「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年4月22日月曜日

テン糞8個の内5個はネズミを食べたもの Five of eight marten's scats are ones that ate mice.

  4月19日に伊勢沢林道を歩いて途中から焼小屋沢右岸の尾根に入った。テン糞8個は全て音見沢橋までの林道で見つけた(図1)。テン糞8個の内、5個(①、③、④、⑥、⑧)からネズミ亜科のカヤネズミ、ヒメネズミ、アカネズミの切歯や臼歯、骨を思われるものがあった(下記、表1)。③ではカナヘビとヒメネズミ、⑥では鳥の足とアカネズミとカヤネズミと思われる切歯、臼歯、骨が出てきた。
  テン糞①から⑧までの距離は直線で800mくらいある。その間に見つかったテン糞には3種類のネズミ亜科の動物の歯や骨が見つかった。これらの詳細については別にアップしたい。

  先ずは、19日の歩きで見つけたテン糞8個とタヌキ糞を見てもらう。
図1. 19日のルートと糞位置

7:23 テン糞1
キブシ種子・果肉果皮、昆虫外羽・外骨格・肢、カヤネズミ毛・上切歯・左右下切歯・尺骨・骨片、ムカデ6センチ外皮

7:28 テン糞2
キブシ種子・果肉果皮

7:35 テン糞3
ヒメネズミ毛・尺骨・橈骨・骨片、カナヘビ鱗・歯・骨片

7:40 テン糞4
ヤブツバキ雄蕊葯、カヤネズミ?毛・肩甲骨・左右尺骨・橈骨・骨片・第一臼歯

7:42 テン糞5
キブシ種子・果肉果皮、昆虫脚

 7:44 テン糞6
キブシ種子、アカネズミ毛・左右上顎切歯・下顎切歯、臼歯2、カヤネズミ左右上顎切歯・下顎切歯、臼歯10、羽毛・軸・足爪5個・骨片、直翅目産卵管

7:55 テン糞7
ヤブツバキの雄蕊・葯・花糸、昆虫脚

7:57 テン糞8
キブシ種子・果肉果皮、ヒメネズミ?毛・下顎骨・切歯・臼歯
9:25 タヌキ糞
キブシ種子・果肉果柄、サルナシ種子、腐葉砕片、節足動物脚・外皮

表1 糞内容物 
詳細は上記の個々の糞の項に記載

キブシの果実食いは今月で最後になるかもしれない。これからは、ミズキなどの花食いの季節になり、6月にはヤマグワやキイチゴなどの実食いになるだろう。動物食では、ムカデやカマドウマが増えるだろう。

2019年4月21日日曜日

鳥たちの甲高い囀りの声!   The squeak/shrill whiltle, chirrup, and warble of small birds !

  19日朝の伊勢沢林道は、小鳥たちの囀りがうるさいと思えるほどだった。あまりにも特徴的な鳴き方「チュピー、チュピー、ジィー」をノートに書いた。この鳴き声の主は誰なのだろう?数種類の小鳥たちが甲高く鳴いていた。
  朝の小鳥たちの声で、ぼくはマハレ山塊国立公園の山でトラッカーたちと草葺きの小屋で目覚めたことを思い出した。当時は、鳥や虫の声が普通に聞こえていたので早朝の小鳥の声で目が覚めたのだ。今は、補聴器が無ければ小鳥たちの声は聞こえない。補聴器はカメラや双眼鏡とともに山へ行く時の必需品の一つだ。
  歩いた伊勢沢林道の沢側の路肩にヒトリシズカが何故か4,5本かたまって一か所から出ていた。
ヒトリシズカが咲く時季がやってきたのだ。
7:31 ヒトリシズカ

  このセセリチョウもちょこまか飛び回っていた。セセリやタテハチョウはとまった時に羽根を広げてくれるから絵合わせで同定できるのでありがたい。
8:07 ミヤマセセリのオス
  帰路、直射日光が当たり暑いくらいの伊勢沢林道を下っていると、モンシキチョウだ!っと思った。帰宅して下の写真を見ると後の翅に白い紋が見当たらない。キチョウだ!
11:11 キチョウだ!
  今日は、午後1時半から東大弥生講堂でヤクシマザル調査30周年の記念シンポジュウムがある。久しぶりにサルの話しを聴きに行こう。

2019年4月20日土曜日

尾根を登る Climbed the ridge!

