「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2022年2月19日土曜日

頭骨の不思議6) ヒトやゴリラの左右の鼻骨は癒合してない   The mystery of skull6)The right and left nasal bones of humans and gorillas are not fused.

 昨日は、友人が道路でつまづいて転んで鼻骨を折ったとメールがきた。「CTスキャンで撮られた映像では左右の鼻骨が、、、、」っとある。で、ネットの「哺乳類頭蓋の画像データーベース」や”Animal Dyversity Web”でヒトの頭骨を見た。エ?オトナになっても左右一対の鼻骨がある。以前上野の科博で撮ったヒトの頭骨を見た。鼻骨は正中線で2つに分かれている(図1)。

図1.ヒトの頭骨 左右の鼻骨が認められる
上野の国立科学博物館で
さらに、1997年8月にコンゴ民主共和国のカフジ・ビエガ国立公園で見せてもらった密猟で殺されたシルバーバック(ヒガシゴリラ♂)の頭骨の正面からの写真を見ると左右の鼻骨があるのが判る(図2)。
図2.ゴリラ♂の頭骨 左右の鼻骨の縫合線が判る
鼻骨の中央から横にある線は密猟者にナタで切られた痕
で、手持ちのニホンザル以外のサル類の鼻骨を見た。ニホンザルと同じマカク属のカニクイザルやタイワンザル、さらにはスローロリスの鼻骨は一つだ。しかし、アフリカでもらったオナガザル属のサバンナモンキーや拾ってきたアカコロブスやもらったスリランカのハヌマンラングールのコロブス亜科のサルでは左右の鼻骨の縫合線が判った。   

ぼくは早とちりしていた。ニホンザルは前頭骨ばかりでなく左右の鼻骨も生まれた時から癒合しているので、キツネやシカ、ネズミなどの他の哺乳類とは違って霊長目の特徴だと思っていたのだ。

友人のKWが転んで鼻骨を折らなければ、しばらくは霊長類の鼻骨は生まれながらに一つだと思い違いしていただろう。KWに感謝だ!早く治ることを祈る!

2022年2月17日木曜日

春はもうすぐだ! Spring will be here soon!

PCでマイナンバーカードによる確定申告が11時頃終わった。この確定申告は当然1年に1回なので、再びめぐってきた確定申告のやり方に毎回カードリーダーの設定やらに1時間くらい手こづる。お昼過ぎに春が来たような陽気なので庭に出た。ウメの花の匂いが漂う。写真を撮るためにウメの花に近づくとそのあまく優しい匂いで体中が覆われる。ジンチョウゲの蕾膨らんできている。春はもうすぐだ!
連れ合いが窓辺の棚の整理をしている。お雛様を出すようだ。そうかもうすぐひな祭りだ。我が家の雛飾りは小さなものなので出すのも仕舞うのも簡単だ。

 

2022年2月16日水曜日

頭骨の不思議 5)ニホンザルの前頭骨はオトナになっても大して大きくならない  The mystery of skull 5) The parietal bone of monkey does not change much in adulthood.

 シカやカモシカの左右の頭頂骨はコドモの頃から癒合合体しており、しかもコドモとオトナでは頭頂骨の大きさは大差が無かった。サルの前頭骨は生まれながらに一つである(図1)。サルのアカンボウの前頭骨とオトナ(ここでは♂)の前頭骨Fの大きさを比べた(図1)。コドモの前頭骨と頭頂骨の縫合線(冠状縫合)や左右の頭頂骨の縫合線(矢状縫合)ははっきりわかるが、オトナの冠状縫合は少し判読しづらい。

図1を見ると、オトナになると眼窩の上の部分が盛り上がって横に大きく張り出している。しかし、コドモからオトナになるにつれて前頭骨の眼窩上部が大きく成長するが、脳頭蓋を形成する頭頂骨も前頭骨も全体の大きさに変化がない。

図1.ニホンザルの前頭骨比較
F:前頭骨  左:生後推定2ヵ月 右:オトナ
エ?サルでは悩を覆う脳頭蓋はコドモからオトナに成長しても大して大きくならないのだ。
まー、脳頭蓋の前頭骨や頭頂骨の大きさがコドモからオトナになっても大差が無いというのは哺乳類に共通したことかもしれない。何だか少しがっかりもする。


2022年2月15日火曜日

頭骨の不思議4) シカやカモシカの頭頂骨の大きさはコドモとオトナでは変わらない  The size of parietal bone of deer and serow does not differ between adult and child

 前回3)でシカやカモシカの頭頂骨が生れながらに一つなのは、彼らの頭頂骨は生まれてから性成熟に達するまでにそんなに大きくは成長しないと云えると書いた。が、それは事実である。図1はシカ、図2はカモシカのオトナとコドモ頭骨の大きさを比べたものである。シカもカモシカも前頭骨Fや鼻骨や前顎骨などの骨は、コドモに比べてオトナが随分大きくなっている。しかし、頭頂骨Pはコドモとオトナでは大きな差が無い。

