「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2023年3月10日金曜日

コブシだ! Kobushi magnolia

昨日も境川遊水地の外周を歩いてきた。藤沢側の今田遊水地では昨日見たカイツブリが2羽で泳ぎ潜っていた。 今回歩いたルートでは3ヶ所でコブシが咲いていた。境川の側に日本大学資源生物学部の農場がある。そこにある太い木が咲き、さらに、湘南台公園の大きな木が白く埋まり、さらに小さな四つ辻公園の2本の木が白い花がついていた。下の3枚の写真は全て日大資源生物学部の農場脇にあるコブシである。

ハクモクレンとは違って横向きにも咲き、6枚の花弁のコブシ

コブシの花

昨夜はWBCの日中戦の大谷選手を10時頃までTVで見ていた。いつも9時にはベットに入るので、ぼくにとっては夜中近くまで起きていたような感じだ。今朝5時半にすっきりと目覚めた。すぐ、両足を前後に開いてストレッチをした。
ロシアのウクライナへの戦争は止む気配がない。キエフはまたもミサイル攻撃を受けたようだ。ぼくらは温かい春を楽しんでいるのに、、、、。

2023年3月9日木曜日

オオアラセイトウが咲き始めた    Ooaraseitou has started to bloom

毎年秋には採取していた諸葛菜のタネを庭に撒くのだが、一昨年も昨年も巻き忘れてしまい。今年はとうとうプランターから5,6本出ているだけだった。それが咲き始めた。毎年この諸葛菜をお浸しで食べてみようと思うが、数が少ないので今年は諦め、タネを採取し、忘れずにちゃんとタネをばら撒こう。我が家の諸葛菜は連れ合いの実家に植わっていたもののタネからでもう40年以上になる。当時はハナダイコンと云う名であった。それがオオアラセイトウと和名があることを知り、中国が原産で諸葛菜という名もあることを知った。
キンシコウ調査の3月下旬頃の秦嶺山脈の麓では、道端がこの紫色の花で埋められていた。
Orychophragmus violaceus

 

頬骨弓が無いセンザンコウとジネズミの下顎骨  Mandible of pangolin and shrew that they have no zygomatic arhes

左足の座骨神経痛で家に居ることが多くなり、今まで集めた骨を眺めている。哺乳動物の骨格は基本的に全て同じと思っているが、こまかな違いが見えてきた。
図1はパラワンセンザンコウManis culionensisの左側面から見た頭蓋骨と下顎骨である。咀嚼筋の咬筋が出る頬骨弓(頬骨側頭骨突起と側頭骨頬骨突起が伸びて癒着した骨)が無い。下顎骨を引き上げる咬筋が出る頬骨弓がないのだ。でも図2を見ると右側には頬骨弓部分に何かついている。頬骨と側頭骨を結ぶ靭帯が付きおそらくここから出る咬筋があるのだろう。しかし、側頭骨から出て下顎骨の筋突起と結ぶ側頭筋は、このセンザンコウには無いように思われる(図1,2,4)。
図1.パラワンセンザンコウManis culionesisの左側面からみた頭蓋骨
下顎骨はまるで小枝のように細い(図2,3,4)。上下の歯は見当たらない(図3,4)。下顎骨の前方に左右に棘状に突き出した部分がある。下顎骨筋突起と下顎頭が一体になっている(図3,4)。後鼻孔からの内側板が長く伸びて聴胞を越えている(図2,4)。

図2.底面からみたパラワンセンザンコウの頭蓋骨
右側の頬骨側頭突起と側頭骨頬骨突起を繋ぐ靭帯がある
図3.パラワンセンザンコウの下顎骨
図4.パラワンセンザンコウの底面から見た頭骨と上面からの下顎骨

このセンザンコウは下顎骨は前後に動かすことは容易である。が、上下に動かすにはそれに相応しい下顎骨をしていない。
真無盲腸目のトガリネズミ科ジネズミCrocidura dsinezumiの動物たちも頬骨弓が無いが、下顎骨は小さいが大型哺乳類とは変わらない形状をしている(図5)。これだと下顎を大きく開け閉じることができる。
図5.ジネズミCrosidura dsinezumiの左側面からの頭蓋骨
頬骨弓のように見えるのは靭帯である。側頭窩に下顎骨筋突起が突き出ている。




2023年3月8日水曜日

名前は知っていたが初めて見たカイツブリ   Little grebel I knew the name, but saw for the first time

昨日昼過ぎに境川遊水地の外周をあるいた。境川の藤沢市側にある今田遊水地の池を見ながら遊歩道を歩いていると、ちょっと見慣れないカモがいる。コガモよりも小さい感じだ。ザックのポケットから双眼鏡を取り出して、ソヤツを見る。小さいが生意気そうな眼付をしている。潜ってばかりいる。水面にいるときはすぐ潜る。顔を見たいが、難しい。それでようやく撮れたのが図1と2だ。
図1.コガモより小さい目が鋭い茶色の水鳥
図2.カモたちと違って首の根元が水面以下、が、足が後ろにある。

帰宅してググった。カイツブリだ!