  昨日は、焼小屋沢橋に着いて、コンビニに買ったアメリカンドックを食べ、お茶とスポーツ飲料を飲む。17分を費やす。
8:34 焼小屋沢橋を出る
  途中で綺麗なミツバツツジの花を撮りまくる。Maruさんと伊勢沢を歩いた時に覚えていた尾根への登り口にやってくる。ここで、ザックを下ろし、セーターを脱ぎ、スパッツを着ける。もう、林道から「どうぞ」とう感じのアプローチである。しかし、入り口からすぐ大変になる。アセビの根を掴み、立木を掴み、登っていく。
8:43 林道から尾根への入り口
  3,40センチの細尾根があったり、倒木の下を潜ったり、乗り越えたり、巻いたり、アセビやマツから出る枝を避けるように強引に突っ切たりする箇所が何度もある。この頃、細尾根が怖くなっている。足がすくむ感じがするのだ。だから、凄く慎重に足場を探すことになる。
9:25 早速あったタヌキ糞
  カモシカ糞は新旧取り混ぜてたくさんあったが、カモシカには今回も会えなかった。
9:34 カモシカ糞
  細尾根の岩場?ガレ場を下っていくとリスがモミの実とクルミを食べた痕があった。リスは何故か、少し開けた場所に食物を持ってきてそこで食べる。猛禽や狙われやすいのに、、、ちょっと不思議!
9:54 リスの食卓
  少し、下って鞍部に出るとなんとガードレールが見える。ぼくはすぐ日和見になり、林道に降りることにする。ここから左の方向へ向かって降りるんだった。
9:54 林道のガードレールが見える
  上の場所から右方向に下りていったために、林道のコンクリートの法面の上にでる。飛び降りても怪我はしないが、今のぼくはとても1メートル以上高い所から飛び降りる事なできない。
  このコンクリートの切れ目に出るのに10メートルくらい四苦八苦する。
10:06 林道に降りた
10:10 ほっとする
10:13 何と10mほど下に道が、、、
写真の中央に「水源の森林 津久井郡森林組合」と書いた赤い帽子の白い杭が見える。次回はここからこの尾根に登ることにしよう。

  下は今回歩いた、つGPS上の軌跡である。①は8:43の尾根への入り口で②は9:54の林道が見えた場所である。①~②間の300メートルほどの距離を約1時間10分も掛かって歩いたことになる。
図1 ルート図

2019年4月19日金曜日

ミツバツツジが綺麗! The flowers of Mitsubatusuji, Azalea’s companion, are beautiful!

今日は、ミツバツツジRhododendron diatatumを見に伊勢沢林道を歩き、焼小屋沢橋を過ぎて焼小屋沢右岸の尾根に取り付いた。
ミツバツツジを満喫して13時前に帰宅した。
8:39 焼小屋沢を過ぎて伊勢沢林道山側斜面にミツバツツジ! 
花に近寄る
花をアップ!朝日が当たり綺麗だ! 
8:41 大きなミツバツツジの木だ!もう、これで良いかな?
っという気持ちになる。
しかし、今日は、焼小屋沢右岸の尾根も登りたい。
8:42 先日の帰路に見かけた林道からすぐの尾根への入り口の前で、スパッツをつけ、ストックを伸ばし、尾根に入る。 
9:15 尾根上で見るミツバツツジは清々しい。 
9:32 ミツバが綺麗
もう、至る各所にミツバツツジが咲いている。登って良かった。
座って、アップする。
      
9:41 別のミツバをさらにアップだ!
さらに、尾根を歩いていると左下に林道の白いガードレールが見えるところにきた。ここで林道に降りるのに四苦八苦した。

2019年4月18日木曜日

ヒヨドリが運んでくれたサンショウとタラノキ The Japanese pepper and the Taranoki Aralia elata that the brown-eared bulbul carried.

10日くらい前にサンショウの柔らかい新葉を摘んで、すり鉢に容れてすりこ木でゴロゴロと擦って、砂糖を加え、味噌を加えて山椒味噌を作った。これは毎年やっていることだ。今年は、葉を摘んだのが連れ合いであり、葉だけを摘み、新芽を残したので、今、薄黄色の花がたくさん咲いている。
ぼくは、毎年、花芽のついた新芽ごと摘んでいたので、花を見ることも少なく、実がつかないのは、花ごと摘んでしまうからだろうと思っていた。
しかし、取り残した花が咲いているのを何度となく見ていた。
連れ合いは花芽を摘まなかったのでたくさん花が咲いている。
ちょっと気になった。もしかしたら、サンショウはサルナシと同じようにオスの木とメスの木があり、我家のはオスの木ではないだろうか?
早速、調べた。
この線香花火の火のようなものは雄花なのだ。
どうりで実はならない訳だ!
でも、ヒヨドリの運んできてくれたこのサンショウにはいろいろと我家の食卓を賑わせてくれている。
ヒヨドリとサンショウに感謝!
今、庭にはタラノキの芽生えがある。これもヒヨドリだ!
親指くらいに太い幹になるのは何年かかるだろうか?
でも、狭い庭なので邪魔になって切ってしまうかな?
庭のサンショウZanthoxylum piperitumの雄花
タラノキAralia elataの芽生え

2019年4月15日月曜日

テンにとって一番食糧の少ない時季は今だ! The most scarcity of foods for the marten is this season!

