「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2021年7月25日日曜日

2種類の蛾  Two kinds of moth

昨日、専門学校の丹沢実習で早戸川林道・金沢林道を歩いた。日なたは暑かったが、木陰は爽やかであった。それでも山側の土手に近づくとヒルがフラフラと寄ってきた。
2種類の鱗翅目の蛾の仲間を撮ることができた。ぼくはとてもこれら2種類を同定できないので、これから早速卒業したSAさんに送付して教えてもらおう。タテハチョウの仲間と思ったガは目玉模様が気味悪い!
小さなガ 
これは、ツトガ科のゼニガサミズメイガのようです。

飛びかたや閉じた時の羽根の感じがタテハチョウの仲間?っと思った。
これは、ヤガ科のハグルマトモエのようです。
以上、同定はShino Aiseさんです。

何と、昨日、我家の1階のトイレの便器の中をヒルが這っていたようだ。まさか?と思うほどだ。風呂場から下水路を通ってトイレまで行ったとしか考えられない。連れ合いは洗剤をかけて流したようだ。

2021年7月23日金曜日

岡山県産のブドウ  The grapes made in Okayama pref.

広島に住んでいる長女から岡山県産のブドウが送られてきた。数年前まで岡山県高梁市の臥牛山に生息するサルの保護管理委員をやっていたので、このブドウは懐かしくもあり、美味しく食べた。「最高!ブドウに感激だ!」と娘にLINEした。「良かった!こりゃ毎年ブドウに決まり!」と返事がきた。
少し食べた後、写真を撮る
昨夜、寝てから2回目ワクチン接種の痕が痛いような重苦しいような感じだった。今は、それも治まってきている。でも良かった!副反応が出てくれた。2回接種した妹や連れ合いはしばらく身体が怠いと云っていたが、そうなるかな?
ギックリ腰はかなり快復してきている。朝、洗面台で顔を洗うのに腰を曲げて両手で顔を洗えるようになった。今日はお昼前に「手もみ健康サロン」で、揉んでもらえば完全復活かな?っと思っている。明日は丹沢実習で林道歩きなので、歩けるようになって良かった!左足に出ていた座骨神経痛はもう無い。

2021年7月22日木曜日

新型コロナウイルスワクチンの2回目の予防接種  Second Vaccination for CORVID-19

先ほど、9時35分に2回目の新型コロナウイルスワクチンの接種が終わった。高齢者になると免疫力が弱いので副反応が出なくなるようだ。今の所、接種した所でさえ痛くない。有り難いのか?複雑な心境だ!
1回目、2回目と予防接種済証が発行されたが、(臨時)となっている。これから正式?のものが発行されるのだろうか?2回目接種から7日目以後からワクチンの効果が95.0%もあるようなので、これまで通り、マスク、手洗いなどを実施していればぼくは新型コロナに罹って重症になることは非常に少なくなる。嬉しい限りだ!
火曜・水曜と西葛西の専門学校に通った。立っていても座っていても腰が痛かったが、ともかく授業をやり終えた。火曜よりも水曜の方が良くなっており、今日はさらに良くなっている。なんせ顔を上げて正面を向いて歩けるようになった。明日「手もみ」に行って、この痛い部分を取り除いてもらおう。明後日は、何と丹沢実習の日だが、宮ヶ瀬から湖岸林道を歩いてから、金沢林道を歩く予定なので、ヒルがいる山にも入らないので、暑さ対策だけかな?
今年は、2月に腰部脊柱管閉塞による座骨神経痛、そしてもう殆んど回復した7月のギックリ腰で、もう殆んど陰鬱な気持ちであった。が、今は、ギックリ腰も快方に向かっているし、ワクチン2回目接種で、気持ちも晴れやかになってきている。
 

2021年7月21日水曜日

西葛西の商店街でハツカネズミ! A mouse in the shopping center of Nishikasai!

今日、学校の帰りに日向を避けようと東西線の下にある商店街を歩いた。っと何と、コネズミが動かずにいる。尻尾をつかんでぼくのザックに入れようと思った。が、人通りが多いのでそんな事は人目を引いてしまう。スマホで写真を撮った!ん?もう死んでいる?っと思えるほど弱っている。すると、小さな子を連れたお母さんたちが集まってきた。「可愛いね!」「小さいね!」などと子供に話している。もう、尻尾を捕まえてザックに容れるなんてことは出来ない。
このネズミは、ネズミ科ネズミ亜科のネズミだと云う事は、体長よりも尾が長い事から明らかだ。もちろん、西葛西の商店街にいるネズミ亜科のネズミでこんな小さいのはハツカネズミだ。
ハツカネズミMus musculus
 ぼくは、子供の頃に釧路の家の茶箪笥の中にハツカネズミがいたことがあって、ドブネズミと違って小さくてカワイイので覚えている。ハツカネズミはマウスと呼ばれ、専門学校の飼育室でも飼われている。マウスは独特な臭いがするので、子供の頃からどこにマウスがいるのか判ったくらいだ。学校の飼育室の臭いはほとんどこのマウスの臭いだ!

