「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2024年11月29日金曜日
サルの筋突起の形状 The shape of "Processus coronoideus" in Japanese monkey's mandible
車でくわくわ森へ To the Kuwakuwa forest by car
この所丹沢に行かなくなったので全く車に乗らなくなった。その為、昨年暮れはバッテェリーを交換してもらわなけれならないほどだった。以来、1、2ヶ月に1度は車に乗っている。今日もそろそろ車を動かさなければと思い。キーを持って駐車場に行くが、フロントガラスを含め埃だらけだ。どうせすぐ埃まみれになるのでフロントガラスとリァーガラスだけ水道栓からシャワーを吹きかけ前後のワイパーを作動させただけで、カメラを持って「くわくわ森」に向かった。走っている車は掃除が行き届いていて綺麗だ。ぼくの車はまるで砂漠を走ってきたように汚れている。でも、そんな事は構わない。境川遊水地公園管理事務所の方まで行き、遠くの駐車場まで行く。
そこから、歩いて「くわくわ森」だ。登山靴を久しぶりにはいったので何だか不思議な感じだ。風が強いが晴天だし、寒くはないので、コート無しでも気持ちが良い。ゆっくり「くわくわ森」を目差す。入口に着いたが、階段の登りが続くので一歩一歩登る。風で木々が揺れて茶色の葉が飛び舞う。あー、これでは松茸山も登れないなぁーっと思いながら階段を登る。
ようやく尾根道に着き、さらにゆっくり歩をすすめる。ガマズミの実がこんなになっている(図1)。誰も取らないんだ。一粒もらい、口に放り込む。あー、懐かしいまだ少し固いが酸っぱい味で旨い。コムラサキシキブの実やマンリョウやセンリョウの実も色づいてた。カラスウリの実を見つけた。カラスウリは山の中には少ないが里で見る事が多い。
2024年11月28日木曜日
ハナレザル♂によって噛み取られた丹沢老♂の下顎 The Tanzawa old male monkey mandible bitten off by a solitary male Japanese monkey
2024年11月27日水曜日
気持ちだけ背筋伸ばして前を向いて歩く Waliking forward with a straight back only with just feeling
丹沢老♂の左右の下顎骨の長さの違い The difference in length of right and left mandibles of Tanzawa old male Japanese monkey
2024年11月26日火曜日
散歩で大山を見る Seeing Mt.Ooyama on a walk
2024年11月25日月曜日
ニホンザル♂の頭骨を見比べる The comparison with male Japanese monkey skulls
ニホンザル♂の5個の頭骨を見比べている(図1)。いずれも性成熟を過ぎた個体だ。5個の内、丹沢、富津市の頭骨は自分が見つけたものだ。大町のは2015年に専門学校生のI君から貰ったもので、秩父のは友人YNからだ。もう一つ老♂の頭骨は大学医学部の実験室で飼われていた個体で、出所が不明だ。
生息地が判る4つの頭骨について、その違いを見つけようと思っているが、図1の左から右に若い個体だ。それは、頭骨の各部分の縫合・癒合具合や頭頂部の盛り上がり具合、歯の減り具合(実験室個体は除く)から年齢判断をした。
この5個をこうやって見比べてみると、真ん中の房総半島産の♂の鼻孔の形(上部は鼻骨、他は前顎骨で囲まれる)がが他の4個隊よりも丸く、右端の秩父産の♂の鼻孔が細長い(図1&2)。
2024年11月24日日曜日
秋の花を訪ねる Visiting autumn flowers
散歩しながら他所の家の庭に咲いている花や実を眺めるのも楽しいものだ。昨夜は、知人からもらった食用菊を酢の物にして食べた。旨い!
2024年11月23日土曜日
雑食のネズミ亜科と植物食のハタネズミ亜科のネズミの歯の表面の色 The surface tooth color of omnivore Murinae and phytophagous Arvicolinae
ヌートリアの切歯前面の赤褐色についてアップしたが、この赤褐色はヌートリアの切歯前面のエナメル質に鉄分の含まれていることからなるもので、臼歯の黒っぽい汚れはヌートリアが食べる植物の化学物質による二次的なものであった。日本に生息のネズミ科には雑食のアカネズミなどのネズミ亜科と植物食のスミスネズミなどのハタネズミ亜科が生息している。イノシシやブタ、あるいはノウサギやカイウサギの歯の表面に見られたように、ネズミ亜科の動物とハタネズミ亜科の動物の食性の違いによる歯の表面の汚れはあるだろうか?
2024年11月22日金曜日
イノシシとブタの歯の表面比較 The compare of tooth surfaces between wildpig and pig
野生のイノシシはヒトと同じ雑食性でほぼ食べられる物は何でも食べる。しかし、野外では、イノシシが有り付けるのはせいぜい木の実や新芽、葉、枝、根などの樹皮や、腐葉が積もったところにいる土壌動物と云われるミミズや節足動物である。タケノコや木から落ちたカキの実やドングリなどを漁ることができるのはほんの短い期間だけだ。シカやウサギなどの死肉を見つけることは不可能に近い。専ら、イノシシは土壌動物漁りと木や草の根を掘り起こして生きている。
イノシシの歯は茶渋で汚れたようになっている(図1)。これはどうしても植物を摂取しなければならない事によるだろう。