-----------------------------------------------------------------------------------------------------------12月21日伊勢沢林道で、イタチ糞1個、テン糞10個の糞を拾ってきた。下の表の上段は、糞中の内容物の全てをあらわす。サルナシやキブシの種子や果皮つき果肉などが糞に含まれていたかどうかを+で表す。量や部位は問題にしていない。①~⑩はテン糞を示し、〇はイタチ糞である。
サルナシ キブシ オオウラジロノキ 節足動物 ミミズ゙ アカネズ ヤマネ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
① + +
② + +
③ + + +
④ + + + +
⑤ +
⑥ + + +
⑦ + + +
⑧ + +
⑨ +
⑩ +
〇 +
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7 3 2 3 1 6 1
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
サルナシが11個の糞中7個に見られた。また、キブシやオオウラジロノキも
2、3個の糞に含まれていた。ミミズを含む動物は8個からでてきた。さらに、
6個の糞からアカネズミのものと思われる歯や骨片、毛がでてきており、①では
ヤマネの臼歯もふくまれていた(下の写真)
①のテン糞から出てきた骨や歯(大半を占めた毛は除く)
上の歯茎と臼歯がヤマネのものだ。
下、アカネズミのものと比べてみてください。
上の歯がヤマネかリスかの判断は、上写真の臼歯4本の歯冠の長さが
4ミリ*ちょっとしかないため、ヤマネとした。手持ちのリスでは8ミリある。
これらのヤマネやアカネズミの歯が出てきた糞は、キツネ糞かと思える
程、毛の塊であった。
今回、伊勢沢林道を久しぶりに歩いたことでいくつか気がついたことがあった。
1)糞に入っていたのはネズミ科ではアカネズミであって、どうしてハタネズミ亜科のネズミはないの?2)半分近くの糞にヤマネを含めてネズミなどの哺乳類が含まれているが、果実が少ないために捕獲するのに難しい餌食物を狙わなくてはならないのか?それとも今の時季は小哺乳類は捕まえやすいのかな?3)今冬は2)で述べたように果実の実生りが全体に悪いのかな?
4ミリ*:尚、ヤマネ(Glirulus japonicus)の下顎臼歯の歯冠の長さは3.8mmとなっている。Wahlert,J.H.,Sawitzke,S.L.& Holden,M.E.1993 Cranial Anatomy and Relationships of Dormice (Rodentia, Myoxidae), Novitates, American Museum(No.3061),32pp