「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年9月15日木曜日

鍋嵐付近の動物たちが食べている物

堤川林道・宮・ヶ瀬尾根・鍋嵐・辺室山・土山峠の続き:
林道で見つけたテン糞、水洗いした。
すべてサルナシの種子と果皮だった。
宮ヶ瀬尾根のハタチガ沢側へ下りる経路付近で、
この場所はいつ来ても必ず、タヌキのタメ糞がある。
新しい糞が一個あり、糞虫が2匹いた。
半分を糞虫に残し、半分を持ち帰る。
洗うと、たくさんの繊維状のものと節足動物の外骨格や脚、
そして、2種類の種子がでてきた。 
熊の爪のピークから鍋嵐への東西に走る尾根付近で、
アナグマのタメ糞である。
少し持ち帰り、水洗いした。大半が0.5ミリ四方の茶漉し網から流れ出て
残ったのは、土壌動物たちの外骨格や触覚、脚であった。
果実は一切食べていないようだ。 
上のタヌキ糞の半分から出てきた。2種類の種子。
左の9個はミズキだ。右の3個はおなじみのヤマボウシだ。
タヌキがミズキやヤマボウシの木に登り、枝先になる果実を採ったとは思えない。
おそらく落ちているミズキやヤマボウシの果実を食べたのだ。 
それにしても暑い!
我部屋は西に面しているので、お昼過ぎは蒸し風呂状態。
しかし、エアコンはつけてないぞ!

昨晩の夕食で、採ってきたタマゴタケとピーマンを一緒に油で炒めたが、たいして旨くない。タマゴタケはホウレンソウとのバター炒めが最高だ。

2011年9月14日水曜日

ハクビシンやサル糞の内容物

9月9日にハタチガ沢林道を歩いて、
テン糞、サル糞、ハクビシン糞を9月12日にアップした。
ちょっと古めのサル糞の中身はサルナシの種子や果皮と下の写真の種子だった。
これはヤマボウシの種子だ!
同じく、多数のサルナシの種子や果皮と不明な果皮と種子があり、
前回はサクランボ?の種子とアップしたが、サル糞の中身のヤマボウシの種子だった。
サルの方がハクビシンよりもサルナシやヤマボウシの果実をより消化するようだ。
サル糞はサルナシでさえも果皮はほんの少ししか、見つからなかった。
しかし、ハクビシンでは、サルナシやヤマボウシの果皮はそのままで、
果肉さえもついていた。 
鍋嵐から辺室山に行くのに、祠の峠を通るが、そこに、枝もたわわに実ったヤマボウシの実があった。5、6個口に放り入れて、潰すように食べると甘くねっとりした、トロピカルフルーツのチェリモアのような舌触りと甘さがあった。果皮はざらざらしていただけない。 
辺室山付近で、アオハダの実が落ちていた。
先日のハタチガ沢林道の路肩にあったサル糞は、このアオハダの種子だけでできている。
昨年、ハタチガ沢でアオハダの種子からなる生々しいクマ糞を見つけアップしたが、
サルの方が、クマよりもアオハダの果実も消化することができるようだ。 
昨日ゲットしてきた、アナグマ糞やタヌキ、テンの糞を水洗いした。
庭の水道栓があるところでやると良いのだが、ヤブカが多いので、やむなく風呂場横の手洗い場で連れ合いの目を盗んでやっている。
臭いがしないように、居間にエアコンを入れさせて戸を閉めてもらってやっている。
外の水道を使ってやりたい、骨洗いは当面無理だ。

ところで、一番上のサル糞から出てきたサルナシ以外の種子の大半がヤマボウシだが、一つだけ??中央右の黒いの、、、何の種子だか分りますか?
ノブドウではないかと昨日、ノブドウの実を採取してきたのですが、ノブドウのほうが二周りくらい大きく、丸っこいのです。今、実をつけているものですね。

2011年9月13日火曜日

鍋嵐に行ってきた!

今日は、6時に家を出る。土山峠に駐車。
堤川林道を終点まで、そこから宮ヶ瀬尾根を目差す。
次に、尾根を歩きながら熊の爪を通って、11時に鍋嵐に行く。
途中、テン糞、タヌキ糞、アナグマ糞をゲット。
下はいわずと知れたタマゴタケ、もちろんゲット。
タマゴタケが随分出ていたので、5本採ってきた。
したは、猛毒のドクツルタケだ! 
カラカサダケがあった。ゲット。 
鍋嵐でタマゴタケ一本とカラカサタケの一部を煮た。
タマゴタケの黄色が滲みでてきている。 
これにインスタントラーメンをいれて、一緒に煮る。 
タマゴタケは歯触り、味は申し分ない。しかし、カラカサタケはラーメンに合わない。

頭の怪我は治り、キノコを食べて元気百倍。 
帰路は、辺室山を通って土山峠に戻ってきた。
続きは、次回に!

