「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年7月30日水曜日

阿寒川での釣り

7月29日:阿寒川での釣り
ここは幼稚園のM先生の実家の土地。
流れが急なので、淵となっているところで浮き釣り。
餌は幼稚園の庭で採った大きなミミズ。
すぐ、次々に連れる。ウグイである。
一人一匹食べることになっているので、大物だけを残し、20センチ以下のチビはリリースだ。
バケツ内のものよりも大きければバケツ内の小さいのを川に戻す。

手は、瞬く間にミミズと魚の臭いになる。
陽射しが強く、土手の柳の木の下で涼みながら釣る。
ウグイの他にヤマメ?が2匹連れる。
暑いので、学生は泳ぎたがったが、もしもの事を考えてここでは止めてもらう。
ヤナギランがたくさん咲いていた。 釣りは、2時に終える。M先生のお父さんから御菓子、缶ジュース、たくさんの野菜と懐かしいイモダンゴをもらって戻る。学生たちを釧路駅前の和商市場に連れていく。

2008年7月29日火曜日

雌阿寒岳と阿寒富士

7月28日:雌阿寒岳山頂から、バックは阿寒湖と雄阿寒岳
       幼稚園の先生や学生たちと
5合目くらいから両足のカガトが靴擦れとなり、痛い。
今回履いてきた登山靴はもう、何年も普段タウンシューズとして慣らしていたもの。この登山靴だけが何故かぼくの足になかなか馴染んでくれない。
雌阿寒岳山頂からみた阿寒富士
ここに登ることに決める。足に絆創膏を貼り付ける。 阿寒富士から望む、雌阿寒岳。
阿寒富士の山頂から望む、これから下山する湖のオンネトー。
足元に咲いていたコマクサ。
オンネトーから車を置いた雌阿寒温泉までの山歩きで、もう靴擦れが酷い状態。

野中温泉に入ろうとすると袋角をもったエゾシカのオスがいる。もちろん、あとで、アップします。

硫黄温泉、200円で疲れも痛さも吹っ飛ぶ。

2008年7月28日月曜日

痒い!釧路湿原

午前中は釧路市湿原展望台から湿原の遊歩道を歩き。
午後からは温根内ビジターセンターから湿原を探勝する。
花々はもう咲き終わっており、ほんの少しの花が残っていた。

ウグイスを含む鳥たちの鳴き声にかこまれ、バードウオチングとなった。
女子学生は鳥の図鑑をもってきており、あれだこれだと確かめている。
今更ながら鳥痴の自分が情けない。

立ち止まるとヤブカで、手や顔が刺され、痒い、痒い。
遊歩道で、あ!イタチ!と思い静かに近づくと、ソヤツがこちらにやってくる。
シマリスだ!
どんどん彼はやってくる。もう、シャターを押すだけ。
なんと、もう一匹現れて、こちらに近づいてくる。
ぼくらの2メートルくらい手前でうろちょろし、一時もじっとしていない。
なんと、一匹がぼくの足元に、、。
ストックに興味を示し、臭いを嗅いでいる。 どうも、ぼくらは彼らの通り道を邪魔しているようなので、
ぼくらは一列になって彼らが通れるようにしてやると、、、、。
ぴょんぴょんと軽やかに飛び跳ねて、歩道を下っていった。

彼らがいなくなったので、リスたちの可愛らしさを話題にして5、6メートルもいかない内に、草叢から彼らが現れた。
ぼくらは彼らの行動域の真っ只中にいるようなので、「ゴメンすぐ出て行くね」と声をかけて歩いた。 上はエゾヤチネズミだ。ネズミ科ハタネズミ亜科に属する。ラットやマウスに比べ、口吻と尾が短い。もちろん、歯の構造が全く異なる。

親子連れが歩道沿いの草叢で見つけ、騒いでいた。初めはあまりの小ささにトガリネズミ?と思ったくらいだ。もちろん、この森のネズミについて説明をしてあげる。

湿原の花は終わり、タンチョウヅルには会えなかったが、たくさんの小鳥たちを見ることができたし、なによりもシマリスとエゾヤチネズミに会えたのは嬉しい限りだ。が、蚊にたくさん刺され痒い!