4月9日の伊勢沢林道・焼小屋沢橋・焼小屋沢左岸尾根・登山道・黍殻山避難小屋・大平分岐・奥野林道・水沢橋と歩いて、拾ってきた2個のタヌキ糞と9個のテン糞の内容物について記す。
伊勢沢林道では前夜から明け方までが雨だったため、テンが巣穴に閉じ籠っていたために糞を見つけることはできなかった。
タヌキ糞1、2及びテン糞1~6は全て焼小屋沢左岸尾根で。テン糞7,8,9は奥野林道で見つけた。
どの糞にもキブシの種子が混入していた(表1を参照)。まだ、尾根でも奥野林道でもテン糞の内容物にはヤブツバキの雄蕊の葯や、小動物の毛が含まれていた。
それぞれの糞とその内容物を下記した。
また、それぞれの糞を見つけた場所をGPS上のウェイポイントで落とした(図1参照)。

10:03 タヌキ糞1
キブシ種子・果肉果皮、ケンポナシ種子、サルナシ種子、腐葉砕片、節足動物脚・外骨格・外皮、膜翅目翅・肢、砂泥

10:14 タヌキ糞2
キブシ種子・果肉果柄、腐葉砕片、節足動物脚・外皮、砂泥

9:07 テン糞1
キブシ種子、硬い殻の砕片(ヤマフジorジャケツイバラの果実?)、腐葉砕片、膜翅目翅

10:19 テン糞2
キブシ種子果実、腐葉砕片、小哺乳類毛

10:21 テン糞3
アカネズミ左右の下顎骨切歯・左下顎骨第一臼歯・左右上顎第一臼歯・臼歯3本・左右寛骨窩・大腿骨骨頭・頭骨片・骨片、毛
図1.A:カヤネズミ右上切歯(テン糞5から) B:アカネズミ右上切歯

10:36 テン糞4
ヤブツバキ雄蕊の葯、キブシ種子、腐葉砕片、ムカデ4センチ、砂泥

11:07 テン糞5
キブシ種子・果実、ヤブツバキ雄蕊の葯、腐葉砕片、カヤネズミ右上切歯(図1.参照)・骨片・毛

11:09 テン糞6
小哺乳類毛・骨片、キブシ種子1個、砂泥
以下は奥野林道で
14:47 テン糞7
キブシ種子果実、小哺乳類毛多

14:52 テン糞8
キブシ種子果実、ヤブツバキ雄蕊葯、カヤネズミ毛・大腿骨片骨片

14:54 テン糞9
キブシ種子果実、ヤブツバキ雄蕊葯、硬い殻の砕片、ヒノキの芽、小哺乳類毛骨片

今回は尾根上で見つけたテン糞5と奥野林道で見つけたテン糞8からカヤネズミの歯や骨と思われるものが出てきた。さらに5個の糞からアカネズミを含む小哺乳類の毛などが出てきた。つまり、テン糞9個の内7個にもあたる。この時季は小哺乳類も活発に動き出すためにテンに狙われるということなのだろうか?それとも、この時季は他の時季に比べて、テンたちは食糧不足で血眼(ちまなこ)になって動物を探しているということなのかもしれない。
小哺乳類の毛が見つかると、目を皿のようにして歯や骨を探す。テン糞3と5と8からは歯が出てきたので小哺乳類を同定できたが、上肢や下肢の長骨の部分が見つかるとかなり同定できるのだが、そうでない場合はジネズミ、カワネズミ、ヒミズかネズミ科さえも区別できない。毛で判ると良いのだが、「日本産哺乳動物毛図鑑」北大出版を買ったが、走査電子顕微鏡の世界の毛の図鑑だった。ぼくには使えない代物だ!

2019年4月14日日曜日

こんな物をテンは食べている! A marten is even eating such one!

4月9日に奥野林道で拾ったテン糞の中に、マツ目PINALESの花?と思われる物が出てきた。テンはこれを食べたようだ。
これは何なのだろう?どなたか教えて下さい!
どうもぼくはこれは以前にも出てきたが見落としていたきらいがある。
テン糞10の中の内容物

さらに、硬い殻の砕片がまたもや出てきた。ジャケツイバラの硬い果実の殻かフジの実の硬い殻のように思えるが、、、、。
これもどなたか教えて下さい。
複数のテン糞から出てきた硬い殻

テンは、もちろんタヌキや他の食肉目の動物たちも、多くの植物の蕾、花、果実を食べていると云える。ノウサギやシカのようなウサギ目やウシ科やシカ科の草食動物ばかりでなく、食肉目の動物たちも植物を直接食べることによってこそ命を長らえているんだ!時々、ヒノキの葉が糞の内容物としてあるが、テンはヒノキの葉も食べているのかもしれない。
テンに限らず、タヌキやアナグマの糞内容物には多くの黒っぽい腐葉砕片がある。この腐葉砕片を細かく分析したことなどぼくは出来ないが、特別に多くの同じ物、例えばヤブツバキの雄蕊の葯だとか、今日アップしたマツ目の花?や硬い殻、ヒノキの葉などが特に目につく程多ければ何だろう?っと云うことになる。
もしかすると、ぼくは大変重要な食物のいくつかを見落としているのかな?