2011年9月12日月曜日

テン糞の内容物

ハタチガ沢林道の続きです:
暑いが、空は高く秋だ!
ススキが似合う。
林道の東側の宮ヶ瀬尾根へ通じる斜面、下草がない。
take隊員のコメントがあったので、これを載せる。 
テン糞、表面に露出してみえるタネはサルナシのもの、採取せず。 
これもテン糞だ。サルナシの果皮とタネがわかるので、採取せず。
しかし、このテン、二日連続で同じ地点にマーキングをしている。 
ハクビシン糞、サルナシのタネは分るが、??の種子もあるので、ゲット!
水洗いするとサクランボ?の種子がある。
後日アップします。
帰路、このサル糞を見つける。行きには見落とした。
久しぶりのサル糞、10日ほど前のものだが、ゲットする。
水洗いすると、サルナシの種子が少しとサクランボ?の種子がたくさん!
後日アップします。 
沢側の路肩に上にあった大きなおとなオスザルの糞だ。1ヶ月前くらい?
何の、種子か分るかな?クリックすると拡大 。
サルナシを探しながら歩いたので、帰路見つけた。
これは、残っていたら11月の学生実習のときに学生たちに味わってもらおう。
今日も暑くなりそうだ。
とうとう10年間つかったVAIOのデスクトップXPが出た時のものが壊れた。
1年前から異音がし始めるとタイプも打てなくなったので、異音がすると休止状態休にしたりしてだましだまし使ってきた。これは、DELLjのノートVistaでアップしている。
買ったノートは学校に持っていくエプソンのEdeavor Na14S。

2011年9月10日土曜日

久しぶりのハタチガ沢林道


昨日、早戸川で怪我してから、始めての丹沢へ向かった。
家を出たときは、久しぶりに鍋嵐に行こう、あのコースならさまざまなフィールドサインを
目にすることができるし、あわよくばクマにも遭えるかも、、、と思いながら車を運転していた。
しかし、土山峠には既に、3台もの車があり、駐車できる場がない。
仕方なく、仏果山登山口を過ぎ、ヤマビコ大橋を過ぎ、三叉路を過ぎ、
さらに進んで道路沿いに駐車した。
橋を渡たる前は、こちらから北尾根、ゴジラ尾根を通って鍋嵐を目差していた。
が、橋の上で、トンボの写真を撮り、テン糞の写真を撮りして、
橋を渡ったあたりで、もう今日は鍋嵐に向かうのは辞めることにした。

親子ジカの足跡だ。
磁石の右と上の足跡を見て、右上端にある足跡は?
小ジカの前と後の足跡だ。
どちらが、前足で、どちらが後ろ足のものか?わかるかな? 
タヌキの足跡である。梅の花型などで、イヌやキツネのものとは異なる、 

ダンドボロギクの綿帽子が、まるで粉雪が舞うかのようだった。 
林道終点まで、ゆっくり歩き。そこでGPSをセットする。
2、3週間前の糞を含めて、内容物はサルナシの果皮と種子が多かった。
しかし、そうではないものをあった。

2011年9月8日木曜日

がっかりした 映画「ライフ」

横浜で映画「ライフ いのちをつなぐ物語」を見てきた。
案内人の松本幸四郎・松たか子などがテレビでBBC制作の映画「ライフ」を宣伝している。
また、この映画のホームページでは「かってない感動が日本を揺るがす」
「堂々1位」
などの宣伝文句が目に飛び込んできたし、BBCの映像なら素晴らしいだろうと、
期待して、連れ合いを誘って見た。
眠くなるのと、寒いので出ようと何度も思った。
連れ合いは、ぼくに怒られると思って眠いのを我慢して見たようだ。

宣伝に偽りありと言うか、こちらが期待したのがマズかった。
地獄谷の温泉に入るサルのシーンや、ザトウクジラのオスたちがメスをめぐって争うことや、
ミズダコメスの産卵と抱卵の様子など、全てワンシーンを切り取ったものを
ただ、言葉で繋げたものだ。
しかも、2箇所のマチガイまであったし、そんなこと云えないでしょう!
と思えるナレーションがあった。
それが、「いのちの大切さ」みたいな音楽と文章でちょっと嫌になったくらいだ。

この「ライフ」を見るなら、ケーブルテレビのチャンネル、「Discovery」、「Animal Planet」,
「National Geography」の中の動物・生物の番組の方がどれくらい優れているか!

子供の頃見た「砂漠は生きている」のような感動などは
これぽっちも生まれなかった。

なお、明らかな間違いは、1)温泉に入れる子供オスは順位の高い血縁で、低順位血縁家系の
ものは温泉に入れず寒さに耐えている。だとさ!
2)メスのザトウクジラが両ヒレで海面を叩くと、それによる「臭い」でオスたちが寄ってくる。だとさ!

原文はBBCの事だから、カメラマンにまで動物学の専門家がいるのだから、
和訳で間違えたか、日本語のナレーションを入れるとき読み間違えたかだろう。
日本は宣伝だけで、和訳や案内に専門家をたち合わせなかったのだ。
日本の動物学や自然に対する文化の底の浅さが分かってしまう。

2011年9月7日水曜日

庭の雑草取りを始めたら!

