「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2022年4月30日土曜日
アナグマの死骸 The carcass of badger
友人のY.N氏からタヌキ?の骨が欲しいか?っと連絡がきた。もちろん、欲しい。添付された写真を見た。毛の色から、これはアナグマだねと返信した。さらに写真を拡大してみるとウジが這いまわり、前頭部の骨が露出している。左前足に大きな爪がある。アナグマに間違いない。
しかし、アスファルトかコンクリートの上に死んでいるように見える。枯れた竹の葉も散らばっている。不思議なのは左上の方に青々としたコケ(蘚苔類)がある湿った場所だ!
Y.N氏にこの場所は神社の境内の裏なのか?とメールすると、折り返しメールがあり、彼の子息が買った埼玉県日高市の店舗の地下室のようだ。
図1.死骸
ウジが這いまわっているようなので、一度土に埋めてから送ってくれることになった。
2022年4月29日金曜日
カメムシの性行動? Sexual behaviour of stink bug?
昨日、散歩をした。あのジャンボレモン(ポンテローザ)の花がそろそろ咲くだろうと思って側を歩いた。まだ蕾だったが、葉にカメムシが2匹いて、一匹がもう一匹を追っている。性行動なのか?図1の奥のカメムシが手前の個体を追っていた。もし、性行動だとすると手前の個体がメスで奥の個体がオスとなる。
図1.ポンテローザの葉の上のクサギカメムシ
このムラサキサギゴケの花に似たランナーが伸びた植物があった。ネット検索したらツタバウンランという帰化種であることが判った。もともとは園芸品種のようだ。葉も光沢があって綺麗だし、花も目立つ。 図2.ツタバウンラン
2022年4月28日木曜日
フジの花の季節 It’s the season of Wisteria’s flower!
昨日、引地川沿いを散歩していたらフジの花が咲いていた(図1)。フジの花の季節になったんだ!さらにツルウメモドキの花も見つけた(図2)。もうすぐ5月だ。散歩から帰ってきてアジャンタムの植え替え・株分けをしようと水道栓の前に座って置いているガラス瓶を見たらボウフラが泳いでいる。エ?こんなところに蚊が卵を産んだんだ!その卵が孵ってボウフラとなって泳いでいる。早速ガラス瓶の水をオタマがいるスイレン鉢に移した。スイレン鉢にはグッピーもいるので食べてくれるだろう。
我が家の新しい巣箱には一度シジュウカラが巣穴を覗いていたが、営巣してくれなかった。今度の巣箱は前のものよりも一回り小さいので、これではヒナを2,3羽しか育てられないと嫌われたのかな?まー、来年様子を見よう。
図1.フジの花
図2.ツルウメモドキの花
2022年4月26日火曜日
鰓呼吸から肺呼吸へ! From gill breathing to lung breathing!
清川村の沢から獲ってきたオタマジャクシが大きくなった。鉢を覗いているとオタマは一匹、一匹水底からほとんど真上に上がってきて水面に出た小さな口をぽかっと開けて空気を吸って、水底に沈んでいく。空気を吸っているんだ!鰓呼吸から肺呼吸へ移っているのだ。きっと今週末には後足が出てくるだろう。嬉しい!
図1.スイレン鉢内のヤマアカガエルのオタマジャクシ
図2.浮かび上がって水面に口を出して空気を吸う
2022年4月25日月曜日
何故、若いハクビシンの頬骨が頭骨から外れていたのか? Why was the young palmcivet'ceek-bone detached from its skull off?
知床の遊覧船事故のニュースを知った時は、エ?ロシアに拿捕された?ロシアの機雷にぶつかった?とさえ思ったものだ。ロシアによるウクライナ侵攻が頭の中を占めているからだ!しかし、日露サケ・マス交渉が無事終えたのには拍手をおくりたい。米国はウクライナへの武器援助もさることながら停戦交渉への道を切り開いて欲しい。
時々滑落死体を拾ったり、あるいはまだ新しい轢死体を拾ったりして水に浸けて腐らすと頭骨から頬骨が外れていることがある。始めは滑落してあるいは車にぶつかって頭骨がこわれやすくなったか、あるいは晒骨の過程で頬骨を頭骨からあやまって外してしまったと思っていた。しかし、性成熟を過ぎた個体と思われる個体はネズミでもタヌキでもサルでもしっかり頬骨が上顎骨に癒着し、頬骨弓が見られる。が、若い個体ほど(成長段階は歯の萌出状態や頭骨の各骨の縫合状態、さらには上腕骨や橈骨、大腿骨や脛骨などの長骨骨端の状態、あるいは腸骨、恥骨、座骨からなる寛骨の縫合状態から判断できる)頬骨が外れている場合が多い。
図1. 若いハクビシンの頭骨と分離した頬骨
図2. 乳歯の萌出状態から生後2ヶ月と思われるニホンザル(高后山)
これは、どうしてなのか?頭骨を作り上げている前顎骨、上顎骨、頬骨、鼻骨、前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨の中で、何故頬骨だけがアカンボウ、子供では外れてしまうのか?つまり、上顎骨や側頭骨としっかり縫合していないのか?
