2008年8月5日の釧路湿原の遊歩道で転がっていたトガリネズミ:
この子を拾って、冷凍庫に容れていたのを忘れていた。
2月4日に「ヒミズとヒメヒミズ」をアップした。
その時、一緒に取り出していたのが下のトガリネズミだった。
ヒメヒミズはそのまま再び冷凍したが、トガリネズミはジャムの空きビンに
容れて水に浸して机の前に置いていた。
ビンを揺すってみると大分腐敗が進んでいるようなので、静かに取り出して、静かに水で洗った。
これまでトガリネズミの頭骨を綺麗に晒骨しようとしたが、失敗している。
それは、骨そのものが薄い紙状のものであるだけでなく、前頭骨・頭頂骨・後頭骨などがしっかり縫合・癒合していないのだ。
丁寧に丁寧に水で洗った。
上から見たものだ。頭頂骨がかろうじてのっている。
全長が2センチに満たなく小さいが、小翼手亜目のコウモリよりは大きい。
日本の野山に生息する哺乳類ではこのトガリネズミ目Solicimorphaのトガリネズミ科Solicidaeの動物たちだけが、頬骨が無いのだ。
モグラ科Talpidaeのヒミズやモグラは細い糸状の頬骨を持つ。
下顎は頭蓋骨の半分ほどしかない。
歯が抜け落ちている。茶漉し残っているが、ぼくのような視力ではそれぞれの歯を歯槽の穴にぴったりと挿入するのは至難の業である。
底面からの写真が無いのは、聴胞部分が左右ともはずれてしまい、上手に組み込めなかったからである。
大きさの比較のため、ヒミズの頭骨を並べた。
左端の上面からの頭骨がヒミズであり、
右端がヒミズの下顎である。
一眼レフで、このように小さなものを写すにはどのようなレンズが必要なのだろう?
クローズアップしたものを撮りたい。

























