先週28日(金)高取山・仏果山・土山峠の続き
尾根歩きで見つけた食肉目の動物たちの秋の糞です。
これはハクビシンでヤマボウシとウラジロノキ、他を食べたようです。
これもハクビシンの糞で、ウラジロノキとマメガキ、他を食べたようですね。
これはアナグマの糞で、ミズキの実、他を食べたようです。
ハクビシンがウラジロノキの果実を食べたようです。
これは、テン糞ですが、何の果実を食べたものでしょう?
(ごめん!イタチ糞と書いてました)
これもテン糞でサルナシを食べたものです。
(これもイタチ糞と書いてました!このところ、頭の中では〇〇と書いたつもりでも実際には△△と書いてしまうことがあり、頭が急速に劣化しています。お気づきのことがあればご指摘下さい。)
ウラジロノキの実が林床にもたくさん落ちているので、
サルのように目が良いわけではない、ハクビシンやイタチ科のイタチ、テン、アナグマにとっては地面に鼻先をこするようにして匂いを嗅ぎながら落ちている果実を探しているのだろう。
木にに登るよりもその方が見つけやすい?
この頃、ちょっと気になるところが、クマを含む日本に生息する食肉目の動物たちの視覚と嗅覚である。
クマが、アオハダの赤い実を大量に食べるには木に登って食べているはずだが、アオハダの赤い実を嗅覚で感知して木に登り食べているのだろうか?それともアオハダの木そのものが果実が赤くなると特別の匂いを発しているのだろうか?
同じように、ハクビシンやテン、イタチはどうやって、ウラジロノキの実やサルナシの実を察知しているのだろうか?
アナグマは、地面に鼻をすりつけながら歩いているので、嗅覚だけで食物を感知していると考えている。果実を食べる他の食肉目の動物は果実を探索するレーダーはどんなものなのだろう?
とっくにもう判っていることかもしれないが、ぼくには知識がない。