幼稚園に戻ってきたのは4時半、学生たちは海に行きたいというが、こちらは車の運転で疲れているので、止めてもらう。撮った花はまとめてホームページの方でアップしようと思います。

今日は、雌阿寒登山。

2008年7月27日日曜日

今日は湿原歩き!

隣の空き地にはえているノコギリソウである。
昨日午後2時に到着予定の学生が、電車に乗り遅れたのことで陽が落ちかけた午後7時付く。
すぐ、北の煙突を指差して風呂屋の場所を教え、スーパーの場所を教え、ゴミの分別やトイレ、部屋の使い方を教える。
学生たちは幼稚園の椅子や机、積み木などに目が奪われているようす。
丸一日半の列車の旅だったのに、疲れている様子がみえない。19歳の若さの素晴らしさだ。

今回は、学生の参加者は二人。
釧路の自然を思いっきり楽しんでもらいたい。
7時半になったらレンタカーを借りにいき、今日は釧路湿原歩き、明日は雌阿寒岳登山と続く。
ノコギリソウは子供の頃原野(湿原)で遊び回った頃の懐かしい花である。
原野に咲いている赤、黄、青、白色のたくさんの花々を採って大きな花瓶に挿して、花を楽しんだものだ。
今日は、できるだけ多くの花や木や虫、鳥、さらには動物たちに会いたい。

2008年7月26日土曜日

エゾサンショウウオだ!

学生たちが来るので、実家の幼稚園の教室の生き物を見ていたら、
おもしろいものがイルゾ!と園長をしているアニキが云う。
サンショウウオが水槽に2匹いた。 園児の父兄が、近くの湿原から卵塊をもってきてくれたようだ。
5,60匹の幼生が孵化したが、餌があるのに共食い をするようになり、この写真の個体はどの個体よりも早く大きくなり、生き残っているようだ。
7,8センチの大きさである。
他にもう一匹いるが、そやつは写真の半分くらいの大きさであり、エラも大きくまだ幼生という感じである。
この写真は、綺麗な水の水槽に写して撮った。
ミミズを入れてやると、顔を斜めに曲げて口を開け、ガブリとかぶりつく。両生類とはいえ、その動作は肉食動物のイタチのようだ。
釧路にはキタサンショウウオという釧路湿原にしか確認されていないサンショウウオとこのエゾサンショウウオが共存しているようだ。
同じ湿原で一緒に生活するからには、キタとエゾではいろんな点で異なっている行動生態や形態をしているのだろう。

2008年7月25日金曜日

釣りの今と昔

カモメ?:これってカモメですよね。
釧路市千代の浦マリンパークで。
鳥の目って爬虫類の目ですね。 マリンパークの釣り場で釣りを楽しむ人々
1時間、様子を見ていたが誰も釣り上げなかった。
しかし、驚いた。一人が竿を2、3本持っていて、それを同時に見ている。
実は、昨日買ったリールの使い方が分からないので、海に向かって仕掛けの投げ方と複雑なリールの使用法を見てきた。
昔(40年前)は、形式が今のものとは全く異なり、真上から大上段に構えて投げ入れるなんてことで、狙った場所へは落とせなかった。
それにしても複雑なリールである。 皆、ラジオを聴き、竿を置いてら釣りをし、餌は何か得たいの知れないものを付けていた。
昔は静かに、竿先をじっと眺めているか、竿をいつも握っていた。
そうやって魚が餌を突付いたり、引っ張ったりするのを竿先の触れや手に伝わってくる振動で判断したたものだ。
餌のゴカイは潮が引いた岩場で採るか、狙う魚によっては最も安い魚のサンマを切って使った。

釣りの世界が進歩しているのだと思いたい、、、、。

しかし、竿を置きっぱなしで釣り上げるなんて、たまたま大きく竿がしなったから引き上げたら、偶然釣れていたということと変わりがない。

寒さで手がカジカンデも竿を掴んでいた釣りが懐かしい。

2008年7月24日木曜日

涼しい釧路の懐かしい木の実

ハマナスの実:道路沿いの植え込みで
これから赤く熟し、甘くなる。タネは小さな針状の綿で被われており、口の回りが痒くなるほど食べた。ジャムが売られている。
グスベリの実:やはり道路沿いで、ぼくが子供の頃は果物屋さんでも売りにだされた。これから熟し、赤黒く透き通るようになると甘いよ~。二個たべたが酸っぱかった。
ナナカマド:実家の庭で、「カラスの実」と云って、秋になると赤く熟す。甘くなく、苦い。この実をパチンコの玉の代わりにした。当たるともちろん痛い。
釧路は温かくなったとはいえ、半袖では少し寒い。
庭にはアスチルベやキンレイカが咲き、ダリアも来週には咲きそうだ。
2頭のイヌもお袋も散歩の距離が半減した。
こちらの学校は明日が終業式で、夏休みとなる。

