「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年12月10日土曜日

動物たちは雪で喜ぶ?Animal's tracks on Snow

物見峠・三峰の登山路に着く頃には雪が止み、お日様が顔を出す。
温かい日射を受けて森の中が霧に包まれる。
森の中は、動物たちがこれほどいたのかと思うほど、雪の上に足跡が残っている。
テン?の足跡と思われるもの。ごめん!これは間違い!
リスだ! 
リスの足跡 
サルの後ろ足のものだ。
4、5歳の単独オスのものだ。
このようなコドモザルが生まれた群れから離脱して単独で移動している途中だ。
足跡は煤ヶ谷方面から札掛方面へ向かっている。 
冬眠をしない多くの動物たちは、雪が降ると寒くてじっとしているのではなく、動かなければ寒いのでぼくらのよう歩き回ることになるのだろうか?
このことには、少し興味深い問題を含んでいそうだ。

2011年12月9日金曜日

雨、ミゾレ、雪の谷太郎林道・物見峠ー三峰・唐沢林道

煤ヶ谷で下車
雨の中で、スパッツやレインギアを着てもらう。さらに傘を差す。
煤ヶ谷の民家がなくなったので、昨年クマにあった尾根を目指す。
ミゾレ混じりの冷たい雨が降っている。
元気の良い若者に押されるように,
始めは鳥屋待沢の左岸沿いの道を歩く。
途中でアナグマの白骨死体を見つけゲットしてくる。
途中から尾根に取り付く。ミゾレ混じりの雨がいつのまにか雪になる。
雪で歓声を上げる学生たちは元気だ。
主尾根に辿り着き、集合写真。
ここから、しばらくして雪中行進となる。
鳥屋待沢側の雪景色、雪がサワサワと落ちる。
もう、この頃は軍手はビショビショに濡れている。それでも歩いているから暑い。
こんな状態である。鹿児島生まれの学生もいる。学生たちはまだ雪山の怖さを知らない。
休んだところに双眼鏡を忘れてきた者がでて、急遽一緒に降りる班と登って登山道を目指す班とに分かれる。
シカの足跡の他にイノシシ、テン、リス、サルの足跡が新雪上に残されている。
登山道についてから、物見峠・唐沢林道に降りる。この頃はすでに降雪は止んでお日様が出ている。日の当たる林道で立ったまま食事をして、熱く甘い甘いココアを飲んで温まる。
帰路、タヌキのタメ糞をゲットし、ナメコもゲットする。
雨・ミゾレ・雪・晴れの大変な天気の一日だった。
学生たちにもぼくにとっても大変有意義な一日であった。
身体が冷え切っているので、本厚木でラーメンを食べて帰る。

2011年12月8日木曜日

ヒグマ糞の内容物

サルルン展望台からの尾根を歩いて、見つけたクマ糞である。
この中で一番太い一つを待ち帰ってきた。
今朝、庭の水道栓のところで、茶漉しに糞を容れて水洗いした。
どんな種子が出てくるのか?
あるいは、哺乳類の毛か骨か、歯でも出てこないか?

どんどん、洗い流されて、5ミリメッシュの茶漉しの網目から洗い流され、
とうとう下の写真のものが残った。
ほぼすべて植物質のもので、動物質のものは何も含まれていない。

植物質のものもどの部分の何なのか、まったく同定できず。 
しかし、36枚撮りのフィルム缶と同じような太さの糞の大半が、
茶漉しのメッシュから流れ去ったことと、わずかに残った下写真の
物に目を凝らしながら考えた。
食べた植物質のものは、ドングリではないか思う。1、2ミリから2、3ミリの光沢のある堅いものが無数にあるが、ミズナラなどのドングリの種皮ではないかと考えられる。
以前、ブナの実(種子)を食べたツキノワグマの糞を洗ったことがあった、
この糞はブナの殻斗がたくさん出てきたのでブナを食べたことが分かったのだ。
おそらく、ブナの実食いの時は、林床に落ちている実ばかりでなく、
ブナの木に登って食べるのだろう。
釧路では、10月を過ぎるとドングリの実は落下するだろう。
釧路で落下したドングリを食べるのは、ネズミ類、エゾリス、シマリス、モモンガ?そしてヒグマだろう。さらにはエゾジカも採食しているだろう。

昨夜、教え子から原発30キロ圏内の動物たちの保護活動に参加する予定で、
四輪駆動車のタイヤも冬タイヤに変え、出発しようとしていたが、
今になって気持ちがぐらついていると電話があった。
「やめなさい、若者が行くところではない」と押し留めた。
募集する団体もボランティアの年齢を考えて、活動の仕方を変えるべきだ。

2011年12月7日水曜日

エゾジカが多いのに裸地とはなっていない!

