「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2021年6月22日火曜日

小田原のH群の捕獲     The capture of H-troop of wild Japanese monkey in Odawara city

 神奈川・小田原のサル「H群」、ついに全頭駆除へ 車たたき、住民威嚇…被害半年で4千件「管理困難」 https://news.livedoor.com/article/detail/20401594/

小田原の野生ニホンザルの「H群」が全頭捕獲されると云うニュースをネットで知った(上述)。ぼくは1966年から1980年頃まで箱根・湯河原のサルを年間200日を目標に追いかけ、観察していた。だから、「H群」のニュースは自分の2、30代の頃をいやでも思い出さざるを得ない。

このH群は、箱根・湯河原のT群(天昭山群)のメスたちとP群(パークウエー群)のオスによって1967年頃つくられた。当時、広河原にあった山香荘という温泉旅館の裏に出たことから、サツマイモが与えられたりした。ぼくらはH群(広河原群)と呼んでいた。1970年頃までは天昭山野猿公園やパークウエーにあったモンキーランドに時々出ていた。70頭を超えるような大きな群れになり、行動域を湯河原駅裏の城堀や鍛冶屋地区、幕山付近にまで伸ばし、その後、果樹園に沿ってどんどん北上し、1990年過ぎには江之浦、根府川から早川まで侵出して行った。

1977年白銀林道白銀橋付近のH群
H群の捕獲計画は、もう何年も前から考えられていた事であった。しかし、県はどうにかして山に戻そうと対策を練っていたが、その全てが徒労に終わっていた。ぼくもアフリカから戻ってからの数年間神奈川県のサル対策の会議に携わっていたことがあったので、凄く感慨深いものがある。

2021年6月21日月曜日

複数の葉を巻いた虫の揺籃   A insect’s cradle binding up plural leaves

伊勢沢林道の沢側に一本の小枝の先に複数の葉を巻いた幼虫の巣があった。昆虫たちは食草が決まっている。もってこの木は何だろう?シデの仲間と思うがぼくは実がついていない限り判別できない。で、ヤマボウシさんにメールで訊いた。イヌシデと教えてもらった。側脈の数が11~12くらいなのでイヌシデのようで、今大きな果穂をつけているクマシデは側脈が20~24とのことだ。シデ類の葉を調べた。アカシデは葉がイヌシデやクマシデの半分くらいだ。サワシバは幅広の大きな葉だ。なるほど、これからは葉だけでも判るようになれそうだ。
図1.イヌシデの枝の先に揺り籠が、、
図2. 正面?から見る。
図3.葉を開いたら、大きな糞に似合わないムカデのような小さな毛虫がいた。
このオトシブミのように葉を包んで中に卵を産み付けて、幼虫が毛虫の昆虫は何だろう?

昆虫の数の多さと多様な生活史に圧倒されてしまっている。ミツバアケビハトジフシを作るタマバエの仲間にはまだ名もついていないと云う。どなたか、このイヌシデの葉を巻いた虫は誰か?御存知ないだろうか?教えて欲しい!
これは、SAさんによると蛾の仲間のハマキガ科の幼虫のようだ!ハマキガ科なんて初めて知った。

2021年6月20日日曜日

これは虫こぶ!  It’s galls!

ン?何だ?あの変なモノは? 伊勢沢林道の山側から林道に出ている木の枝に葉を膨らませたようなものがある。虫えい(虫こぶ)だ!しかし、この虫えい初めて気が付いた。近寄って見ると、ミツバアケビだ。ミツバアケビの三出複葉の葉がそれぞれ一枚一枚閉じられているし、何だか葉が白く厚ぼったい。取って葉を開けて見たが何も入っていない。アブラムシでもいるかと思ったが、、、、。

図1.ン?なんだ!
図2.閉じている葉を開けても何もなかった!
ネットで調べたら、ミツバアケビハトジフシ、ミツバケビハベリマキフシ、ミツバアケビハフレフシ、ミツバアケビメフクレフシ、アケビハトジフシのどれか不明だが、いずれもタマバエが絡んでいるようだ。
で、「虫えい同好会」の掲示板に投稿して訊いてみます。

