10:41 ドラセナの根元で動かくなっている。
このセミの幼虫、土から出て来たところに遭遇するのは初めてだ。このドラセナの鉢はもう何年も前に庭の土を入れて育てている。その土の中に小さな幼虫でも入っていて、このドラセナの樹液を根から吸っていたのだろう。昨日、今日と温かいので春と間違えた?でもセミはもっと温かくなくては、、、ん?ハルゼミの幼虫?
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
10:41 ドラセナの根元で動かくなっている。
このセミの幼虫、土から出て来たところに遭遇するのは初めてだ。このドラセナの鉢はもう何年も前に庭の土を入れて育てている。その土の中に小さな幼虫でも入っていて、このドラセナの樹液を根から吸っていたのだろう。昨日、今日と温かいので春と間違えた?でもセミはもっと温かくなくては、、、ん?ハルゼミの幼虫?
サルとネコやキツネ、シカなどの他の哺乳類の腰椎を見比べていて、それはオトナの腰椎もワカモノやコドモのものと大差ない(図1)。が、オトナになると堆頭と椎窩の周りに薄い骨状のものが付く(図2&3)からである。
昨日、 釧路の妹から猛吹雪だとLINEで写真がきた。見ると50センチくらいの吹き溜まりが出来ている。ずーと家に閉じ籠るよりないようだ。しかし、こちらは朝から晴れている。バッテリー上がりを防ぐため少し車を走らせなければいけない。宮ケ瀬にイタチの死骸を拾いに行って以来1ヶ月振りで車を走らすことになった。富士山が見える場所まで車できたが山頂付近は雲に覆われている。丹沢は雪に覆われているのが見える。
周りの田舎道を走らせていると、見事なハクモクレンの花が咲いている家があった(図2)。街路樹のコブシが咲いていたのでコブシかと思ったが、違うモクレンだ! このハクモクレンを見ただけでも来た甲斐があった。
ニホンザルの腰椎間にある椎間板を見てもらう。ワカモノでは椎間板は骨にする時に堆頭と椎窩から外れ落ちてしまう(図1)。