三峰方面の登山道を歩き、20分くらい歩いたところで、カケスが猛禽に襲われここで羽根を毟られた跡があった。そして、すぐ大山・三峰山の道標から二つ目の道標があった。ここで沢を渡るが丸太を組み合わせて作られた橋が落ちている。
「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2021年12月19日日曜日
余裕のない山歩きだった! It was a hike that I couldn't afford!
2021年12月17日金曜日
昨日は晴れて良かった! It was good for me that yesterday was the clear sky!
2021年12月15日水曜日
明日は山に行こう! Let's go to the mountains tomorrow!
今日で今年の学校は終わった!とは言っても先週は腰痛で休んだのでその補講が24日(金)のクリスマスイブに予定された。学生たちにはゴメン!っと云いたい。折角のクリスマスイブの24日に学校にいくなんて申し訳ない。
昨日、今日は学校へ行った。学生たちは「先生大丈夫」と声をかけてくれる。皆やさしい心の持ち主だ。イブにわざわざ登校してくるんだからチョコの一かけらでもあげたいものだ。そんな事をすると学校側は目くじらを立てて何か言ってくるかな?それともどうしようかな?全員にA(優)を出す。でもそうなると本当に努力した学生は不満だろうなぁー。
何だか、今夕は物凄い解放感だ!身体も若返った感じさえする。学校がイヤだったのかな?解放感が一杯だ!明日は丹沢へ行こう。林道を歩いて尾根に尾根を登り、登山道に出るコースを歩きたい。
でも、17時から「手もみ」を予約している。午後には戻って来られるコースにしよう!ん?仏果山?
2021年12月13日月曜日
ネコに対するタイワンリスの警戒音! The alarm call of the Taiwan squirrel for the cat!
今日は、腰&背の筋肉をほごすリハビリを兼ねて日大生物資源学部の農場がある横を通る境川沿いの遊水地公園まで歩いた。歩いた距離は5.5キロで歩数は7800歩であった。1時間ちょっとの散歩であったが、日大の農場のところで耳に響く大きな警戒音のような動物の声を聞いた。ンガァー、ンギャーと云うような声をする方を見るとネコが一匹悠々と横に伸びた太い枝の上で日向ぼっこをしている。ネコはぼくが近寄っても目も開けずに気持ち良さそうにしている(図1)。しかし、ンギャー、ンガァーと云う音声は絶え間なくしている。
鳥の声ではない、哺乳類の音声だ。間もなくタイワンリスの声だ!と気が付く。タイワンリスがいないかネコがいる木の枝の一本一本を見る。諦めようかな?っと思ってすぐ目の前の枝にタイワンリスを見つける。警戒音を出している(図2)。
しかし、ネコは相変わらず悠々と日向ぼっこだ(図3)!
タイワンリスが警戒音を出すと云うことは、この個体が一匹だけではなく他に家族か仲間がいると云うことだ。タイワンリスの巣を探すが、見当たらない。が、恐らく巣が近くにあって巣の中には子供がいるのだろう。となるとこの写真の個体はメスだ!巣はもっと上の葉と枝が混んでいるところに作られているのだろう。この木はハリギリだったかな?
2021年12月7日火曜日
テンは甘い秋の実を食べている Martens have eaten the sweet autumn fruits
![]() |
11:10 テン糞② サルナシ種子・果肉・果皮、マメガキ種子9個・果肉 |
2021年12月5日日曜日
オスニホンザルの右足の骨が砕けていた理由! The reason why right leg's bones of male Japanese monkey were broken!
1日は丹沢実習が雨のため中止になったので、朝から夕方まで友人のY.Narita氏から宅急便で送ってもらったシカの骨盤や腰椎を整理し、オスニホンザルは全身骨格があるので、頭蓋骨以外の骨を整理した。このオスザルの右足の大腿骨が大きく砕け、脛骨も足首の方で砕けていた。さらに、腓骨も半分に折れていた(図1)。さらに、右肋骨も1本折れていた。
2021年12月3日金曜日
ハタチガ沢林道は歩けない I could not walk on the Hatachigasawa forest path
2021年12月2日木曜日
ハタチガ沢林道の大崩壊地 Big collapsed area on the Hatachigasawa forest road
昨夜から気になって夜中に地図を出して見たり、PCで以前の資料を検索していた。だから、目覚めたのは6時を過ぎていた。いつもなら、6時を過ぎていたなら丹沢に向かわないのだが、気になって出た。気になるには昨日中止になった丹沢実習で歩くルートのハタチガ沢林道である。この林道は、2016年に歩いてから最近では歩いてないのだ。
大棚沢駐車場に車を置いて、すぐ仏果山バス停に向かう。8時54分発の本厚木行にバスに乗り、土山峠で降りる、バス代は179円?すぐ、堤川林道を歩く。終点から尾根を直登し、途中で仕事道が出てきたのでそれを登る。宮ケ瀬尾根を越え、ハタチガ沢林道に降りる。
いくつかの土砂崩れがあるが問題ではない。しかし、下の崩壊地はあまりにも大きく、沢に降りてから登るか、あるいは宮ケ瀬尾根に登ってから降りるかの二つの選択しかない。まず、ここから沢に向かうが、ぼくが下りるのに適当な斜面ではない。で、林道の上に登ろうと思うが、気力が一つ充実して来ず、泣く泣くハタチガ沢林道の終点までもどる。でも、来て良かった!
これは、2年前の2019年11月の台風19号によるものだろう。