「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2012年5月16日水曜日
2012年5月15日火曜日
2012年5月14日月曜日
タヌキのタメ糞は苗床だ! Upheaped scats of racoondog have been a seed-bed!
タヌキはタメ糞をする。だから、その場所にいくと新旧の糞がある。
古い糞は雨に洗われ、内容物であった種子が剝き出しになっている。
昨日、タヌキのタメ糞場所をチェックして回った。
いずれの場所もタヌキが食べた果実の種子の苗床になっていた。
ミズキ、キブシ、ケンポナシ、ニガイチゴ、モミジイチゴ、ヤマボウシの実生苗が
オシクラマンジュウをするように
密生して芽生えており、まるで苗床のようだ。
苗床1
苗床2
苗床3
苗床4
(クリックして拡大)
いずれの場所もキブシの苗が他を圧倒している。
おそらく、これらの苗もその内にシカやウサギに食べられてしまうのだろう。
生き残る苗がはたしてどれだけいるか?
このように尾根にトイレをもつと、糞の一部が斜面を転がる場合もあるし、
雨風に晒された剝き出しの種子が周囲にも転がるだろう。
シカがもう少し少なければ、森がしっかり維持されるのに!
ヤスデ Millipede
仏果山実習の続き
大きなヤスデだ!
学生たちは見たことがなかったようでダンゴムシの巨大なものと思った人もいたようだ。
この外骨格や肢や触覚がテンやタヌキの糞から出てくる。
これまで、ヤスデやムカデの肢が糞の内容物として出てきた。
特にムカデの物が目立つ。
しかし、ゲジゲジのは見ていない。
山中の腐葉土の中にはゲジゲジ(ゲジが正しいようだ)はいないのか?
ムカデは、小豆島のサル調査で五右衛門風呂に入った時、風呂場で尻を噛まれて腫れたことがある。ムカデは肉食だが、このヤスデは腐った植物や肉を食べるようだ。だから、毒をもたない。では、肢の長いゲジゲジは、肢が長いだけに走るのも早く、しかもすばしっこい。昆虫などを食べて生活しているようだ。
ゲジゲジの長い肢がテンやアナグマ、タヌキ糞からは出てきてないのは、ゲジゲジの逃げ足が速いということだろう。
オオゲジは千葉の洞窟の天井に大量に居た。
これらは、ぼくらにとっては気味の悪い不快害虫だが、自然界にとっては大事な分解者だ。
2012年5月13日日曜日
アナグマの糞だ! A dropping of a badger
11日の丹沢実習で、採集したアナグマ糞
宮ヶ瀬越えから仏果山へ行く途中の急坂になりかけた所で見つけた新しい糞だ。
テン糞にしては少し大きい。
S.S君が、「アナグマの糞では?」っと問うてきた。ぼくは次のように答えた。
「アナグマは地面を少し掘ってその上に糞をする。
これはそうではないから、テンかハクビシンの糞だ。」
水洗いした。
大半が土で、0.5ミリメッシュの茶漉しから流れていった。
残ったのは下のものだ。
大半が、キブシの種子であり、他は土壌動物の脚や翅や外骨格だ。
洗い始めてすぐ、これはアナグマの糞だと判った。
テンやハクビシンはこんなに大量に土砂を一緒に食べない。
アナグマだからこそ、腐葉土を掻き分けてキブシの実を探し、泥で汚れた実を食べ、さらに
土壌動物も食べたのだ。
S.S君に君が正しかったと謝らなければならない。
上の糞の写真を見ていただきたい。
糞の右側の土砂が新しいのが判る。
ぼくは、見落としていたのだ。
アナグマが右側の地面を少しかき出して、その上にウンチをしようとしたのだろう。
が、かき出した地面の土はわずかで、しかも少し外れたところにしたことが判る。
それにしても、アナグマはまだ冬の食物から抜け出せていないのだ。
上の解釈が間違っていた。
糞の写真をクリックしてみると、糞の表面に右の土砂が付着している。
さらに、右の湿った土の上に黒い糞の一部がある。
アナグマはちゃんと穴を少し掘ってウンチをしたが、
そのウンチが何故か転がって写真の位置になったのだ。
2012年5月12日土曜日
このキノコ、ヒラタケだ!These muchrooms, oyster caps!
昨日の丹沢実習で:
このキノコ、食べられると何故かすぐに確信、
シイタケや猛毒のツキヨタケが属するキンシメジ科のキノコだ!
これらの傘のダワダワ感はヒラタケそのものかもしれない。
一本の傘を3分の1位食べてみる。ウン、イケル!