2008年7月23日水曜日

丹沢登山(続)木の実

今回の丹沢登山で見た木の実は、下記の三種の他に、挙げればキリが無いほどである。
下記のアブラチャンの木は、大学に入って同級生の女子から教わった。
なんども”あぶらちゃん?”と念をおして聞いている。
何とも愛らしい名前であり、実がついていてこそ”アブラチャン”という名がぴったりする。
クスノキ科なので、葉を揉むと、クロモジや常緑のシロダモなどと同じ匂いがする。
オニグルミとサワグルミの木は、実をつけていない冬場や春先は区別できない。しかし、花が咲き、実をつけると遠くからでもすぐ判る。下の写真はサワグルミであるが、この実を食べるのは鳥たちのほかにどんな動物たちなんだろう。
エゴノキの白い花が散り終わると、白緑色の実がぶら下る。縄文時代の遺跡からこの実が出てきたようだ。有毒なので、すり潰して川に流して麻痺した魚を獲ったようだ。それには川が埋まるくらい大量の実が必要な感じもするので、どのようにして毒性を有効に用いたのか?
この実は鳥も食べることができないのなら、どうやってタネを方々へ分散させるのだろうか?
これで、丹沢登山はおしまいです。
今日の午後には釧路です。
91歳のお袋の介護を兼ねて、今夏は子供時代に戻って釣りを楽しもうと思っております。
20度前後の気温なので、薄手のセーターを一枚もっていきます。

2008年7月22日火曜日

丹沢登山(続)フィールドサインとしての糞

タテハチョウ科のアカタテハ:タテハチョウの仲間で名前を知っているヤツ。この仲間は、子供の頃この成虫のまま物置の板壁にじっと越冬していた。物置の中でも当時の釧路の冬は氷点下20度以下の時も度々あった。この仲間は、下の写真のようにとまりながら羽をゆっくり閉じたり開いたりする。この時は、ぼくらがお昼を食べている休み台の上にとまって、まるで、日の光を十分受けるかのように羽を開いたままだった。
ツルアジサイとキノコ:山頂とガレ場との間 この木の側に寄ってみたが、キノコは手に採れず、不明なままである。
タヌキの溜め糞、周りにたくさん分解したタヌキの糞の内容物が散らばっている。
ガレ場にあったテン糞、何のタネか?糞を持ち帰らなかった。
石段の上にあったテン糞、複数の種類のタネが混入
テン糞、ニガイチゴのタネが表面に見える。
モグラ塚:堂平から登ったブナ林帯のあたりにあった。
すごく、面白いことに、見つけた食肉獣の糞の全ては、堂平から山頂までの道上にあったものである。
塩水橋から堂平までの林道では一個も見つけることができなかった。
動物たちにとっても夏の山麓部は暑いので、涼みをかけて山頂部で生活するのだろうか?否、キイチゴの仲間が山麓域からしだいに山頂部へ実のつける時季が移っているからだろう。キイチゴが終われば、クサイチゴの大きな果実を食べることになるのだろう。クサイチゴは山頂では、まだ花や蕾であった。

丹沢登山(続)花

ヤマオダマキ:丹沢山頂付近で
シモツケ:天王寺尾根丹沢山頂直前のガレ場で
アカショウマ:ガレ場で
マルバダケブキの蕾:堂平からブナ林帯までに多い
ヤマハハコ?:ガレ場で
塩水橋付近では、ヤマユリ、タマアジサイの花が咲き、キブシ、アブラチャン、ウリハダカエデ、サワグルミ、オニグルミなどが実をぶら下げており、堂平からブナ林帯までのニガイチゴは赤い実をつけ、摘み食いしながら登った。