サルボ・サルルン展望台への案内板
周りにはササやアシが繁茂している。
案内板からすぐ、登りの木道がある。
この斜面は南斜面なので、春一番にアイヌギが採れるようだ。
また、フクジュソウも出るところでもある。 
 尾根道の遊歩道には砂利が敷かれている。
それでも雪解けの時には、ぬかるみの道となる。
シカ糞が落ちている。 
シカの警戒音が聞こえたので、サルルン展望台からさらに尾根道を行くと、
下のような遺跡あることを知らせる掲示板が笹薮の中にあった。 
尾根道となっており、シカやクマの獣道となっている。
シカが休息していた場所やクマ糞があったのもこの尾根道だ。
そのためだろう。この辺りはクマザサの丈が短いし、また、まばらである。 
この尾根を歩くと、シカ糞がたくさん、、、、

これは古いシカ糞だ! 
尾根道から少し離れるとクマザサの丈が高くなり、しかも密生している。
下の湖と斜面との間には釧網線の線路が見える。 
塘路湖方面をみれば、斜面はササで覆われ、平地はアシの枯草で覆われている。
釧路地方のエゾジカの個体数もかなり増加していて、農家では牧草地や農耕地の食害に困っているようだ。
しかし、このようにシカ糞がたくさんあるような所でも、下草が無いのは尾根道だけであり、斜面や平地は土が剝き出しになってはいない。

一方、丹沢では尾根ばかりでなく斜面も下草が生えていない。
釧路地方では、丹沢と比べて面積当たりのシカの頭数は圧倒的に少ないということなのだろうか?
シカに出会う機会や見つかる糞の割合は丹沢もこの塘路湖付近も変わりがないように思う。
やはり、丹沢の下草が無いのはシカの食害も含めて、大気汚染による影響があるのではと考えてしまう。

2011年12月6日火曜日

冬鳥たち

12月3日釧路の続き
塘路湖周辺のサルルン・サルボ展望台で付近で
動きの速い小鳥を撮るのは難しい。
2、30羽のキツツキの仲間が、ぼくの周りの木にやってきた。
しかし、とてもピントを合わせられない。
これはコゲラだ。
これは、アカゲラだ。
もう、たくさんのキツツキの仲間がぼくの周りの木々の幹をトントンやってはすぐ飛び立つ。 
サルボ展望台から、塘路湖を見ると凍った氷の上にオジロワシだ! 
クリックすると拡大
さらに、左下の方には、白鳥たちとカモだ。 
皆、氷の上で休息している。寒いだろうと思うが、キツネなどの外的から防衛するにはこれが最善なのだろう。
この鳥たちの光景を見ながら、こんな童話があったことを思い出した。
それは、カモたちが寝ている間に水が凍り、飛び立てなくなり猟師にやすやすと捕まる話しだ。
たしかそんな童話があったよね!

もう師走。月日は百代の過客にして 行き交う年もまた旅人なり、、、
の芭蕉の奥の細道の序文が出てくる。
今夕は高校時代の同級生と二人での呑み会。
早くも忘年会が始まる。

2011年12月5日月曜日

ヒグマ糞

12月3日の釧路
塘路湖を見渡せるサルボ展望台とサルルン展望台に行ってきた。
連れ合いを誘ったが外は寒いので嫌だという。
サルルン展望台からの景色だ。
塘路湖は凍って氷が張っている。
手前の単線は釧網線の線路で、右上が釧路方面だ。
突然、シカの警戒音が響く。
シカのメスグループだ。5、6頭いるようだ。
レンズを望遠に取り換えて、シカの方へ進む。
シカたちが休んでいたところだ。
ササや枯葉が押しつぶされている。
シカたちは、白い尾を見せながら木々の中に消えてしまった。
しばらく獣道を進んでいくと、巨大な糞、1、2週間前のものだ。
ヒグマの糞だ!
大きい一塊をゲットする。
何だか、急に背筋に悪寒が走る。
後ろを振り向き、辺りに目を凝らす。
何か、音が声が聞こえたような気がしたのだ。
が、辺りはクマザサが生い茂るだけ。
ヒグマはもう、冬眠に入っている筈だ。
ヒグマが歩き回っている筈がない。
目を凝らす。、、、、、、、何も見えない。ただクマザサだけだ! 
キツツキの仲間が混群を作って飛び回る。
ぼくのカメラの腕ではなかなか撮れない。
歩き回ったので身体も暖かくなってくる。
携帯が通じるので、連れ合いにお昼には戻れないと電話する。
ササを漕いで、サルボ展望台の方へ向かう。
車を停めたところにヒグマ注意の看板があった。
ヒグマについては、子供の頃からさまざな恐ろしい事を聞いていた。
恐ろしいヒグマがいる森は、さまざまな想いを抱かせる。