ぼくが採り始める、学生も手伝って採ってくれる。
帰宅後、さっそく手持ちの5つの図鑑のヒラタケの図と見比べる。
似ていない。が、記載をみると春から出るとある。さらにダワダワした傘のもあった。
さらに、自然では多数重なり合って生えるとある。
今朝、洗ったが表面の泥を落とすには歯ブラシで水を流しながら擦るように落とす。
が、強く擦っても傘がボロボロに崩れない。弾力性がある。
全部で、10個くらい採ってきた。今夜が楽しみ。
先ほど、お昼に連れ合いと、食べた。
インスタントラーメンの具として、アイヌネギ、コゴミ、キャベツなどとともにたくさん容れた。
歯触り、舌触り申し分ない。が、味は淡泊で素っ気ない。
それにしても、学生たちはキノコを気味悪がるのはどうしてか?
少しだけなら毒キノコでも腹痛もおこさないから齧ってみな!っと勧めるが皆尻込みをする。
ただ一人S.S君が、ほんの少し齧って味わった。
3回目の丹沢実習:仏果山
昨日は今年度三回目の丹沢実習であった。
これまでは霧雨の中の実習だったが、この日は午後から雨がぽつぽつと落ちてきたものの
気持ちの良い緑の風が頬をなでる一日だった。
下は仏果山山頂で(クリックして拡大)
こんなに大勢で静かに歩くことなど難しい。
動物たちを追い散らしながら森の中を進んでいくようでもある。
登り始めてまもなく登山路をジョギングしている人や登山者とすれ違った。
この時点で、もう今日は動物たちには会えないと覚悟を決める。
高取山展望台にかかるウワミズザクラはまだ蕾状態だった。
(やまぼうしさんからこれはイヌザクラというメールをいただきました。感謝!)
赤いヤマツツジが咲き始めてはいたが大抵が蕾状態だった。
(ヤマツツジ)
途中で、白色やピンク色などいくつかの花色のエビネが今が盛りと咲いていた。
花茎がまだでていないキンランかギンランが、まるで群生しているかのようにたくさん出ていた。
来週末には花を咲かせるのかな?
この学年は25名以上の学生数なので、動物観察・調査のために
次回から5、6名単位の複数グループに分けたい。
定点観察半、移動ルート観察半などとしていきたい。
それぞれが、事故無く観察し、歩けるかが心配ではあるが、仕方が無い。
2012年5月10日木曜日
テン糞からでた骨片 Bits of bone or skull from a marten skat
4月16日の「野生生物探検隊」の集まりでtake隊員からホオジロの死体と
テン糞をプレゼントされた。
昨日、水洗いして乾かしていた内容物が明らかになった。
大半が小哺乳類の毛であり、砂礫と骨片だった。
植物質のものは含まれていなかった。
砂礫から骨片を拾い出して方眼紙に置いた。
それぞれの骨片がどの部分のものなのか?
上の細長いものはおそらく肋骨の一部だ。
ネズミ科かトガリネズミ目の動物の骨片であると思ったが、
中央左側にあるような幅5ミリもあってしかも1、2ミリの厚さをもつ骨は
上記の野生の動物群にはいない。
いるとしたら、クマネズミかドブネズミだあるいはアズマモグラのものだ。
で、ドブネズミとアズマモグラの骨と見比べた。
5ミリくらいある骨片はモグラの上腕骨の一部かな?
毛は15ミリ以下のもので、灰色だ。
そうすると、モグラではない。ドブネズミの骨盤かな?
毛で同定できれば良いのだが、今のところお手上げだ。
骨でもはっきりどこの部分の骨片とわかるものでないと、種を同定できない。
あー、まだまだだ!
このような部分でも古生物の研究者や化石人類を発掘している研究者は、
骨の一部の化石で推定・同定している。
すごいとしか言いようがない。
今のぼくにとっては歯が一本でも混じっていればもっともっと絞り込むことができるのだが、、。
2012年5月9日水曜日
庭の花 Flowers in a small garden.
今日は、慶應(日吉)で2時限目の動物行動学の授業があった。
この授業を履修できなかったが、これで4回連続授業に出ている学生がいる。
彼は湘南台からバスでいく藤沢校舎の環境専攻の学生だ。
彼と一緒に湘南台まで戻ってきた。呑む約束もする。
そういう熱心な学生もいる一方、今日は3分の1くらいの学生が欠席だ。
これから6月下旬まで聴講する学生はどんどん減る。
が、7月上旬になると出席者が増える。
7月下旬に試験があるからだ。
今年から少し、試験内容を考え直そう。
誰もが単位を取れるようなやりかたは止めよう。
真面目に出席している学生なら
A(優)を取れるが、そうでない者には難しいものにしよう。
授業全体に通じた問題にしよう。
庭のシランが咲いている。
クレマチスも咲いている。
香りの薄いドイツスズランも蔓延って咲いている。
今にも雨が降りそうだ。
明後日は専門学校の丹沢実習だ。
3回連続雨となるか!
登録:
投稿 (Atom)