2021年7月19日月曜日

釧路の妹から,   From my younger sister in Kushiro,

釧路の妹から,
シニアの会で達古武の山を歩いてきたとラインで連絡があった。達古武は釧路湿原にあり、山と云っても湿地になっていない100メートルもない丘陵地である。下は妹が撮った写真だ! 見て!
あー、ぼくはやはりこのような原野に身を置きたい。花の写真も送って!と云ったら、ホザキシモツケソウしか咲いていなかったので撮らなかった。との返事。そうだよなぁーと思う。釧路ではホザキシモツケソウはどこでも咲いている。ワザワザ写真に撮らないなぁーと納得した。でも、ぼくにとってはピンクの泡吹きのようなホザキシモツケソウの花を見たい!

2021年7月17日土曜日

夏だ!  It's summer!

 お昼頃から空は真っ青で雲一つない。夏の空だ!梅雨はみじかかった。折り畳み傘をザックに忍ばせて学校に行ったが一度も傘を使わずに済んだ。が、山は先週の木曜日に霧雨の中歩いて、ヒルだらけになった。山から帰宅してからのギックリ腰に苦しんでいる。椅子から立ち上がる時が痛くて一苦労だ。もちろん歩くのもそろりそろりだ。さらに悪い事には咳ができないくらいだ。咳すると腰から上の辺りの筋肉が引き攣るように痛い。解決策としてその腰より上の部分に握り拳を当てて押し付けると咳をするときに痛まないから不思議だ。今週の火・水と学校を休み、家で静養していたが、状態は全く変わらない。このままだと来週も休講しなければならない。こんな事は初めてだ。本を読んでいても同じ体勢だと腰が痛くなる。長く本を読んでいられない。TVを見るのも長く見られない。

憂鬱な気分だが、外はコロナ禍を忘れる程の素晴らしい夏の青空だ!庭のハナミズキの枝にぶら下げているファレノプシス花が咲き始めた。サル調査で行ったジャワやスラベシ、スマトラの一般家庭や食堂の玄関や庭にファレノプシスの鉢がありその花が咲いている事が羨ましく思ったものだ。

今、手もみ師から痛いのなら6時からなら空いているから来ないか?っと電話がある。もちろん、宜しく願いますと応える。

花に夏の日差しが当たる。

2021年7月12日月曜日

誰が、この鳥を殺して食べた?  Who killed and ate the black bird?

我家の駐車場の外側と中にハトくらいの大きさの鳥の羽根や足が落ちていた。以前、駐車場の外側にヒヨドリの頭が転がっていたことがあった。鳥の専門家のTM氏はモズの仕業だと教えてくれた。
この殺されて食べられた鳥は誰なのだろう。羽根も足も真っ黒だが、カラスにしては小さい。しかし、足も羽根も真っ黒の鳥はカラスの他にどんな鳥がいるのだろう?
この鳥を殺して食べたのは誰だろう?やはりネコだろうか?
駐車場の中にあった黒い脚
最初の状態
散らばっていた羽根をまとめて撮る

 take隊員からコメントがありました。ハクセキレイの足に確かに似てますね。今朝、この足や羽根を再度確認しようとしたら、連れ合いがゴミにして捨てたとの返事なので、ぼくの足(登山靴)と一緒に撮った写真をアップします。すぐ上の写真の下の羽根を裏返して撮りました。実は、この日は木曜日に山から戻った時で、すでに腰が痛い(ギックリ腰)ので、普通なら、足や羽根を拾うのですが、それさえもできない状態でした。take隊員さん、この写真を含めてどうでしょうか?

この鳥は、ハシボソガラスの幼鳥との事です(鳥の専門家の丸 武志さんより)。

2021年7月11日日曜日

夏だ! It’s summer!

今日は、昨日迄の鬱陶しい梅雨空とは打って変った真夏の天気だ。イッキに梅雨空が吹き飛び真夏のギラギラ太陽が顔を出している。
庭のオニユリも咲き始めている。これが咲けば夏だ!