頬骨はハクビシンでは眼窩の下部を担い、頬骨から伸びた頬骨側頭突起が側頭骨頬骨突起と癒合する。この頬骨側頭突起と側頭骨頬骨突起が癒合したものが頬骨弓である。頬骨弓は下顎骨を引き上げる咬む筋肉の咬筋が付着している骨である。しかし、この頬骨弓を作り上げている頬骨がアカンボウや子供の頭骨ではしっかり縫合していないのだ。
哺乳類の新生児は母親の乳首を吸ってミルクを飲む。つまり、新生児は乳児と云われるようにお乳を飲むように進化している。このことはつまり食物を咬まないということであり、咬筋は発達していないし、頬骨弓も頬骨も発達していないと云うことだ。
それが、離乳が始まって子供期に入ってもまだ頬骨の発達が悪いor 遅れているので、子供のハクビシンの頬骨が上顎骨や側頭骨をしっかし縫合していないので、晒骨すると頬骨が頭骨から外れてしまうのだろう。では、鼻骨も外れることが多いのはどうしてなのだろう。鼻骨は鼻の骨であるが、嗅覚には全く関係していない。オトナの頭骨でも鼻骨がしっかり癒合してなくて晒骨すると外れることが多い。ぼくはこの鼻骨は無くても生存には大きな影響がないとさえ思っている。
2022年4月24日日曜日
散歩してカキドウシを見つけた! In walking, I found grass flowers called Kakidoushi!
昨日、散歩をしていたらカキドウシを見つけた。しかも、たくさんあった。草丈が低いのはサギゴケにも似ている。カキドウシの若葉はお浸しで食べられるようだ。近いうちに試してみたい。
昨日の散歩は、このところ歩いている引地川沿いの定番ルートで4キロもないのだが5000歩を50分くらいで歩く。それが、疲れてしまい最後の500mくらいはゆっくりゆっくり歩いた。何だか休息に体力が衰えているような気がする。今、ウイスキーを飲んでいるが、オイシイので内蔵関係は問題がないようだ。
図1.カキドウシGlechoma hederacea
まだ、狂犬プーチンによるウクライナ侵攻が続いている。日本政府はようやく目が醒めたように、北方の島々をロシアに不法占拠されていると言い出した。ロシアに侵略されているウクライナに入った日本の記者に東部から逃げてきたウクライナ人はロシアはウクライナや日本から二つのKを違法に占拠した。そのKを記者はウクライナ人から教えてもらう。クリミヤ半島とクルリ諸島である。クルリ諸島にいた日本人は戦後皆追い出されたのだ。
2022年4月23日土曜日
畑のハクビシンはまだ若かった The palm civet in vegetable field was young.
3月にNさんのところの畑で捕まったハクビシン。その時は若い個体だと思わなかった。しかし、一ヶ月かかって晒骨してみると頭骨は小さく、後眼窩突起(前頭骨頬骨突起)も発達していなくて短く、左右の頬骨が上顎骨とはしっかり癒着していなくて離れてしまっている(図1)。さらに、鼻骨も洗っている時に離れ落ちてしまった(図1)。さらに、歯は乳歯のままでまだ、切歯も犬歯も生え代わってなく、前臼歯も生まれた時のままだ(図2)。
図3と4はオトナ個体の頭骨を比べたものだ。尚、ハクビシンの上顎の歯式は3・1・4・2である。
図1. ハクビシン頭骨上から
鼻骨や頬骨が外れ、後眼窩突起が短い
図2. ハクビシン頭骨底面から
切歯、犬歯、前臼歯とも生え代わっていない
図3. 頭骨上面から
左:畑で捕まった個体 右:2010年5月、長者屋敷キャンプ場で死骸
2022年4月19日火曜日
散歩してスミレやタツナミソウを見つけた Violet and Scuteilaria indica were founding during walking
16日に引地川沿いを散歩した時に、石垣に紫色の綺麗な花があった。タツナミソウだと思ったが、10メートルくらい離れていて草丈が低そうに見えたので、今日改めていつも山に持っていくカメラを持っていった。
図1.タツナミソウScuteilaria indica
何とガードレールのコンクリートから出ていた。すごねぇー、植物は!
図2.スミレViola mandshurica
図3.我が家の庭のカロライナジャスミンGelsemium sempervirens
ロシアはますますエスカレートしている。ウクライナの春はさぞかし林の木や野の草に花が咲いて綺麗なのだろう。
2022年4月18日月曜日
テンはキブシの実とムカデを食べている。 The marten eats fruits of Kibushi and centipedes.
ウクライナ軍の一部はマリウポリの製鉄所の地下に立て籠もってロシアと戦っているようだ。Google mapでマリウポリを見ると森の中に街があるようで緑が一杯、動物園にはライオン、フタコブラクダ、カピパラ、カモシカの仲間、アライグマ、アカギツネなどの哺乳類が飼育されている。これらの動物たちはどうなったのだろうか?EUの動物愛護団体が連れだしたかな?