カイツブリという名は不思議と随分前から知っている。が、実物を見たのは初めてだ。2羽いたのでオスとメスかな?でもどちらも同じ色と紋様だ。「藤沢の鳥」藤沢市教育文化センターでは、”藤沢ではあまりいないが秋冬には川の下流域で見られることがある。”っと記載されている。ヘェーぼくは珍しい鳥を見たんだ!

この今田遊水地で繁殖し、ヒナを背中に乗せて泳ぐのを見たいものだ。

以前総務大臣をしていた高市議員は、当時の総務省の内部文書を捏造だとした。自分が関わっていた省のトップにいたのに今頃になって捏造だと云うのはオカシイ。放送法はS25年制定された。それは戦前の軍部一辺倒の戦争に加担した放送の反省の源に作られたものであるようだ。ロシアや中国の放送を見ていると怖いと感じるのは政権の側のニュースしか流せないからだ。

2023年3月7日火曜日

コブシではなくハクモクレンだった!   Not kobushi magnolia, but lilytree

今日はベットから下りる時から、左足の違和感が無かった。座骨神経痛が治まってくれている。嬉しい。朝から爽やかに晴れている。お昼を食べた後、境川親水公園へ散歩に出かけた。公園の外周を歩き、さらに道を隔てた横浜側の畑の横を歩いた。そこにはコブシが蕾になっていたからだ。おー、咲いている!やったね!っという気持ちで嬉しい。先ずは写真だ(図1)。が、ちょっとオカシイ。側に寄ってみる。
図1.コブシ?ハクモクレン?
図1’.ん?コブシじゃーない!
花が大きい感じだ。皆、上を向いて咲いている。横向きに咲いているのは無い(図2)。
図2.花が大きい
近寄って、上から花を見下ろす。花が大きいし、花弁の数も多い。9枚もある。コブシではない。ハクモクレンだ!
図3.花弁が9枚ある。ハクモクレンMagnolia denudataだ!
遊水地公園の外回りの玉縄桜などの枝を今日も剪定している。柵の側に植えられて刈り込まれているユキヤナギの花も咲いている。春爛漫という温かい日差しの中をコートは脱ぎ去り、ザックに容れて歩く。散歩者の多くはまだマスクを着けたままだ。ぼくはマスク無しで散歩だ。
図4.ユキヤナギ
帰宅して、庭に出たら、我が家のユキヤナギはまだまだだ。しかし、白い沈丁花が咲いて、諸葛菜も咲いている。嬉しい春がやってきたんだ。

難しいそれぞれの動物たちの解剖学  Difficult anatomy of each mammals

今年になってから、下顎骨の形状を眺めたりを底面から見た頭骨の翼状突起の形状を眺めている。しかし、ぼくは解剖学を学んだ訳ではなく、本やネットで調べたりしているだけである。そのため、底面から見た動物たちの頭骨の名称がどこを指しているのか不明な事が多くなった。ヒトの骨学を基にして動物たちの骨を見ているが、例えば図1は今、地雷探知ネズミとして活躍しているアフリカオニネズミの頭骨を底面から見たものである。ヒトとの違いは明白だ!切歯が一対だけで、犬歯が無く、前臼歯も無い。ヒトなら、2対の前歯、犬歯、2対の前臼歯、3対の臼歯となる。歯だけでもこのような違いがある。
翼状突起も違うし、下顎骨も違う。更にヒトの眼窩は眼窩輪を含む骨で囲まれて、側頭窩と区別できる。が、ネズミでは眼窩と側頭窩の境目はどこか区別ができない(図2のFtとO)。一事が万事こうである。その為、ヒト解剖学の本で咀嚼筋の出処と着く部分が判っても他の哺乳類にすんなり当てはまらないのである。
図1.アフリカオニネズミCricetomys s.の底面からみた頭骨

例えば、このアフリカオニネズミの眼窩下孔は大きく(図2のFi)、ここに一部の咀嚼筋が通っているのだ。ヒトでは血管と神経しか通らない。実は、ぼくの右眼窩下孔が転んでつぶれたために、上顎部分の右の歯茎や上唇が麻痺したことがある。このようにヒトとネズミの咀嚼筋を比べても異なっている。
図2.アフリカオニネズミの右側面から
Fi:側頭窩 O:眼窩 Fi:眼窩下孔
その為、翼状突起からでる筋肉が下顎骨のどこに付着するか、動物によって違うことが解ってきた。しかし、全ての動物の骨や筋肉を含む解剖学が明らかにされているわけではないので、今、戸惑っている。
実は、ぼくは動物の解剖を一人でするのが苦手なのだ。魚なら簡単に捌けるが、ネズミやウサギとなるともう戸惑ってしまう。


 

2023年3月6日月曜日

初めての見るタシギと思い出のアオジ     Common snipes which I saw for the first time and a black-faced bunting of memories

 今日は境川遊水地の外縁を歩いて、途中で鷺舞橋を渡る途中で下のビオトープを見るとハトくらいの大きさの鳥が盛んに地面を突いている(図1)。もう一羽は水に入って何か探している(図2)。初めて見る鳥なので、帰宅してすぐググった。「ハトくらいの大きさで、湿地で地面を突く茶色の鳥」だ。するとタシギがすぐ出てきた。こんなに嘴が長いとは思わなかった。