2011年12月4日日曜日

冬はつとめて

朝、カーテンを開けたら、雪景色 。雪の降りたるは言うべきにもあらず、、
昨日は塘路湖付近の凍った湿地を歩いた。
シカの5、6頭のメスグループに逢うが、レンズを取り替えている間に逃げてしまった。
まだ4、5日しか経っていないようなクマ糞を見つけ、いつものようにゲットするが、何となく緊張する。
鳥たちの飛ぶ音でも後ろを周りを警戒してしまう。

2011年12月3日土曜日

零下4度Cの釧路の夜

昨夜、羽田発の最終便で釧路に来た。
空港に降り立った時もたいして寒くないなぁーと思っていた。
が、バスに乗り、途中のバス停で降りて、妹の車に乗った時には底冷えを感じていた。
夕食を釧路港付近の炉端焼きの「煉瓦」という店でとった。
もう、9時半を過ぎているのに、店内は賑やかだった。
大きな網の下には墨た何本も赤く燃えている。
柳葉鰈が680円、鰊の開きが660円。
炭がカッカと燃えているので、顔が暑い。
イクラ丼850円を食べ、ジャックダニエルのお湯割りの2杯飲み、身体が温まった。 
 港にいくとイカ釣り漁船が横付けされていた。
ぼくが子供の頃のこの時季の釧路の港は、本州各地からきたイカ釣り漁船で港はにぎわったものだ。もう、その賑わいはまったく無い。
奥が幣舞橋である。
高校生の時は、この橋を毎日渡って右側の丘の上にある学校まで通った。
温まった身体だったが、すぐ底冷えで皮手袋は用をなさないほど手が冷たくなったので、
散策をやめて、帰宅した。
今回は、お袋の三回忌での帰省である。

2011年12月2日金曜日

メグスリノキ

弁天杉の行き帰り、塩水林道はテン糞、シカ、カモシカ糞、イタチ糞があった。
紅葉や赤い実が目に飛び込む。
下は、メグスリノキだ。
かっては眼病に用いたようで、効き目があるようだ。
林道に落ちているメグスリノキの葉を集めては、「綺麗!」と
感に耽っているやまぼうしさんに倣って、ぼくも横から撮らせてもらう。 
イイギリの赤い実が遠方からでも目立つ。 
これは、このところ果実の種子で問題となっているエゾエノキの小枝だ。
葉と実を2、3個つけた小枝が枯葉が落ちるようにひらひら落ちる。
葉をつけて落ちることで親元から少しでも遠くへいくことができるのだ。
そして、落ちた実は、木に登れないタヌキやアナグマたちの餌になるのだ。 
イイギリの種子は白ごまのようだし、エゾエノキの種子は黒く大きな実で、
近い内にアップするので見てもらいたい。
このところ土山峠付近に凝っていたが、丹沢の良さ、深さを知り、楽しむためにも
丹沢山そのものの山麓をもっと歩かなければ、、、。

2011年12月1日木曜日

弁天杉のクマの爪跡とクマ剥ぎの歯型

昨日の弁天杉の続きです。
弁天杉の正面(山側)の地上から1メートル半くらいのところに爪跡があった。
どうも登ろうとしたようだ。
山側の幹は一畳分くらいの樹皮が剥がれており、内部がぼろぼろになりかけている。
しかし、杉の木に登ってもクマの食べ物は無い筈だ。 
かって、クマ剥ぎにあって、このようになってしまったのか?
それとも、山側から落石などがあって樹皮が痛められたせいなのか?
山側の弁天杉はかわいそうだ。何らかのかたちで覆ってあげたいものだ。 

と、さかいさんが弁天杉から沢側の方にある植林されたスギがクマ剥ぎにあっているのを見つけた。クリックして拡大すると分かるかな?
前歯の跡が縦についている。 
 
ここで「ん?」と閃いた。
クマ剥ぎの跡は、山側の幹に付けられる。沢側の幹に付いたクマ剥ぎの跡は少ないだろう。
すると、弁天杉の正面の樹皮が無い部分もクマ剥ぎの被害に遭ったと云えるかも知れない。
弁天杉を正面(山側)から見た姿だ。
の正面にクマの爪痕があり、さらに下方のスギの木にクマ剥ぎの歯型が
残っている。 
この辺りは気の弱いクマたちが人に気兼ねすることなくのびのびと生きられる場所なのだろう。
一人でこの辺りを歩くとクマに会えるかも知れない。
今度から円山木ノ頭に登る時は、弁天杉に挨拶していこう。