「虫えい同好会」の湯川淳一鹿児島大名誉教授から掲示板で教えてもらいました。何と神奈川県では2件目の例のようです。以下はコピペです。
ご投稿、有難うございました。これは、タマバエの一種によって形成されたミツバアケビハトジフシ(虫えい番号 C-2685b)と言う虫こぶです。すでに、4月下旬には、幼虫が虫こぶから脱出して、これから地中で夏と秋、冬を過ごし、翌春蛹化し、ミツバアケビが新芽か新葉の時に羽化して、産卵する、年1化性のタマバエです。まだ、タマバエには名前が付いていません。この虫こぶは、アケビでも見つかります。これまで、アケビハトジフシ C-2685a は埼玉県、和歌山県、福岡県で見つかっています。ミツバアケビハトジフシは、和歌山県だけでしか見つかっていませんでしたので、神奈川県は2例目となります。今後も、ぜひ、色々な虫こぶを発見して下さい。ご投稿を楽しみにしています。

2021年6月19日土曜日

不思議なサルナシの花  Mysterious flowers of taravine

サルナシは釧路ではコクワと云った。 

ぼくは、コクワが大好きだ。子供の頃はヤマブドウ狩りやコクワ狩りを楽しんだ。親父に連れられて行ったこともあるし、爺さんに連れて行ってもらったこともある。当時はヤマブドウ狩りやコクワ狩りでヒグマと出くわしそのまま帰って来なかった人のことを訊いていたし、牧場でヒグマに襲われて腹を裂かれたウシの死体や、片側の尻を剥ぎ取られたウマを見ていた。さらに、当時鶴ヶ岱公園の檻に入れられた大きなヒグマを見ていたので、ヒグマの獰猛さ恐ろしさを感じていた。

コクワやヤマブドウを沢山採ろうっと親父や爺さんと離れてしまい。聞こえるのは風で揺れるクマザサの擦れる音だけとなり、恐ろしくなって声を張り上げて「オーイ、オーイ」と叫んだことがあった。小学校低学年の頃である。熟して柔らかくて潰れそうな実はその場で採りながら食べた。

釧路にいたときコクワの花を見たことがなかった。それが、サルを追うようになって山歩きをするようになってから毎年のようにコクワの花を見る。

さて、昨日は5時半に家を出て伊勢沢林道を歩いて、12時前に家に戻ってきた。林道は道が陥没していたり、土砂崩れ跡がまだ修理されていないので、林道そのものが山の緑に埋もれ、晴天で気持ちの良いものであった。

図1.コクワActinidia argutaの花
☆☆植物図鑑をたくさん出しているSuzukiさんからこの花はサルナシではなくて、マタタビA.polygamaであると指摘されました。
サルナシの葯は黒っぽく、マタタビが黄色っぽいとのことです。☆☆
図2.花を大きくして良く見ると、、、
中央の回りの黄色のは雄蕊の花粉が詰まった葯だろう。その雄蕊は円錐状の柱頭を囲っている。その柱頭の上にも何本もの白く透き通った先が粘液質のものがある。これは雌蕊だろう。するとコクワの花は雌雄同花?
でも不思議、ぼくは毎年晩秋になるとコクワの木(蔓)を見つけると実を探す。しかし、東丹沢山麓のコクワは蔓は太いのに全く実をつけないものが多いので、毎年ガッカリする。
図3.何と実が既に生り始めている
これは自家受粉しているってこと?じゃー、どうして実が一つもつかないコクワがあるのかな?それは雄木で雄花しかつかないのかな?
そんな事ってあるのかな?雌木もあるのかな?
動物だと、オスがいて、メスがいて、さらに雌雄同体の個体がいる?そんな動物いるのかな?

2021年6月18日金曜日

サルだ!  Saru-da! It’s a monkey!

 今日は伊勢沢林道歩きからの帰路、宮ヶ瀬虹の大橋を走っていると前方に何かが走って横切った!サルだ!ゆっくり車を左に寄せて停まって見ていると左側からサルが出てきた。ん?左側は狭い山麓で何が今の時季にサルたちが求めている食物があるのかな?っと思っていると12,3歳のメスザルが出てきて道路を横切った。すでに何頭かは渡っている。今年のアカンボウは既に生まれ始めている筈だ。駐車場に車を入れようとしたら、何と入らせないようにしている。どうして丹沢の道路沿いの空きスペースは駐車場として使わせないようにするのだろう?っと舌打ちしたくなる。

