昨夜は2時過ぎに目が覚め、なかなか眠れなかった。Aさんが亡くなったせいもあるのかな?で、何故か腓骨が脛骨と癒合している動物たちの足を思い浮かべて4時過ぎまで思いめぐらしていた。
1)腓骨が脛骨と癒着し、腓骨の痕跡しか残らないようなシカやカモシカ(図1)。
2)腓骨が脛骨の中ほどから遠位端まで癒合合体しているウマ、ウサギ、ネズミ(図2)。
3)腓骨と脛骨は独立した1本の長骨のイノシシ、サル、タヌキ、ネコ、リス。しかし、リスの腓骨は針金状に細いものだ(図3)。
1)と2)と3)との大きな違いは、3)の動物たちは足首を様々な方向に曲げ内側や外側に動かすことができる。しかし、1)のシカやカモシカは内外に動かせない。殆ど前後だけだ。また、2)の動物は少しだけ動かせるだけである。1)の動物たちの足首から先は、何故、前後方向にしか稼働しないのか?
ぼくは子供の頃から身体全体が堅い。しかし、シカやウマの足首はぼくの足首をはるかに堅く可動性が無いのだ。
何故、1)の動物たちの足首から先の可動性が低いのか、シカの足で確かめる(図4)。足首にあたる足根骨、距骨、踵骨に接するの骨は脛骨だけである。しかも、脛骨と足根骨が関節する部分は滑車のような構造になっている(図5&6)。