専門学校に提出しなければいけない書類を仕上げ、添付ファイルで送る。
なんと、今は便利な世の中だ。ついこの間までは、郵送していたのだ。
ひと段落ついたので、完全武装をして、庭に下りる。
まず、伸び放題のアマチャヅルを引き剥がしにかかった。
ん?スズメガの仲間の幼虫だ。
先のすーっと伸びた尻尾のようなのが、このスズメガ科の幼虫の特徴だ。
アマチャヅルの葉を食べるなら歓迎だ。写真を撮ってこの枝についたまま放す。
ネットで調べると、ベニスズズメの幼虫らしい。
成虫はなかなかの美人だ。
この幼虫は何令目になるのか?目玉模様がヘビの目のようだ。
本当は、デスクトップパソコンを買い替えたいのに、
1キロ弱で、衝撃に弱いHDDではなくて、SSDが装着しているノートにした。
これまでは、移動で、ノートパソコンを3、4度壊している。
全て、ハードディスクだ。移動中や移動先でのネットやメールは必要無い。
こちらが必要なのは、軽くて、PowerPointが使えて、プロジェクターなど外部出力ができ、
衝撃に強いものを探した。
0.5キロくらいのものもあるが、余りにも画面が小さい、老化した目には少し大きいもの
ということで、これまで持っていたのと同じB5版のものにした。
あと10年はこれでやっていきたい。ネット販売で申し込んだ。

2011年9月6日火曜日

わずかな収穫!

学校から戻り、しばらくしてから整形外科に行き、頭の抜糸をしてもらう。
痛いですか?と医者に問われるが、ちょっと髪の毛を引っ張られた?
と思うほどのことであった。16針、縫っていたようだ。
痛くないのは医者が上手なのか?ぼくの頭皮の神経が鈍いのか?
ともかく、エ?もう終わったんですか?と問うほどであった。

そんな訳ですので、何と9日振りに飲むことにする。
もちろん、まずウィスキーのオンザロックだ。
飲みながら、我が家の小さな庭のミョウガを採集する。
ささやかながらの収穫だ。
それ以上にヤブカに猛烈にやられる。
うーん!久しぶりのウィスキーうまい!
丈夫な身体に産んでくれた死んだ両親に感謝!
お世話になった皆様に感謝!
心配して学校に電話をしたり、ぼくにメールをくれた皆様たちにも感謝!
このブログをみてくれている皆様の健康を祈って乾杯!

でも、まだしばらくは帽子を被って外出することになる。

2011年9月3日土曜日

カメラは生きていた!

水没したカメラは大丈夫だった。
一昨日までは、望遠レンズの中に水滴が見られていた、それも消えた。
ただ、レンズに水滴の跡がついている。
まー、素人のカメラなので良しとした。
今から4年前、ルミックスのDMC-FZ8を雨で濡らして、壊してしまった。
その時は、濡れていたのにスイッチを入れたことだ。
デジカメは電気で動いているので、濡れている時にスイッチを入れたらショートしてしまう。
ともかく、乾くのを待ったのが正解だ。

学校に持ち歩いているいる9年使ったノートパソコンも壊れた。
このVAIOはしばしばHDが壊れた。
こいつは、1キロ弱だったので、軽くて持ち歩くのに苦にならなかった。
もう、修理しないことにした。新しく軽く小さなものが欲しい。
しかし、なくても今は学校でPCが用意されているので、
USBメモリーを持ち歩くだけで良いのだ。
旅行に持ち歩いて、原稿など書くくこともなくなった。
それよりも、スマートホンだとかいうものに興味がある。

今夜お酒を飲まなかったら、6日間禁酒したことになる。
化膿止めは今朝で終わった。
明日、たらふく飲むことにしよう。

2011年9月1日木曜日

早くもサルナシを食べているぅ~!

先日、早戸川沿いを遡上した時に、テン糞を2箇所で見つけた。
そのうち一週間くらいしか経っていないと思われるモノを写真に撮り、
採集してきた。
撮った写真は全てダメであった。水没したためと思われる。
カメラやレンズ内にも水滴があるので、乾くまでスイッチ・オンしていない。
下のものは拾ってきたモノを水に浸けている状態である。
サルナシを食べたものだ。果皮が2、3個分ある。
種子が散らばっているが、大変は果皮と果肉にくるまれている。

サルも早稲食いであるが、テンもそうだったんだ。
サルは、サルナシもクワの実もカキやキカラスウリの実も硬い内に食べる。
夏場は、真冬に次いでサルたちにとっては食物が少ない時季だが、
テンも未熟の硬いサルナシの実などを食べてるんだ!
肉食動物であっても動物食にありつけるのは非常に少ないということだろう。
パンダやクマの例からしても、トラやライオンのような肉食は
非常に珍しいのかもしれない。