群れの半分以上はまだ左側にいるのだろう。しかし、後ろから車が来る。伊勢沢林道沿いではヤマグワの果実の3分の1くらいが黒く熟していた。サルにはヤマグワの実やサクランボウや柔らかい新葉、さらには美味しいいくつかの果実もある。3,4ヶ月前の固い冬芽や樹皮や根っこしかなかった頃に比べると昆虫も多いしサルにとっては天国だろう。

図1.10:35、メスザルが欄干を歩く。その先が駐車できたのだ。
図2.上の個体は13、4歳くらいで太っている。お腹にアカンボウが入っているだろう。
図3.走って道路を横切る。
図4.ここまで来れば走る必要がない。
図5.10:36、13、4歳メスの先には4歳くらいの子供メスがいた。
十中八九このメスの子供だ!

2021年6月17日木曜日

ラップトップパソコン類をゴミに! Discard a old laptop computer!

 一昨日、ネットで27インチの画面のモニターを買ったので、古い21インチのものを捨てることにした。しかし、粗大ゴミとしては捨てられず。市の広報によりReNet recycleと云う会社が紹介されていたので、そこの会社の指示によって、アフリカに持っていったMSDOSのラップトップのパソコンとプリンター、ソニーのノートパソコンと一緒にすてることにした。ダンボール箱に納めた。明日、夕方、佐川急便が引き取りにくる。持って行ってもらうのに6600円払うことになる。もう2台ノートパソコンがあるが、それはこの次だ。

エプソンのラップトップはアフリカではソーラパネルから取った電気を自動車のバッテリー(12V)3台に充電し、その直流を交流に代えて使った。部屋の蛍光灯をつけ、CDラジカセも同時に使えた。以来、ソーラシステムを我家にも取り入れた。これで1合炊きの小さな電気釜が使えた。その時は蛍光も消す。

懐かしいラップトップパソコンとプリンター
荷造りを終え、ザックを背負って散歩に出た。引地川沿いを歩いた。時々気持ち良い感じの天気雨が降る。川の左岸沿いの道の法面側にヤマモモの実が落ちていた。見上げるとヤマモモが生っている。汚れてないヤツを2個拾って食べる。帰路、酒屋によってバランタインの重たいヤツを1本買い、ザックに!ついでにバドワイザーを娘や連れ合い用に3缶買う。
ヤマモモの実
今、バランタインのレモン割を飲んで少し酔っている。ウィスキーにレモンを絞って入れるのもアフリカでアメリカ人から教わった。

2021年6月13日日曜日

ワクチン接種を2回した後は友人たちと呑める  I will be able to drink with my friends after two times vacinations

昨日、引地川沿いを散歩した。3836歩、2800mであった。川沿いの道の土手にツルウメモドキとエビヅルが垂れ下がっている。ツルウメモドキの実もエビヅルの実も楽しみだ。
今日は、いつ降るのかな?っと思う空模様だったのでとうとう散歩はできなかった。少しでも歩くことで座骨神経痛を忘れていきたい。知人のブログやHPを見る度に知人たちが羨ましくなるが、仕方が無い。今も5時を過ぎたので夕食前のウィスキーを呑んでいる。友人たちとわいわいやりながら呑みたいものだが、それには最低ワクチン接種を2回した後だ!
ツルウメモドキCelastrus orbiculata
エビヅルVitis fisifolia

2021年6月12日土曜日

クサギカメムシと蛾の幼虫  A kind of stink bugs and a larva of tiger moth

今朝、庭のシソの葉を採ろうとしたら、何か虫がいる。カメムシだ。イヤな臭いを出さないようにそぉっとカメムシの前に手を押し付け指にカメムシをとまらせる。部屋に戻り、机の前に置いて写真を撮ろうとしたら、キーボードの上を歩き始めた。撮って出来た写真を見るとキーボードのゴミや汚れが酷い。
このカメムシを手持ちの保育社の図鑑で調べたら、すぐ同定できた。クサギカメムシで果実などを食害するようだ。全国どこにでもいるカメムシのようだ。カメムシ科Pentatomidaeが属する半翅目には、セミ科Cicadidae、タガメのコオイムシ科Belostomatidaeやアメンボ科Gerridaeなどがいて、馴染みのある虫たちがいる。
クサギカメムシHalyomorpha mista
6月5日にアップした毛虫(下の写真)は、鱗翅目に詳しい今年卒業したSAさんに訊いたら、クワゴマダラヒトリの幼虫であるとのことです。このヒトリガ科Arctiidaeの幼虫の毛虫に触っても毒がないのでナゼナゼできるようですが、、、。
クワゴマダラヒトリLemyra imparilisの幼虫

2021年6月11日金曜日

坐骨神経痛が再び!    Sciatic neuralgia, afresh!

