「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2021年10月2日土曜日
我家にキクラゲが、、 There are black tree fungus in our house , , ,
2021年10月1日金曜日
ヒガンバナの仲間? Is this a kind of the red spider lily?
前回、ジョロウグモをアップしたが、そのお宅の近くにユリのようなヘメロカリスのような黄色の花弁をもった花があった。雄蕊がずいぶん長くとび出ている。この花の葉と思われるような単子葉の葉は見当たらない。これはヒガンバナの仲間なのか?園芸品種か?
この花はショウキズイセンと云うヒガンバナの仲間であることを北関東の山歩きさんよりコメントで教えてもらいました。
2021年9月30日木曜日
ジョロウグモの身体は何故カラフル? Why do the body of Joro-spider has colorful?
昨日、引地川沿いを散歩した。川沿いの家の道路際の庭の木にジョロウグモのメスが一匹網の真ん中に陣取っていた。このクモの網は木の葉が繁っているような山の踏み分け道では、顔に覆いかぶさるので、葉のついた1メートルくらいの小枝を目の前にかざしながら歩いたものだ。クモが網にいればクモの巣の存在が分かり易いし、また、光のかげんで網が白く光っていれば避けることもできる。が、多くの場合、クモの巣が顔にかかりそれを剥がそうと歩いていてさらにまた顔に架かった事も2度や3度ではない。鼻や唇や眉毛にまでクモの網がついた、この不快な気持ちは何と言ったら良いか言葉では言い表せない。
2021年9月28日火曜日
日向山と大山の4個のテン糞の内、3個がサルナシを食べたものだ 3 of 4 scats contents of martens were included argutas in the Mt.Hinata and the Mt.Ohyama
2021年9月27日月曜日
ヤビツ峠から大山へ To Mt.Ohyama from the Yabitsu Pass!2)
大山山頂のトイレ裏のパラボナアンテナのところから脚立を乗り越えて北尾根にでる。しばらく西方の丹沢山塊や薄ぼんやりとしか見えない富士山をしばらく眺め、一人の山を満喫する。それからゆっくり歩きながらセンブリを探したり、樹上を見上げてクマ棚を探す。イノシシの掘り起しがいたるところに見られる。おー、トリカブトだ!何だか凄く爽やかな青色だ!左側にはシカ柵とモノレールがある。見つけた!センブリだ!
2021年9月26日日曜日
ヤビツ峠から大山へ! To the Mt.Ohyama from the Yabitsu Pass!
2021年9月25日土曜日
台所の網戸のヤモリ! The gecko on the screen door in the kitchen!
2021年9月23日木曜日
久ぶりの山歩き! Mountain walking/Trekking after a long time!3)
9:42 ヒガンバナが咲く日向山を後にし、来た道を下る。下り始めてすぐテン糞4がある。エ?少なくても20分前までは無かった筈だ!テンがわざわざこれ見よがしにここで糞をしたのだ。ふーん、テンはぼくの動きを感じていたのだ。この糞は典型的なテンがサルナシを食べたジャム状のものだ。糞のくさいニオイはしない。内容物はサルナシの種子と果肉・果皮だと判るが一応ゲットだ。
2021年9月22日水曜日
久し振りの山歩き! Mountain walking /Trekking after a long time!2)
昨夜の夕食時に採ってきたキノコを味噌汁にして食べたが汁もキノコも苦くて、汁を啜ったものの途中で飲むのを止め、キノコも1x2センチ状の少ししか食べなかった。一緒に容れた具の2個のオクラには苦みは移っていなかったので、オクラは二つとも食べた。このキノコの苦みは以前にも口にした味だ。ともかく残念だ。
見城山への稜線上は木の根が浮き出ている。そんな根の間に不思議な岩が頭を出している。この岩は、宮ヶ瀬尾根や鐘ヶ嶽の尾根でも見られる。少し丹沢の岩石を知ろうと8月に「かながわの自然図鑑1 岩石・鉱物・地層」(有隣堂)を買ったが、この本には載っていない。
ぼくは、丹沢が太古に海底にあった時のマグマが海水中に噴き出た痕ではないかと勝手に想像している。薄く剥がれる頁岩のようでもある。
「この岩、玉ねぎ石とも呼ばれ、圧縮された砂岩や花崗岩、斑れい岩など見られる球状風化・玉ねぎ状風化とも呼ばれているようです。9・24に大山で出遭ったやまぼうしさんに教わりました。」
2021年9月21日火曜日
久し振りの山歩き! Mountain walking/Trekking after a long time!
今朝、6時に家を出て広沢寺温泉無料駐車場に車を置き、愛宕大権現神社の石段を登り、見城山、日向山へと歩いてきた。5キロちょっとの距離であったが、約3時間かかった。
石段からシカ柵の扉までは、久しぶりの山歩きの登りで足が腿がスムーズに出なかった。それはストックを使わないで登ったせいもある。扉の手前にヤマホトトギスが頭をもたげていた。
扉を開けて、登り始めるとキノコを見つけた。アカモミタケかと思ったがこれは何だ?ベニタケやハツタケ型のキノコだ。食べられそうなので、持ってきた。今夏はタマゴタケを食べなかった。
イノシシの掘り起しが至る所に見られた。ミミズでも探したのか?カンアオイがあったので枯葉をどけて花の状態を見た。これは蕾かな?