「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年3月30日金曜日

沢ではテングチョウが飛び回る Many nymphalids were fluttering over a stream

昨日の沢歩では、やけにこのチョウが多く飛び回っていた。
すばしっこくてなかなか写させてくれない。
タテハチョウ科なのはわかるが、斑紋がうまく撮れない。
ふつうに飛び回るタテハチョウよりも小型だ。
手持ちの日本のチョウⅡ保育社のタテハチョウ科を
ながめて絵合わせをする。
チョウの図鑑はどれも翅を広げた状態で裏、表から載せている。
しかし、通常のチョウは展翅したようではなく、下のような翅の広げ方だ。
それでもだいたいこれだなぁーというものに巡りあった。
テングチョウとなった。

で、ネットでテングチョウを見た。
ネットではみな写真だ。上のように翅を広げた状態で、
同じ斑紋で、ずばりOKとなった。
今日、飛び回っていたテングチョウたちは、成虫で越冬したのだ。
釧路のように寒い年には零下20度を超えるようなところでも、
物置の壁にじっととまっているタテハチョウの仲間を見つけたものだ。
昨日の丹沢は、朝は薄氷が張っていたが、10時を回った頃にはぽかぽかだった。
2頭が連なっていたりしていたから、テングチョウの恋の季節でもあるのかな?

シカは餓死したのではない! The deer did'nt starve to death.

先日のシカの死骸は動物たちにさらにさらに食べられていた。
左に頭骨が裏返ってある。
頭骨と寛骨は脊椎をとおして繋がっており、両前肢は肩甲骨から離れ、
右後肢も寛骨から離れていた。
写真右の脚は、左の後ろ足である。
脊柱から肋骨部分が無いのがわかる。
近づいてみると、前回あった肋骨部分は、骨が割られて骨髄が食べられている。
(脊柱の中央右上に下顎骨がある。クリック拡大)
上の赤くなっている肋骨部分をさらに寄って撮ると、
骨髄の中は、血管が充満し、脂肪質で満たされている。
餓死した動物には、体内の脂肪分がエネルギーとして消費され、
最後に、骨髄に蓄えられている脂肪分が使われるので、
このシカは餓死したのではないことをあらためて知った。
内臓や肉を食べつくした動物たちは骨を食べ始めたのだ。 
しかし、シカの骨は非常に堅い。
この骨を齧って噛み砕くことができるのは、そうとう顎が頑丈で、噛む力が強い動物だ。
イタチ、テン、タヌキはシカの骨をこのように噛み砕くのは無理だろう。
しかし、3月4日にアップしたタヌキ糞からはシカ毛と骨片がでてきている。
ということは、タヌキでもシカの骨を噛み砕けるのだから、キツネ、アナグマ、そしてハクビシンやアライグマ(彼らは腐肉は食べない?)ならさらに簡単にバリバリ齧るだろう。
骨が現場から移動していないのは、その場で骨を齧っているということだ。
今回は、この骨がどこまで齧られて無くなっていくか見届けてやろう。

ぼくが不思議に思っているのは、頭骨は前額骨部分(鼻先)が齧り取られているが、
腦はそのまま残っている。アフリカでヤギの頭骨をそのまま焼いて脳味噌を食べたことがあるが、カキフライの牡蠣のような味がした。
頭蓋骨に歯を立てづらいので残されているのかもしれない。
下顎骨は上顎と接する関節部分の筋突起や関節突起部分が齧り取られているが、
左右の下顎骨は合体したままだ。
まだ、まだこの骨はしゃぶられる事だろう。
これから、アカネズミたちもやってくるだろう。

2012年3月29日木曜日

庭にも春 My small garden's spring!

関東は、北海道生まれからするともったいないくらい多く、香りに包まれる季節がやってくる。
ウメから始まり、ジンチョウゲとなり、晩秋のキンモクセイまで途切れない。
どの香りも大好きだ!
上と下はジンチョウゲの花
今は、庭にでるとこの香りがいっぱいだ。
ショカツサイ(オオアラセイトウ)
プランターに一株咲いている。