図1.シカのオトナとコドモの頭骨の大きさ比較
左:オトナ♀ 右:コドモ♀ F:前頭骨 P:頭頂骨
図2.カモシカのオトナとコドモの頭骨の大きさ比較

上から見た頭骨は顔面頭蓋の鼻骨や前顎骨、上顎骨と、脳頭蓋と称される前頭骨や頭頂骨、後頭骨がある。つまり、前頭骨や頭頂骨、後頭骨は脳を覆う頭蓋冠を形成する。動物によって脳の大きさやその部分の機能も違っている。Fの前頭骨はシカでもカモシカでもコドモから明らかに大きくなっている。しかし、頭頂骨の大きさはコドモとオトナでも大差ない。
ん?では、サルの前頭骨はどうなのだろう?

2022年2月14日月曜日

最後の丹沢実習で拾った糞の内容物  The contents of feces I picked up in the last Tanzawa excercise

9日にあった最後の丹沢実習での土山峠から辺室山往復で、拾った糞は、タヌキ糞1個とテン糞7個であった。
8:52 タヌキ糞
ケンポナシ種子・果柄、マメガキ種子、*ドングリ子葉、腐葉細片、砂泥
*ドングリ:カシの堅果の子葉が噛み砕かれ、大きな物では縦ミリ、幅4ミリのも厚さ3ミリのもあった。

8:51 テン糞1
キブシ種子・果肉・果皮、ケンポナシ種子・果柄、昆虫脚

9:10 テン糞2
キブシ種子・果肉果皮、ケンポナシ種子・果肉果柄

9:58 テン糞3
羽毛・羽毛芯・脚皮膚

10:15 テン糞4
キブシ種子・果肉果皮、甲虫外翅・内翅・脚

10:17 テン糞5
ケンポナシ種子・果肉果皮、カマドウマ脚

10:29 テン糞6
マメガキ種子、サルナシ種子・果肉果皮、砂泥

10:47 テン糞7
ケンポナシ種子・果肉果皮果柄、マメガキ種子・果肉果皮

タヌキ糞でカシ類のドングリの子葉部分が出てきた。これまでドングリの子葉が出てきたのはタヌキでは初めてだ。しかし、イノシシやサルでは出てきている。いずれにしてもキブシ、マメガキ、ケンポナシの果実が食べられており、そろそろマメガキやケンポナシを食べつくしキブシ食いになるだろう。2月1日に不動尻から三峰山途中までのルートで拾ったテン糞にも鳥の羽毛や爪が入っていたが、今回もテン糞3から羽毛と脚の外皮が出てきた。この時季、テンにとっては鳥は獲物として狙いやすいのだろうか? 全ての糞の内容物を表1にまとめた。
表1.糞の内容物

今、散歩から帰ってきた。今週からもう学校へ行かなくても良い。授業の事を考えなくて良い。これからは毎日が自分の思うがまま時間だ。


 

2022年2月13日日曜日

頭骨の不思議3) シカやカモシカの頭頂骨はコドモの頃から一つ Deer and serow have single parietal bone from childhood 3)

 サルの鼻骨や前頭骨が生れながらに一つであることをアップした。さらに、シカやカモシカの頭頂骨が子供の頃から一つであるこが判った。

鯨偶蹄目でシカやキリンなどの反芻亜目の動物に角が出てくる。角が出てくる骨は前頭骨である(図2)。この前頭骨、サルでは生まれながらに左右の前頭骨が一つであるが、角が出てくるシカやカモシカ前頭骨は性成熟を過ぎても左右の縫合線がはっきりしている。シカでは毎年生え変わる角が、カモシカでは成長する角があるため左右の前頭骨が癒合し合体しないのかなっと思える。が、頭頂骨は持っている頭骨が少ないのではっきり言えないが、子供期(思春期まで)には既に一つになっている(図1&2)。つまり、シカやカモシカでは頭頂骨は生まれてから性成熟に成長するまでにそんなに大きくは成長しないと云える。

図1. シカ生後推定1年半♀
P:頭頂骨
図2. カモシカ子供性不明
P:頭頂骨

2022年2月12日土曜日

頭骨の不思議 2)サルの鼻骨や前頭骨は生まれながらに一つ  Wonders of skull 2) Monkey are bone with one nasal bone and one frontal bone.