昨日お昼の冷たいソバを食べて、境川の遊水池まで散歩した。日差しが強く暑かったせいか散歩している者は少なかった。遊水地の野球場、サッカー場も誰も利用していない。が、テニスコートだけは全コートが埋まっていた。中年の女子グループや定年退職した夫婦と思われるカップルたちであった。昨日は遊水地の外周を歩かないで、内周を歩いた。それは、何だか左足の股関節がオカシク感じたので距離を短くしようと思ったからだ。
内周路と外周路との間は斜面になっていて、芝生の中に木が植えられているが、芝生の中にネジバナを見つけた。まだ、咲き出したばかりのようだ。これから、もっと赤味を増すのだろう。

 歩数は9030歩、距離は6591mであった。帰路、我家の手前の踏切がちんちん鳴ったので、小走りした。右足の脹脛が攣ったので驚いた。明日山へ行くための足慣らしと思ったが、左足の坐骨神経痛がぶり返したようだ。がっかりだ。夜、連れ合いに腰を揉んでもらった。この座骨神経痛になるまでは、肩や腰を含めて揉んでもらうのが嫌いだったのだ、、、、、。
今朝、目覚めて、恐る恐る左足を動かす、ん?違和感がない。床に左足を下ろし、立ち上がる。ん?大丈夫だ。左股関節に電気が走るようなことにはならない。まー、山行はやはり止めておこう。これからの人生はこの座骨神経痛の痛みがでないように上手に生活していくことになる。朝日新聞の2面の下に90歳女子のインストラクターが載っていた。


2021年6月10日木曜日

教員たちには早めにワクチン接種を!   To Teachers/Instructors, earlier Inoculation of CORVID-19 Vaccine

 6月2日に、藤沢市保健所地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当から2回分の接種券が同封された「新型コロナウイルスワクチン接種の案内」がきた。毎月診てもらっている内科はワクチン接種をしないので、どこかで集団接種を受けなければと思ったいた。市の広報を見ると近くの公民館で行うようなので、そこに決めた。が、接種日は予定があるので、接種時間が何時から何時までなのか、市の広報やHPのサイトを見ても接種の日が載っているが、時間が載っていない。電話で問い合わせても接種日にならないないと判らないようだ。すると我家の近くの接種機関を紹介してくれた。そこは連れ合いが乳癌検診をしていた医院で、連れ合いはすでにそこで第一回目のワクチン接種をしている。早速、電話して予約した。7月10日13時20分だ。

かかり付けの医院が接種機関になっていない近隣の知人たちが、市の広報の載っている医院に電話しても気持ち良く予約がとれないで、2,3件の医院にあたっている事を聞いていたので、市で行う集団接種にしようと思っていたのだ。

昨日、学校から戻ってから電話して決まったので良かった。と云うのも、昨日も教室内は窓を開けていても暑いし、マスクをして学生に向かって話すのも暑苦しくて辛いので、窓の所によって「暑苦しいのでマスクを外す」っと云うと、MT君から「先生はワクチン接種はしましたか?」っと訊かれたのだ。そうだよね、学生にとっては話しをする教員は早めにワクチン接種をしていればマスクを外して話して良いのだ。

まだまだオンライン授業を続けている学校があるようだ。しかし、教室内が混みあわないように学生を半分に分け、窓を開けて換気を良くして、座学とオンラインを同時並行して行い。年齢に関係なく教員たちはワクチン接種を終えていれば教員は今まで通りのスタイルで授業を行えるのだ。

ただ、座学とオンラインは今の情況では板書き部分をオンラインの学生たちに見てもらうので、教員が板書きの画面の中にいつも入り込むようにすると板書きの文字が小さくなる。特にPowerPointを使って板書きもする場合はオンラインの学生にはPowerPoint画面だけを見てもらうことになり、教員一人で座学とオンラインを同時進行させる難しさがある。でも、これもすこし教員には負担が掛かるが、Webカメラの方向を変えることをすると良い。しかし、これから何年も、あるいは何度かこのような状況が続くならが、オンラインと座学を同時進行させるためのシステムを考え直さなくてはいけない。