 ウメの木に吊り下げているファレノプシスも咲いている。が、蕾の大半はナメクジに食べられてしまった。この花弁も食べられている。
昨夜まで夜の香りを楽しませてもらったフウランは外にだした。

2021年7月10日土曜日

霧雨の中の松茸山 Mt.Matsutake in the drizzle

一昨日は、奥野林道を歩き、松茸山口から松茸山を目差し、山頂で一服して下山してきた(下図)。

8:00 松茸山の奥野林道口の手前の山側斜面にタマアジサイが咲いていた。ん?まだ夏前なのに、こんなに早くからっと思って木全体を見る。ちゃんと蕾は丸くなっている。不思議!
暗いので、ここでもストロボを点灯だ!
8:02 松茸山への道に入る。ここが、一番、雨粒が大きくなり傘に落ちる雨音がする。平坦な道を歩く。ウグイスの声が大きく聴こえる。
8:18 階段が見えてきた。早戸川林道の方から車の音が聴こえる。また、ぼくが通り過ぎてきた奥野林道と伊勢沢林道との間の斜面の工事場にも車が2,3台集まってきたようだ。 
これから、急な階段が続く
下の方で工事が始まったようだ
8:21 ん?何だ?この堀跡は?誰だ!アナグマか?イノシシ?どちらだ!イノシシの蹄跡かアナグマの前足の爪痕を探す。どうもはっきりした痕は見当たらないが、イノシシならもっと派手に大きく掘るだろうから、アナグマだ!っと結論付ける。この時のズボンの裾には全くヒルは見当たらない。

アナグマが掘って、何を見つけた?
登りはストックは短くしたまま右手に持ったままだ。鉄製の頑丈な手摺りが付いている階段を登る時にはストックと傘は右手に一緒に持ち、左手で手摺を握って一歩一歩登る。
8:36 山頂の東屋に着く。傘とストックをテーブルに置き、ザックを下ろす。足元にはここに来たら必ずあるアリジゴクの穴がいくつも開いている。今日は、食事後、穴をほじくってウスバカゲロウの幼虫を取り出そうと思いながら撮る。
ガスストーブでお湯を沸かし、インスタントラーメンを半分に割り、買ってきたお稲荷さんを食べ、30分以上も過ごしてここを出る。ストックの1本は伸ばし、右手にストック左手に傘で下る。途中、霧雨が止んで霧だけになったので、傘を畳み、残りのストックを伸ばしてブレーキを掛けながら歩く。どうもこれが背には良くなかったようだ。
東屋のベンチの下のアリジゴク
最後は、水沢川を登山靴のままジャブジャブ渡る。ここでヒルがズボンの裾に群がっているのに気が付いた。歩いた距離は、GPS上では5.2キロであった。
歩いたルート
昨日も風呂場にヒルが歩き回っていたようで、今朝、洗面所に行くと、塩を盛った茶碗と割り箸が風呂場の前に置いてあった。

2021年7月9日金曜日

我家のヒル騒動!  Leech uproar in my family!

昨日は霧雨の中、左手に傘を差し、右手にストックという歩き方だった。松茸山の山頂まではまだしも、下りは滑りやすいので、ストックで押さえながら下った。恐らくそのせいだろう。普段使わない上半身の筋肉を使ったため、背中の下、腰の上が痛く、昨夜は寝返りも打てなかったくらいだ。
昨夜は、ぼくが寝てから風呂場ではヒルの出現で大変だったようだ。ぼくはズボンを風呂場で脱いで飽和食塩水でヒルを落とし、身体についているヒルも飽和食塩水を噴霧するとポロポロとおもしろいように落ちた。それら落ちたヒルたちを拾い集めてビニール袋に閉じ込めておけば問題は無かったのだ。が、ぼくはシャワーで洗い流した。それが、家族が風呂に入る22時頃に這い上ってきていたので大騒動になったようだ。先ほども起きてきた連れ合いは文句を云っている。風呂場の下水に通じる穴にでも塩を振りまけばそれで済む筈だが、背が痛くて思うように動けず。

さて、昨日はヤマユリを見に行ったのだが、薄暗くてピントが合わず、フラシュと点けて撮らざるを得なかった。
7:24 ヤマユリ
帰路、宮ヶ瀬やまびこ大橋の手前で大きなヤマユリの花が地面すれすれに垂れ下がって咲いていた。車を停めて撮りたかったが、後続車があったので、それも叶わず。

8:34 山側の斜面からキハギが咲いていた。

大きな枝ぶりのキハギ
林道の沢沿いに盛土がされている場所があり、そこにイラクサやオオバイノモトソウが生えているが、イラクサだけがシカに食べられている。

8:36 イラクサの葉がほとんどシカに食べられている。茎だけだ!
7:45 沢側のシラキの葉が一枚、葉巻状にまるまっている。昆虫が卵を産んだんだ。開いて見たが、葉先の方に卵状のものが2個あった。
シラキの葉が葉巻状になっている
開くと卵?
ダメだ!背中が痛い!電車に乗って手もみサロンに行けるものなら行きたいが、駅まで歩けるとは思えない。月曜日に予約しているのでそれまでは回復しているだろう。歳をとるとはこういう事の連続だ。