丹沢の春のあかし、キクザキイチゲ

昨夜、懸案のデスクワークを仕上げ、宅急便で出版社に送る。
それも今日は高気圧に覆われ晴れ予報だったからだ。
もう、このところ朝5時には明るくなる。
待ちきれず、6時を過ぎたので家をでる。
裏道のショートカットの道を縫うように走ったので、7時には土山峠に着く。
が、ここを後にしてさらに車を進める。
沢の入り口は残雪が積み重ねられていた。
薄氷の下にヤマアカガエルの卵塊がある。
現場に着く。
あったぁー!咲いている。
しかし、陽が射さないと花は閉じたままだ。
キクザキイチゲが薄暗がりの中で真っ白のウエディングドレスを着た
薄幸の女性のようにたたずむ。
陽が射すと、花が開いて華やかになるのだろうが、
この寂しげな雰囲気も捨てがたい。 
 
キクザキイチゲの女性にそうそうに別れを告げて、土山峠に向かう。
土山峠のヤマアカガエルのオタマジャクシは、
我が家の庭の兄弟たちと変わらないくらい大きくなっていた。

2012年3月28日水曜日

満開になったカワヅザクラ The Kawazu cherry blossoms are in full bloom.

今日は午後から雨という予報なので、昼食後引地川沿いのカワヅザクラがあるところに行ってきた。歩いている内に、暗くなり雨までポツポツ降ってきた。
晴れていれば、もっともっと華やかなのに!
ここには、小さな木も含めると5本のカワズザクラが植えられている。 
雨粒を避けるようにレンズを空へ向ける。 
 カワヅザクラは、下向きに咲くんだ!
とうとう、これらの10枚くらい撮って、カメラをバックに容れて小走りで戻る。
なんと、今は、また、陽が射している。


2012年3月27日火曜日

イノシシ?イノブタ?Wild boar?

今日はチャレンジキャンパスだった。
佐倉市からの男子が一名来た。
学校で飼っているスローロリスの足の第2指がカギヅメ状の化粧爪になっているのを見てもらおうと思ったが、なかなか見えず。
イノシシがいる。
これは、イノブタ?
外見の違いがあるのかな?

春のイタチ、テン糞   Weasel & marten scats in spring, at Yugawara.

久しぶりのブログアップである。
先日3月19日の野生生物探検隊で:
湯河原駅発9時の奥湯河原行のバスに乗り、広河原から藤木川に沿って
山道を登っていくと大きな砂防堰堤がある。
その堰堤のところにいつもテン糞があるのだが、今回は堰堤の手前2m
のところの道路端にあった。
10:43テン糞
内容物は、
キブシの種子多数、節足動物の外骨格少々であった。
これから天昭山野猿公園跡まで行き、レインギアの上下を着て、スパッツを着ける。
そこから藤木川左岸尾根に登る。
スギ林を登るが、アオキなどの木も生えているため、葉についた昨夜の雨粒が落ちる。
メガネが吐く息と湿気でまるで風呂場にいるように曇る。
尾根道はしっかりしている。
イノシシのフィールドサインやタヌキのタメ糞などの写真を撮る。
県道椿ラインに出て、200mくらい下ってから白銀林道への尾根をとる。
が、ひどいササヤブだ。もうお昼には幕山に着けないことをisa隊員に電話する。
2mを超すササヤブを両手で掻き分けながら下る。これが登りならとても無理だ。
ササだけでなく、サンショウ、ジャケツイバラ、クマイチゴ、サルトリイバラなどの棘をもつ灌木があり、さらに、サルナシ、ヤマフジ、ボタンヅル、スイカズラなどの蔓性植物が絡みつく。
沢に下りることにきめる。これが正解だった。
ヤブが酷い場合は沢の方がまだしも歩きやすい。
40分もしないで林道にでることができた。
林道を歩いていると、take隊員から電話がある。
こちらに来るというので、出会うまでに少し歩こうと急ぐ。
お昼のインスタントラーメンを食べ終わって再び歩き始めてtake隊員の車がきた。
take隊員の秘密のルートを歩く。まず、シュンランがあちこちに咲くところにいく。
ノウサギがシュンランの葉を食べているが、花は食べていない。
そこから再び林道へ戻り、またまた秘密のササヤブのトンネルへ。
イノシシの糞を採集する。
これは今日洗いつくしたら植物繊維だけが残った。
皆さんに、「糞も探して!」と云う。
早速、take隊員が見つけてくれる。