図1.タシギ
図2.水に入っているタシギGallinago gallinago
藪の中を小刻みに動き回っているヤツもいる。「スズメくらいの大きさで茶色、濃い緑の頭、湿地」とググルとアオジが当たった。
実は、子供の頃小鳥獲りに夢中になったことがあった。巣への出入りをする小鳥を見極めて、巣を見つける。その後、卵が孵化しヒナになって少し大きくなったら1羽持ち帰るのだ。その時の小鳥がアオジやヒバリやカヤクグリであった。すり餌をやるのだが、巣立ちまで育て上げたことはなかった。それは学校に行っている間は餌をやれないからだ。死んだヒナを見ては泣いた。しかし、何度も同じ過ちを繰り返した。
図3.アオジEmberiza spodocephala
ロシアはウクライナ侵攻を止めようとしない。ロシアが侵攻を止めて自国に戻ればそれで戦争が終わる。
このところ再び左足の座骨神経痛で悩まされている。歩いても歩かなくても鈍い痛さ?なので歩く方が気持ちがすっきりする。しかし、山に行く気持ちにはなれない。




2023年3月4日土曜日

ソメイヨシノの早咲きから作り出された玉縄桜 Tamanawazakura, cherry tree, made from the early blooming Someiyoshino

境川遊水地公園の外縁にずらっとサクラが咲いている。???これなんだ?サクラだ!河津桜ではない。しかし、ソメイヨシノではない。色が濃い。
図1.境川遊水地公園外縁のサクラ
図2.境川遊水地公園外縁のサクラ
遊水地を過ぎて相鉄線の高架に沿った道を登り、湘南台公園を真っすぐ東から西に突っ切ってくると中央付近にサクラが咲き、側で乳母車を押した女性が写真を撮っている。近づくと標識がある。「玉縄桜 寄付2005年3月大船フラワーセンター植物園」とある。ネットで玉縄桜と検索したら出てきた。大船の植物園でソメイヨシノの早咲きのものから選択され育成されたものらしい。まだ、数が少ないようだ。寒い2月中頃から咲くので咲いている期間が長いようだ。境川遊水地外縁のサクラもこの玉縄桜なんだろう。
図3.湘南台公園のサクラ 玉縄桜と標識あり
駅の東口に向かう出口の横に大きなコブシの木があるので、それを見上げる。一輪咲いていた。
図4.湘南台公園のコブシ

2023年3月3日金曜日

初めて見たチョウゲンボウ   The kestrel which I ever saw firt time.

先ほど境川遊水地公園の散歩から帰ってきた。コブシが先週土曜に引地川親水公園まで歩いた時に蕾が開きかけていたので、近くの境川遊水地公園の途中でもコブシが3ヶ所にあったと思ったからだ。
コブシはどの木も二つ三つ開いてはいたが、まだだ。遊水地の外周を歩いている時に畑の側にある枯れ木に停まっている猛禽を見かけ、すぐ撮った。もう一度と狙ったがいない撮ったあとすぐに飛び立ったようだ。鳥音痴だから、帰宅してからすぐググった。「ハトくらいの大きさの猛禽類」としたら、すぐにチョウゲンボウの写真が出てきた。顔・背からの羽の模様や色合い、胸から腹の模様がぼくが撮ったモノと同じだ。チョウゲンボウなんだ!名前は知っているが、実際にすぐ側で見たのは初めてだ!嬉しい。
図1. 境川遊水地公園外周の畑で チョウゲンボウ

 

2023年3月2日木曜日

ウサギの翼状突起  Processus pteygoideus of rabbit

日本に生息する陸生哺乳類頭骨の翼状突起を霊長目、食肉目、鯨偶蹄目と見てきた。残るのは齧歯目、兎型目、真無盲腸目、翼手目である。その中から兎型目のアナウサギ(カイウサギ)Oryctolagus cuniculusを取り出す。アナウサギとノウサギLepus brachyurusの頭骨背面からでは後鼻孔からの左右の翼状突起間の幅が狭いのがアナウサギだが、ノウサギは広い。それは鼻骨の横幅にも表れている。しかし、両者間で翼状突起の形状の違いを見つけられない。
図1.アナウサギの頭骨底面から翼状突起
i:内側板 o:外側板
ウサギの翼状突起は内側板iと外側板oからなる。これはヒトなどのサルの仲間やカモシカ、イノシシと同じだ。

この翼状突起は咀嚼筋の外側翼突筋と内側翼突筋がついて下顎頭付近や下顎角内面に付着して下顎を前方に動かしたり、下顎を上げたりする筋肉のようだ。でも、食肉目のように内側板は無い動物はどんな咀嚼筋がその代わりとなっているのか?それとも食肉目は必要ないのか?動物の身体は生理も骨や筋肉も基本的に同じだろうから、そこから類推していかなければならないか?何だか解らない事だらけだ!