「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2024年4月23日火曜日

丸飲みするネコ科の口蓋        Palate of Felid that swallow whole.

サルや反芻類のように咀嚼をする口蓋は凹んで左右の歯列は放物線状に並ぶ。が、咀嚼をしないで食物を丸飲みするネコは平たい口蓋であり、左右の頬歯はハの字型に並ぶ。口蓋が平たくてハの字型に左右の歯列が並べは小さく咬み切れていない食物をそのまま食道に押し込むのに適していると云える。ネコの他のネコ科の手持ちの頭骨はヤマネコとチューイ(スワヒリ語でヒョウの意)がある。ヤマネコはネコ属なので、ヒョウ属のチューイを見る(図1)。ネコと同じように口蓋は平だ。じゃー、ネコ型亜目のハクビシンやマングースはどうだろうか?
 
図1.ネコFelis catus(左)とヒョウPanthera pardus(右)の口蓋比較
ハクビシンとマングースの口蓋は左右の上顎骨口蓋突起や口蓋骨が接し癒合している中心線の部分が少し凹んでいる(図2)。ハクビシンは老令・若令・巣立ち直後の頭骨を持っているので、比較すると、老令→若令→巣立ち直後と幼い個体ほど口蓋の中心線部分が凹んでいる(図3)。マングースでは左右の歯列がハの字状になっていない。


図2.ハクビシンPaguma larvata(左)とマングースHerpestes javanicus(右)の口蓋比較
図3.ハクビシンの口蓋比較 左:juvenile 中:young 右:full adult
ネコやヒョウは咀嚼しないが、ハクビシンやマングースは口蓋が少し凹んでいるので、少し咀嚼するようだ。だから、ネコやヒョウに比べて頬歯の数が多いのだろう。ネコは3前臼歯+1臼歯であるが、1臼歯は実際には役に立っていないだろう。ハクビシンやマングースは4前臼歯+2臼歯である。これらの第一臼歯は食物を潰す機能をもっている。

相変わらず、ロシアからウクライナへの攻撃が続いている。米国はようやく援助金を出すことになった。日本の政治は、裏金問題で揺れている。ウクライナへの援助を与野党で話し合ってもらいたいものだ。

2024年4月22日月曜日

反芻するシカとカモシカの口蓋も凹む    Palates of deer and serow that ruminate are also concave.

 サルの仲間の口蓋は凹んでいて歯列は放物線を描くようだった。一方のネコの口蓋は平で歯列はハの字型であった。食物の摂取の仕方で、サルの仲間は臼歯で咀嚼を繰り返すが、ネコは咀嚼は殆どなく丸飲みのようであり、サルの食物の摂取の仕方が、口蓋に表れていると考えた。

サルと同じように口に入れた食物を何度も頬歯で咬む行動をする動物に反芻類のシカやカモシカがいる(図1)。何度も咀嚼すると云うことは左側で咬んでいたものを右側に移動して噛み、また、左側へ移動させて咬む。この咬んでいる物を移動させるのが舌や頬の運動だ。移動させるには口蓋が凹んでいる方が、食物を上に上げて反対側へ移動させさせ易いと云うことだろう。

さらに、草食性のウサギの仲間もそうだ(図2)。シカ、カモシカの左右の頬歯は放物線を描くようになっており、ハの字型ではない。それは面白い事にウサギでもそうだ。

  
図1.シカCervus nippon(左)とカモシカCapricornis crispus(右)の凹んだ口蓋
図2.ノウサギLepus brachyurus(左)とカイウサギOryctolagus cuniculus(右)の凹んだ口蓋
シカやカモシカ、ウサギたちの歯が放物線を描くように並んでいるのは、咬んでいる内は食道の方にまだこなれていない食物が移動しないようにする手立てなのかな?っと考えられる。

2024年4月21日日曜日

良く咬む動物の口蓋は凹む       The palate of animals that chew well is concave.

