキャンプ場から走って来ていると云う。驚きだ!走っていて熊に襲われなければ良いが、、、、、。
木道や階段は歩き辛い
アナグマに遭った休み台から1時間10分もかかって姫次に着き、ここでお湯を沸かして味噌汁とオニギリ1個とコンビニに買ってきた甘い月餅を食べる。蛭ヶ岳がすぐ南に見える。晴れて良かった!
12:50 姫次で
蛭ヶ岳山荘がいつも見る方向とは違うので新鮮だ!曇りの予報が午後3時過ぎに当たった。
真南に蛭ヶ岳山荘が見える
登録:
投稿 (Atom)