「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2021年4月4日日曜日
オスジカのトロフィー Trophy of stag
2021年4月3日土曜日
キランソウだ! It’s Kiranso!
2021年4月2日金曜日
驚き!スナメリの頭骨! Astonishment/Marvel! Skull of finless porpoise!
部屋の書棚の上にシカのトロフィーのようにぶら下げていたスナメリの頭骨を、今は再び手許に置いて眺めている。このスナメリは杦本盾美さんが知多半島の佐久島にスナメリの頭骨拾いを兼ねて海水浴に行ったら、本当にスナメリの頭骨を見つけて拾ってきたのです。宅急便で送ってくれたのは2009年2月の事でした。送られてきた時の事を2009/02/24のブログにアップしております。
イヤー、図中にpm、mなどと頭骨の各部分の骨の名称を記しているが、これは、いくつかのハクジラの仲間やネズミイルカ科の頭骨を見たが、前顎骨、上顎骨ははっきり判るが、他の骨に関してはネズミイルカの仲間でも違い、結局スナメリの頭骨の名称についてはペンディングになった。それは、欧米の海に生息しているならば調べ上げられているだろうが、スナメリは日本、中国からインドにかけての海に生息する動物だからだ。これから調査研究される動物だ。
で、口吻の上部で一見長い鼻骨にように並んでいるのが前顎骨である。これは殆んど全てのハクジラ類の頭骨で同じだ。長い前頭骨に癒着して上顎骨がある(図1)。これもハクジラ類では変わらない。
前顎骨が口先まで伸び(図1、2)ている。前顎骨から出る歯は切歯であり、上顎骨から出る歯は頬歯と呼ばれる前臼歯や臼歯である。このスナメリの前顎骨からは3本の歯が見え(図4)、上顎骨からは15本の歯が出ていたようだ(図2)。だから、計18本の同歯性の歯が出ていることになる。もともとは異歯性だったが同歯性に代わる大変換期があったのだ。その時に前頭骨や頭頂骨も目まぐるしく変ったのだ。
2021年4月1日木曜日
もう、山歩きは無理! It's difficult for me to walk in the mountains.
2021年3月31日水曜日
切歯も頬歯も無いセンザンコウの前顎骨 Premaxilla of pangolin with no incisors and no cheekteeth
無根の切歯を持つ齧歯目ような動物の前顎骨は鼻骨の側壁に接し、前顎骨が大きくなる。では、切歯が無い動物の前顎骨はどういう状態なのだろう。上顎の切歯が無いウシやシカの仲間も、前顎骨が大きくなる。これらの有蹄類は下顎の切歯で植物の草や葉や樹皮を噛み、上顎の前顎骨部分は噛んだ草や葉を押さえるのに使っている。そのためだろう。前顎骨は前に伸びて草や葉を押さえやすくなっている(でも、この連中の上顎にも切歯があった方が草や樹皮を噛み切りやすかっただろう)。
では、切歯ばかりでなく歯が一本も無い昨年10月に大学時代の友人からプレゼントされたパラワンセンザンコウの頭骨を見直した。
2021年3月30日火曜日
引地川沿いの散歩 Walking along Hikichi river
2021年3月28日日曜日
前顎骨は6個の別名がある Premaxilla has six aliases
前顎骨を鼻骨との関係を調べていて、前顎骨にはたくさんの別名があることが分かった。それらを並べてみる。
①切歯骨、②間顎骨、③顎間骨、④前上顎骨、⑤ゲーテ骨、そして⑥前顎骨がある。
①切歯骨(os incisivum ラテン語):これは切歯が萌出する骨の意だ。ヒトの解剖学用語ではこれが用いられている。
②間顎骨と③顎間骨、④前上顎骨:家畜解剖学で使用されている。
⑤ゲーテ骨:あの「若きウエルテルの悩み」を書いたゲーテが、ヒトの子供や乳児の骨を調べて動物との結びつきを解明したのでこの名がついたようだ。
実は、ぼくがどうして前顎骨と云う言葉を使い始めたのか、不思議になったのだ。と云うのも前顎骨をネット検索してもそのままでは出てこない。どうもぼくは後藤・大泰司編「歯の比較解剖学」医歯薬出版を読んでから使い始めたようだ。魚の解剖学では前顎骨を使っている。
尚、前顎骨は英語でpremaxillaであり、maxilla(上顎骨)の前(pre-)にあるということでpremaxillaになり、その和訳としてそれぞれの分野の研究者が④前上顎骨、⑥前顎骨を使い、ヒトの解剖学者が切歯がでる骨の意で①切歯骨を使い、左右の上顎骨の間にあるので②間顎骨や③顎間骨と云い、ゲーテが解明したことから⑤ゲーテ骨とも云うようになったようだ。まー、いくつかの別名があってもそれがどこの骨か判れば良い。何も〇〇専門家の言葉でなくても良いのだ。
2021年3月27日土曜日
もう、サクラが満開! Already Sakura in full bloom!
2021年3月26日金曜日
多くの動物の前顎骨は鼻骨に接する Almost all mammal's premaxillae contact with nasals.
下肢の脛骨と腓骨の関係を調べていた筈なのに、CFさんから添付されたシカの後半部の頭骨から、頭骨の事が気になり調べ始めた。前顎骨と鼻骨との関係と云うか状態に興味が魅かれた。で、あらためて動物たちの頭骨を見直している。カモシカやキョンでは前顎骨が鼻骨に接しないが、イヌ、ネコやネズミやウサギ、サル、さらには手持ちのハイラックスや有袋類など殆んど全ての哺乳類では、前顎骨が鼻骨に接する。
ただ、非常に面白いのは齧歯目(図1)や兎形目(図2)では鼻骨の側面に接するのは前顎骨だけで、上から前顎骨が接し癒合する。この二つの目orderの動物たちの前顎骨は他の動物の骨(例えば鼻骨の幅や長さ)の割合に比べると大きい。口吻部分が前顎骨と鼻骨だけからできている。