サルとネコの頭骨の裏側(底面)の口蓋部分(上顎骨口蓋突起と口蓋骨)を見ていて、大きな違いがある事に気がついた。それは、サルの口蓋は凹んでいるが、ネコではほぼ平である(図1)。また、サルの左右の歯並びは切歯を頂点とした放物線を描くが、ネコではハの字型になる(図1)。


図1.サバンナモンキーChlorocebus aethiops(左)とネコFelis catus(右)の口蓋の違い
この口蓋部分が凹むのは、ニホンザル、カニクイザル、キイロヒヒ(図2)もハヌマンラングール、レッドコロブス、リスザル(図3)もヒトもそうだ(自分の上顎を触ってみて!)。

図2.ニホンザルMacaca fuscata(左)、カニクイザルM.fascicularis(中)、キイロヒヒPapio cynocepharus(右)の口蓋


図3.レッドコロブスProcolobus badius(左)、ハヌマンラングールSemnopithecus entellus(中)、リスザルSaimiri sciureus(右)の口蓋
どうして、サルの仲間とネコでは口蓋の形状が違うのだろう。一つ言えることは、サルは雑食と葉食で、臼歯で食べた食物を何度も噛む。しかし、ネコは肉食で口に入った獲物は殆ど丸飲みだ。咀嚼ははとんどしない。この咀嚼をするか、丸飲みかの違いで、他の動物たちの口蓋を見てみよう。

2024年4月20日土曜日

美味しいお浸しの三つ葉

昨日、連れ合いが庭の草むしりをしているのかな?っと思っていたら、ミツバをザルに沢山採っていた(図1)。ぼくはミツバはただ茹でてお浸しで食べるのが好きだ。酒の肴にもなる。一昨夜は貰ったタケノコを肴にしてウィスキーを飲んだ。昨夕はミツバのお浸しだ!
昨日はウィスキーのサントリー角が切れたので、格安酒屋に散歩がてら行ってきた。1.92リットルのプラビンとバランタイン1リットル、ジャックダニエル700ccをザックに容れ、ついでにスーパーの魚売り場で鯛刺を買って戻ってきた。すぐ、鯛刺を切り、塩をまぶし、米麹を加えて掻き混ぜて、ジャムの空いたビンに詰める。これで、2,3日は鯛の塩辛で楽しめる。

ついこの間までは4時半頃になると暗くなったので、ウィスキーを飲み始めた。今は、6時頃でも明るいので、夕方のウィスキーを飲む時間が6時を過ぎてからになった。ぼくのウィスキーを飲む体内時計は日没の時間だっと云うことに気がついた。
図1.庭の三つ葉

齧歯目では後眼窩突起があるものと無いものがいる   In rodentia, some have postorbital process, others do not.       

食肉目ではイヌもネコも後眼窩突起が出ていたが、齧歯目では前頭骨から後眼窩突起が出ていない動物たちが多い。それだけ視覚には頼らずに嗅覚や聴覚、ヒゲの触覚によって食物を獲得しているのだ。アフリカオニネズミは地雷を匂いで感知するのに使われているAPOPO - Wikipedia
齧歯目の前頭骨を見てもらう。齧歯目はリスRisu、ヤマアラシYama、ビーバー、ウロコオリス、ネズミNezuの5型亜目に分けれれている(齧歯目 - Wikipedia)。手持ちの齧歯目の頭骨ではRisu、Yama、Nezuの3亜目のものだけだ。
図1.左:NezuアフリカオニネズミCricetomys emini 右:YamaヌートリアMyocasor coypus
図2.左:NezuハムスタMesocricetus sp. 右:NezuハタネズミMicrotus montebelli

図3.左:NezuアカネズミApodemus speciosus 右:NezuラットRattus norvegicus

図4.左:NezuハツカネズミMus musculus 右:YamaモルモットCavia porcellus

図5.Risu 左:ムササビPetaurista leucogenys 右:リスSciurus lis

図6.Risu 左:アメリカモモンガGlaucomys volans 右:キタリスSciurus vulgaris
リス科のムササビ、モモンガ、リスが後眼窩突起を持っているのは樹上生だが、地上性のシマリスやプレーリードックも後眼窩突起を持っている。シマリスやプレーリードックの祖先は樹上性だったが、地上へ降りたのであろう。リスの仲間は樹上生活で、枝から枝へ跳び移るので視覚は齧歯目の中では良い方だが、ムササビはぼくに気が付かないですぐ1メートルもない樹上に来たり、シマリスは近寄ってきてぼくのストックの臭いを嗅ぐまでぼくに気が付かなかった(図7)。そう云う意味ではクマやアナグマ並みとは云わないがシマリスやムササビでさえも相当目が悪い。
図7.シマリスがストックの匂いを嗅ぐ 釧路湿原で2008年7月
ぼくらヒトは視覚の動物だから、目で見て色や形で物を判断する。しかし、サルを除く多くの哺乳類は白黒に近い世界で生きているので、静止していると物を判断できない。しかし、動くとそれが、木か人か他の動物か判断できる。ぼくらは動いている物よりも静止している物の方がしっかり認識できる。それは色や形状がしっかり判るからだ。しかし、色や形状がはっきりしない夜間の星や月の光の下では、動かなければ立っている人でさえ気が付かない。だから、また、云わせてもらう。クマに出遭っても風がクマの方から吹いているならばぼくらが静止している限り認識されない。声を出してはいけない。