哺乳類の頭骨は成長と共に左右の前顎骨や鼻骨、前頭骨、頭頂骨が縫合して一つの前顎骨や鼻骨になっていく。が、サルの鼻骨や前頭骨は生まれながらに一つである(図1&2)。
図1.生後推定2ヵ月目のサルの頭骨正面から
N:鼻骨 F:前頭骨

図2.生後推定2ヵ月目のサルの頭骨上面から
F:前頭骨 P:左右の頭頂骨
後頭骨が生れながらに一つなのは重い頭を支える基板になる骨だからと理解できる。が、サルの鼻骨や前頭骨はどうして生まれながらに一つなのだろうか?タヌキもシカも左右の鼻骨や前頭骨はオトナになっても左右に分かれている。左右に分かれていれば、さらに成長し大きくなることが容易である。そうすると、サルの鼻骨や前頭骨はもうこれ以上成長・大きくはならないからだろうか?イヤー、そんな事はない。 あるいは、他の骨に比べて胎児期に成長し、その後ゆっくり成長していくのだろうか? では、そのように他の骨と成長が違うのは何故なのだろう?

2022年2月11日金曜日

この小鳥は誰?  Who is this little bird?

2月1日に大平の石切り場跡に車を置き、二の足林道を不動尻キャンプ場跡まで行き、三峰方面への登山道を歩いて戻ってきた。その時に拾ったテン糞2個を今朝になってようやく洗った。それは、9日の丹沢実習で辺室山を歩いた時に、タヌキ糞1個、テン糞8個も拾ってきたからだ。たくさんの糞を洗うのは水が冷たく大変だ!
図1.9:51 テン糞1
キブシ種子・果肉、カマドウマ脚・産卵管、小鳥羽毛・羽毛軸・皮膚のついた脚・爪、腐葉細片、砂泥
図2.10:03 テン糞2
マメガキ種子・果皮、キブシ種子・果肉果皮

テン糞1からは、小鳥を食べたようで羽毛や脚、爪が出てきた(図3)。今の時季は小鳥たちは群れて採食しているので、この小鳥はどのような油断があったのだろうか?この爪や羽毛で小鳥がどこまで同定できるだろうか?鳥に詳しい方教えて下さい。

図3.テン糞1に含まれていた小鳥の羽毛と爪

昨夜、響を味わった。 I tasted the Hibiki whisky last night.

専門学校の3月に卒業する野生動物専攻の学生たちからサントリーウィスキーの響をプレゼントされた。授業の時に大手町から東京駅までの地下通路オアゾにあるILーバーでウィスキー響のシングルを飲んだことを話したからだろう。学生たち一人2千円ずつ出したようだ。嬉しいより驚きだ!自分が彼らに対してそんな授業をしただろうか?と申し訳ない気持ちになる。
昨夜、少し味わった
昨日、こちらは終日雨だったが、今朝の宮ケ瀬湖ライブカメラで見ると高取山は雪で覆われている。

2022年2月10日木曜日

最後の丹沢実習は辺室山   The last Tanzawa exercise was Mt.Hemuro

 昨日、ぼくにとって最後の専門学校の丹沢実習があった。雪上の動物たちの足跡を観察することが目的で2月の最後の授業日に実習を計画したのだ。が、山はカラカラ乾いていてフィールドサインとしてのテン糞やタヌキ糞さらにシカ糞、カモシカの角砥ぎの痕、古い熊剥ぎの痕、イノシシの林床の掘り起こし、アカネズミの巣穴などが目に留まった。風もなく温かな日だったので、辺室山の山頂で、2時間もの休憩を兼ねたお昼にしたので、鳥好きの学生たちにとっては、小鳥たちの写真が多く撮れたようだ。

集合写真 辺室山山頂で
一転して今日は、昨日とは違って朝から雨、宮ケ瀬湖ライブカメラで高取山の様子を見ると、雪だ。今日なら新雪を踏んで歩く楽しみもあったが、雪でバスが土山峠まで登れないかも知れない。まー、昨日で良かったのかもしれない。
一昨日には、集合写真で写っている学生たちから、寄せ書きと共になんとサントリーの「響」をプレゼントされた。この学生たちは一昨年、昨年と入学してからコロナ禍で実習も少なく、動画配信などのオンラインなどで気の毒な2年間だった。でも、皆、仲良く、互いを思いやり素晴らしい学生たちだった。卒業後、コロナが終息したならば、皆で集まって大いにお喋りしてもらいたい。また、好きなバードウォッチングや昆虫探し、さらには哺乳類のフィールドサインを含めた野山の自然探索を続けてもらいたい。

我が家の前に駐輪場がある。今、外へ出てみると冷たい雨の中お母さんが小さな子を自転車から下ろし、彼女は自転車を車止めに置いていた。小さな子は雨合羽を羽織ってはいたが、帽子をかぶらず雨に打たれていた。40年も前の頃を思い出した。当時は乳母車に娘を乗せて保育園まで運び、雨の時は背負子に乗せて行ったことを思い出した。若い時だからできたことである。小さな子がいるお母さんやお父さん、頑張れ!