釧路の実家の近くに公園がある。昨日は晴れたのでそこを散歩した。柳町公園と云う名のようだ。ぼくが高校くらいまではここは運河であった。釧路川と人工的に作られた新釧路川を結ぶものであり、水死体が上がった事もあった。今はこうやって埋められて公園となっている。釧路川から新釧路川側まで歩いたことはないが、4キロはありそうだ。
公園内は樹木が植えられたり、遊園地があったり、遊歩道が巡らされていたりする。
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
釧路の実家の近くに公園がある。昨日は晴れたのでそこを散歩した。柳町公園と云う名のようだ。ぼくが高校くらいまではここは運河であった。釧路川と人工的に作られた新釧路川を結ぶものであり、水死体が上がった事もあった。今はこうやって埋められて公園となっている。釧路川から新釧路川側まで歩いたことはないが、4キロはありそうだ。
公園内は樹木が植えられたり、遊園地があったり、遊歩道が巡らされていたりする。
標茶町立博物館に入った。あのヒグマOSOが町内を歩き回っていたので、ヒグマの頭骨や毛皮の展示もあった。自由に毛皮を触れるので驚いた(図1,2)。しかし、ここではヒグマの毛皮は敷物になっているのだ。
昨日、横浜で、今は無くなってしまった前の専門学校のクラスの人たち5名と子供2名が集まり飲み食いした。15時に集まり、19時にお開きになった。が、まだまだ話し足りない感じなのでもう一度やろうとなった。皆、50歳を過ぎており、31,2年まえに教えた学生とその子たちであった。事業主が3名おり、その内の歯科技工士をしているK氏は2名の従業員を雇っているようで、彼から皆に歯ブラシや歯ミガキなどが配られた(図1)。
テン糞らしき糞が気になり、明朝にでも行って拾ってこようと思っていたが、朝4時半過ぎから少し強い雨が降っている。この雨であの糞が流れただろう。
11:35、ベニシジミだ(図1)。鉄柵に停まるなんて、、、。湘南大橋のイワツバメの巣がかなり壊れてきた(図2)。おー、ムギワラトンボの真正面だ!ん?後翅が破れて欠けている(図3)。アカトンボも停まっている(図4)。もう、秋が始まっている。このところ朝晩が涼しい、陽が沈むのが少し早くなっている。暑いが、地球の公転と共に秋に近づいているんだ。昨夏も暑かったが、これから夏はいつもこのような暑さとなるのだろう。台風の発生地が、台湾付近ではなくて小笠原諸島の方になり、偏西風が蛇行し、台風がそのまま日本列島に上陸する。何だか、火山や地震、そしてこの熱波を思うと地球そのものの活動が活発化してきているのかな?と思ってしまう。
灼熱のため不要な外出を控え、屋内のエアコンの効いた部屋で過ごすようにTVでも云われている。その為、室内で本を読んだり、骨を見たり、友人から送られてくる情報に目をやったりしている。しかし、とうとう痺れを切らして最近行ってない下土棚遊水地公園までカメラを持って散歩してきた。もちろん、ペットボトルの水は忘れない。
10:42、自宅を出る。日陰の無い線路沿いの道を北上し、T字路で左折し僅かに下る道を行き、大通りの交差点で信号を待ち、交差点を過ぎてさらに明らかな坂道を下る。もうそこは遊水地の外れに当たる。遊水地に沿って歩き、引地川の橋を渡り、遊水地管理棟のトイレに入る。
管理棟と住宅の間を走る道を行く。柿の実が大分大きくなった(図1)。ジャンボレモンの実も今年もなっている(図2)。エノキの実はまだ青い(図3)。