2024年4月19日金曜日

食肉目ネコ型亜目の後眼窩突起    Postorbital process of Feliformia in Canivora

 前回はイヌ型亜目の後眼窩突起をアップした。今回は日本に生息するネコ型亜目のネコ科、ジャコウネコ科、マングース科の動物たちの後眼窩突起を見てもらう。

図1.ネコ型亜目Feliformia 左:FelidaeネコFelis catus 中:HerpestidaeマングースUrva javanica 右:ViverridaeハクビシンPaguma larvata
イヌ型亜目のどの動物たちよりも後眼窩突起が発達していることが判る。特にネコやマングースでは後眼窩突起と頬骨前頭骨突起が接して眼窩輪が形成されるか、それに近い状態である。ハクビシンも後眼窩突起が盛り上がって尖っている。マングースよりもネコの眼窩が正面に向いているので、ネコの方がマングースよりも素早く立体視ができる。一方、ハクビシンはネコやマングースに比べて目が悪く、イヌと同程度の視力かな?っと思う。
ネコがじっと静かに側溝を見ていて、出てきたネズミを捕まえられるのはイヌには不可能な芸当である。

イスラエルはやはりイランにミサイルを放った。イスラエルはユダヤ人の国であり、さぞかしアンネ・フランクや戦場のピアニストのシュピルマンは嘆いていることだろう。

2024年4月18日木曜日

食肉目イヌ型亜目の後眼窩突起:クマやアナグマが目が悪い        Postorbital process of Caniformia in Carnivora : Bears and Badgers have poor eyesight

日本に生息するの食肉目イヌ型亜目Caniformiaのイタチ科、イヌ科、クマ科、アライグマ科の前頭骨から張り出す後眼窩突起を見てもらいたい。

イタチ科では、前頭骨からガッシリしているが太くて小さな後眼窩突起が出ている。イタチが最も前方に出ており、三種とも後眼窩突起が盛り上がっている。イタチ科の後眼窩突起はイヌ型亜目の中ではもっとも小さなものである。後眼窩突起は眼球保護・視覚と結びついていると考えられるので、イタチ科の中ではイタチが一番目が良いと考えられる。そして、アナグマは一番目が悪いと思われる。


図1.イタチ科Mustelidae 左:アナグマMeles meles 中:テンMartes melampus 右:イタチMustela itatsi
イヌ科では、イヌの後眼窩突起の盛り上がりが凄いが、タヌキ、キツネではそのような隆起はない(図2)。タヌキの突起は薄く尖る。下記のイヌ科の中ではイヌが他2種よりも目が良いと考えられる。

図2.イヌ科Canidae 左:イヌCanis familiaris 中:タヌキNyctereutes pryocyonoides 右:キツネVulpes vulpes
アライグマやクマでは後眼窩突起は太くて短い突起となる。上からみた頭骨を見るとツキノワグマは目が悪いと云う事が云える。

図3.左:アライグマ科ProcyonidaeアライグマProcyon lotor 右:クマ科UrsidaeツキノワグマUrsus thibetanus 

山を歩いていて動物たちに偶然出遭った時の経験からしても、上記の食肉目の中ではツキノワグマが最も目が悪く、次にアナグマであることが、後眼窩突起の発達具合を見ても納得できる。ツキノワグマやアナグマは風が彼らの方から吹いていれば、こちらが動かなければ3,4メートル先からでも彼らはぼくを認識できなかった。アナグマではぼくの靴の臭いを嗅ぐまで気が付かない(図4)。それはシマリスでさえもそうだった。
図4.アナグマがぼくの靴の匂いを嗅ぎに近づく 東丹沢で2006年4月