14:12イタチ糞
内容物は、
小哺乳類(ネズミ?ジネズミ?)の毛、骨片多数、節足動物の外骨格
14:39テン糞
内容物は
イヌツゲの種子26個
この後、水場で、ムカゴネコノメ、ヨゴレネコノメ、チャルメルソウなどに皆、
目を輝かしている。
あー、ダメだ。take隊員はやまぼうしさんの軍門に下ってしまった。
16:04イタチ糞
内容物は
ネズミの毛多数、骨片少し、昆虫脚
湯河原のテン、イタチたちは一足早く、春の食物に変わりつつある。
というよりも、ここ湯河原はフクロウや猛禽、キツネも元気でいられるように、
ネズミたちが豊富に生息しているようだ。

イタチとテンの糞から、ネズミかジネズミorヒミズの毛が出てきた。
丹沢ではこうはならないだろう。でも、わからない。
推論も大事だが、事実の積み重ねが大事だ。
ネズミなどの小哺乳類の毛を虫眼鏡で見極める技術を持ちたい。
見た目は違うんだ。
最後はいつもの真鶴駅前のお店でわいわいと呑む。
今週中頃には、原稿の見直し修正を終えたい。
早く、山へ行きたい。春の花がキクザキイチゲが終わるぅ!
でも、今日は専門学校のチャレンジキャンパスで、サルの話しだ!
頭骨もサル糞も、持っていって話しよう。気分を変えてこよう。


2012年3月22日木曜日

イノシシはタヌキ糞を食べている? Wildboar eats racoondog scats?

19日の野生生物探検隊の集まりで、
ぼくは藤木川の左岸尾根を県道椿ラインまで登ったが、
タヌキのタメ糞が、このように表面が何かに押しつぶされたてすくい取られたようになっている。
この尾根歩きをしようと思ったのは、天昭山神社、白雲の滝を通るハイキング道路を
歩いては、タヌキのタメ糞場所がないので、タヌキ糞を採集できないと思ったからだ。
しかし、昨年から1月までくらいの古い糞は残っているが、3月に入ってからの
糞というか、俵型の糞塊は一つもなく、どれも踏みつぶされたか、
押しつぶされたようになっている。
この尾根には、イノシシの掘り痕が各所にあったし、寝床もあった。
これは、イノシシがこの1、2週間の間に新しいタヌキ糞を食べた跡だと考えた。
是非、イヤでなければ上の写真をクリックして見てください。
糞の塊はなく、熊手のようなものでならしたようにも見える。

このようなタヌキのタメ糞は何も今回この湯河原で見つけただけではないのだ。
丹沢でもたくさん見つけているのだ。
これまでは、どうしてここで糞をしなくなったのだろう?と疑問に思っていた。
しかし、そのタメ糞場所に再びタヌキが糞をすることがあるのだ。
今回の野生生物探検隊の集まりで、奥湯河原から尾根を歩いて山越えしたことにより
「これはイノシシのしわざだ!」と思うようになったのだ。
皆さんはどう思いますか?

春の訪れ(2) Letters of spring(2)

今回の奥湯河原から白銀林道のコースでは、フキノトウをたくさん採った。
お昼のインスタントラーメンにも2個入れることができたし、
翌日の夕食時には、油で炒めて味噌にからめてその苦味を楽しんだ。
ここに載せものは開いたものなので、種子ができて子供が沢山飛び散ることを祈って
写真だけにした。
関東のフキノトウは僕の親指くらいの太さであり、20個くらいも採らないと
酢味噌和えにしたり、天麩羅にして楽しめない。
しかし、道東の釧路で採れるフキノウトウは、生まれたばかりの赤ちゃんの
握りこぶしくらいの大きさがあり、5、6個採れば、酢味噌和えや天麩羅を十分楽しめる。
「春は苦味を盛れ」と云うが、春の山菜や野菜には苦くて美味しいものがある。
菜の花は苦くておいしい。ナズナ、フキノウトウ、セリ、タンポポの根、タラの芽、ミツバ、モミジガサなど山菜類は、皆苦くて美味しい。
これらの山菜の苦さは、何故か皆、油と味噌の和え物や天麩羅が合う。

2012年3月21日水曜日

春の訪れ(1) Letters of spring

山での春の訪れまっさきにあげられるのは、このフサザクラではないだろうか?
もちろん、ぼくの思いだ。
どうしても笑われてしまうのだが、このフサザクラの花を摘んで、熱湯で湯がいて、
三倍酢に和えて食べたらさぞかし旨いだろうと思うのだが、
「食べられる山野草」という本には載っていない。
タチツボスミレの花がいくつか日向斜面で咲いていた。
湯河原はやはり温かいのだ。
スミレの花も春の訪れを知らせる花の一つだ。