13日の高取山・仏果山で見つけたテン糞6個を洗った。もう、庭の水道栓での水洗いは手がかじかむ事もなく庭の蚊に悩まされる事もなく、水道栓の前に高さ25センチの踏み台を置き、それに座って穏やかな気持ちで水洗いできる。昨日も知人のN.Kさんの畑で捕まえられたハクビシンの骨を洗った。
洗ったテン糞6個はキブシStachyurus praecoxとムカデを食べた糞だ。テン糞3だけがネズミの毛玉と少しの砂泥からなっており、ネズミを食べたものだ。それらを表1にまとめた。また、それぞのテン糞があった地点を図7のルート図に示した。全ての糞が宮ヶ瀬越付近で見つかっているので、同一個体なのかもしれない。それは行動域の広さが(2.3~8.1㎢:但しMartes americana fromADW)とした場合である。アメリカテンは主にリスやネズミを食べているようなので、日本のテンよりも可成り広い行動域をもつかもしれない。しかし、テン糞1は明らかに他の5個の糞と比べて小さい糞なので、メスの糞かもしれない。
図1. 8:22 テン糞1
腐葉細片、ムカデ脚、
図2. 8:53 テン糞2
キブシ種子・果肉、腐葉細片、複数ムカデ外皮・脚・口部、砂泥
図3.8:56 テン糞3
ネズミ科毛、砂泥
図4.9:34 テン糞4
キブシ種子、腐葉細片、ムカデ外皮・脚
図5. 9:41 テン糞5
キブシ種子、腐葉細片、昆虫胸部外骨格・脚・腹部外骨格、ムカデ外皮、砂泥
図6. 10:05 テン糞6
キブシ種子、腐葉細片、ムカデ外皮・脚、砂泥
表1.テン糞6個の内容物
図7.ルート図とテン糞(①~⑥
2022年4月17日日曜日
仏果山へ To Mt.Bukka
ロシアはウクライナの全てを破壊し、人々を殺し、追い出している。ロシアは西欧を恐れているのは何故なのか?
高取山を後にして、宮ヶ瀬越の方へ下る。10分くらい休んだせいか足が軽い。登っている時は左の腰というか尻辺りが重苦しかったので、上半身を左右に曲げたりして臀部をストレッチしたのが良かったようだ。宮ヶ瀬越の近くでテン糞を見つけ(図2)、また、すぐにテン糞を見つける(図3)。
図1. 9:18 山頂の白い八重桜
図2.9:34 テン糞 キブシと昆虫を食べた?
図3.9:41 テン糞だ!左右の物を拾う
途中で、再びぼくと同年齢くらいの単独行の人と出会う。ぼくがふうふうぜいぜい息を切らしながら登ってくるのを見ている。互いに笑顔で挨拶し、ぼくは戌年ですが、おいくつですか?と尋ねる。するとネズミだと応える。毎日200mくらいの高低を登り降りしているようだ。毎日歩いていないと足腰は鍛えられないようだ。確かに、週一回だと山歩きは辛いだけだ!山頂にヒトリシズカが咲いていると教えてくれた。キンランはありましたか?っと訊くと見なかったようだ。
図4. 10:05 テン糞
図5.10:13 ミヤマツチグリ?orツルキンバイ?
仏果山山頂広場への直前の登りは1メートルくらいの段差がある。その前に来るとストックやバックを上に置き、立ち木やロープに捉まってヨイショと身体を引き上げなければならなかった。しかし、今はそこに頑丈な梯子が固定されており梯子を3,4段登るだけで良かった。
山頂には既に展望台に登っている人もいた。展望台のすぐ近くの休み台で、ぼくらはここでブランチとした。ぼくはオニギリとインスタントラーメンを半分だ。この休み台の側に以前咲いていたキンランが3本まとまって10センチくらいまで草丈を伸ばしていたがまだ蕾もついていなかった。次々にハイカーがやってくる(図6)。食事を終え、戻ることにする。
図6. 仏果山山頂の木々の様子
娘がこの花は何て言うの?っと指さした方をみるとあの人が云っていたヒトリシズカだ(図7)! ヒトリシズカがたくさんある。図7. 10:45 ヒトリシズカ
来た道を下りていくとミヤマシキミの花が咲いている(図8)、娘はとうに見えなくなっている。途中のシカ柵のところにタラノキがあり芽が少し展開していたので、折り採ってザックに容れる。図8. ミヤマシキミの花
登ってきた時に休んだところで娘は居た。ぼくが着くとすぐ出ようとするから、トイレはこの裏の方ですると良いと告げるが、全くトイレは問題ないようだ。ぼくは登りに1回、タラの芽を採ったところでもした。山の祠を過ぎてジグザグ道を下っているとヘビだ!一瞬、足で押さえる。ジムグリだろう(図9)。この個体はまだコドモなのかな?
図9. ジムグリ
娘はどこまで行ったろうか?ちょっと心配になって自動車道路を横切ってくると駐車場の手前の木立がある日陰で休んでいた。帰りは娘が運転したいと云ったが、このところ娘たちの運転で2度も擦って修理しているので、断った。
登録:
投稿 (Atom)