昨年はクマが市街地まで出没し、人が危害を与えられている。しかし、その原因は人がクマに遭遇して驚いて声を張り上げ、逃げるからだと考える。動物たちの鼻が良いが、目は悪いので、3,4メートル先にクマを見た時でも声を上げたり、逃げたりしなければクマは気が付ない筈である。しかし、クマが先に人の気配に気付いて、クマが威嚇音を発する。その威嚇の音声は、ヘビースモーカーが大きな声で痰を吐き出すような喉から絞ったような「エヘン」と続く音声を出すことである。藪の中からそのような音声が聞こえたら、静かにゆっくりとその場から離れることだ。クマは人が恐ろしいので威嚇音を発するのだ。ぼくは、山仕事をしている人たちがタバコを吸いながら休んでいるのだと思って、威嚇音がする方へ近づいて行ったことがあった。そう云うガラガラ声のエヘンと云う音声が続くのはクマの威嚇音だ。

アケビの花   Akebi’s flowers

先日の散歩の時に、散歩途中の家の玄関にムベとミツバアケビの花が咲いていたので、昨日、ウィスキーを買いに行く時にカメラを持って出かけた。毎年、この家のムベ(図1)とアケビ(図2)は花と実を楽しませてくれる。
図1.ムベStauntonia hexaphyllaの花
図2.ミツバアケビAkebia trifoliataの花
イヤー、初めて知った!ムベとアケビは属が違うのだ。ムベもAkebia属だと思っていた。ムベの学名は19世紀に中国から英国に持ち帰ったGeorge Staunton云う人名に由来するようだ。

何だか地震が多い。地殻活動が再び活動期に入ったということなのだろうか?原発が各地にあるので、恐ろしい。
 

2024年4月17日水曜日

さまざまな前頭骨       Different shapes of frontal

前回は、頭骨を側面からみての前顎骨の様々な形を見た。獲物の取り方、切歯の出方によって前顎骨は大きく変わった。
頭骨を上から見ると、前頭骨は頭頂骨の前にあり、鼻骨や上顎骨の後ろに位置する頭蓋骨にあたる。前頭骨で、日本に生息する動物の7目の前頭骨を大雑把に見比べてみよう。真無盲腸目のジネズミやヒミズの前頭骨は頭頂骨から口吻にかけて僅かに狭まっている(図1)。それが齧歯目になるとアフリカオニネズミでは前頭骨は前方に向かって眼窩の辺りで少し狭まるが頭頂骨からの側頭稜が浮き出る、齧歯目の中でリス科だけは鋭い後眼窩突起が突き出る(図2)。
図1.真無盲腸目左:ジネズミ 右:ヒミズ
図2.齧歯目 左:アフリカオニネズミ 右:アメリカモモンガ
食肉目のどの科の動物も後眼窩突起が出て、眼窩側頭稜が盛り上がり、ネコでは頬骨前頭骨突起と接して眼窩輪が形成されそうである(図3)。それが、霊長目では眼窩輪が形成され、眼窩側頭稜が盛り上がり、ニホンザルを含む狭鼻猿では眼窩上縁部も盛り上がり眼窩上隆起となる(図4)。
図3.食肉目 左:イヌ 右:ネコ
図4.霊長目 左:スローロリス 右:ニホンザル
ニホンジカ、カモシカでは眼窩輪は形成されさらに左右の前頭骨に角が伸びる(図5)。
このように、前頭骨は眼窩の上部を形成し眼球を保護する。さらに、同種の同性と争う時の角という武器も形成する。そのため前頭骨は頭頂骨と同じように骨が頑丈になっている。大相撲の立ち合いで頭でガチっと当たるのが前頭骨部分であるのが納得できる。
図5.鯨偶蹄目 左:ニホンジカ 右:カモシカ
顔面骨の鼻骨、前顎骨、上顎骨は動物によって多様である。前頭骨は頭蓋骨であるが、頭蓋骨の中ではもっとも形の変化に富んだ骨である。それは、顔面骨は食物の採り(獲り)方と咀嚼に仕方によって変わる。前頭骨は食物を嗅覚ではなく視覚で獲る動物の眼球を保護し、♀を巡る同種の♂同士との争いの武器としての角が生える骨であり、進化によって変わり易い骨でもあるようだ。

イスラエスのガザ攻撃が、イラン・イスラエル戦争になりそうだ。その陰でウクライナの状況が知らされていない。マスコミは2年も続くロシアのウクライナ侵略戦争に飽きてしまい、ニュースにならないと思っているのかな?