「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2025年8月10日日曜日

チュウゴクゴーラル               Chinese goral

中国西北大学の李保国教授に下の写真(図1~図4)のカモシカの仲間の同定をしてもらった。このカモシカの仲間は2000年2月に陝西省の秦嶺山脈のキンシコウの調査域で、滑落死していた(図1)。この頭部を現場で切り離し、皮を剥き、肉を除き、ベースにしていた楊さん宅の竈の煙で燻して持ち帰ったのだ(図2)。
図1.陝西省秦嶺山脈でのカモシカの仲間の滑落死体
図2.滑落死体の頭骨の燻製
20年以上も燻製状態のままであったが、2023年に水に漬けて綺麗にした(図3)。燻製した茶色がこんなに白くなるとは思ってもいなかった。
図3.水に漬けて白くした頭骨
このカモシカの仲間は、Chinese goral - Wikipediaと云うことを同定してもらった。
コヤツはまだコドモだ。カモシカやウシの仲間の歯式は0・0・3・3/3・1・3・3だが、コヤツの頬歯は上も下も4本しか出ていない。つまり、0・0・3・1/3・1・3・1なのだ。

2025年8月9日土曜日

シンテッポウユリ                          New easter lily

釧路に行く前は蕾だったのが咲き終わっていて、庭にまだ咲いている一本があった。今までタカサゴユリだとばっかり思っていたが、シンテッポウユリなのかな?いずれにしても千葉でも神奈川でも荒地のような草原に蔓延る。我が家の庭にもいたるところに出ていたが、今年は3本だけかな?コヤツの根茎が小さいのでガッカリする。せめて卓球の玉くらいあれば食べようと思うが、、、。
図1.シンテッポウユリorタカサゴユリ
このテッポウユリの仲間は花が大きいが、鉄砲のように先も開かないのが残念だ。
今日は、5時半頃は陽が射していて、暑くなるなぁーっと思っていたが、今は曇っている。窓やドアを開け放したら庭から涼しい微風がやってくる。左脹脛の痛みがまだ治まらないのが残念だが、それが老化だと割り切るしかない。新聞を取りに外に出たら、散歩者と目が会い挨拶をする。こちらも散歩をしたい!

2025年8月8日金曜日

可動性が失われた4個半の腰椎の状態                 Four and a half lumber vertebrates condition that lost their mobility

昨夜釧路から戻る。やはり、こちらは暑い。帰宅後、すぐシャワーを浴びて、ビールだ。帰路、連れ合いともう釧路行きは荷物を含めて考え直さなくてはならないと話し合ってきた。ここから羽田空港までの電車でもウロウロする有様だ。大きなトランクをゴロゴロ曳いては大変だ。さらに、乗り換えが面倒なので遅くても直通で行ける電車を選んだので、これまたのろく感じた。これからは、小さなザックにその日の着替えと洗面用具だけで他は前もって宅急便で送ることにしようとなった。
さて、今日は11時から整形外科にリハビリだ。医者の面接時に自分の腰椎部分のレントゲン写真をお願いしてもらった。CDを1枚渡された。もっと早くに言っておくべきだった。
図1はぼくの腰椎L1~L5だ。ニホンザルやタヌキは腰椎が7個なのに、ヒトは5個だ。
図1.腰椎のレントゲン写真
は肋骨だ。肋骨は胸椎から出ているので、第11胸椎と第12胸椎が写っている。その下に腰椎L1からL5がある。
素人が見ても判るように、L3とL4の右側が骨でくっ付いている。この異常な骨は第四腰椎L4から突起が異常に上方に伸びて第三腰椎の椎体下部と繋がったのだ。つまり、L3とL4の間は固定されていて動かないのだ。これだも、身体をひねる事が難しいのだ。そして、何故か腰椎から胸椎が右に曲がっている。軽い側弯症だ。身長が3センチ以上縮小した訳だ。L3とL4の異常な骨の出っ張りがL3とL4の間を通っている神経に触って悪戯するのだろう。(このL4から上に伸びている骨は、L4の横(肋骨)突起ではないだろうか、サルやタヌキの腰椎の横突起は前方に伸びる。)

しかし、動物たちの腰椎を見ていて、こんな異様な骨の出っ張りは見ていない。ヒトの直立二足歩行が腰椎の数を7個から5個に減らし、サルや他の動物のような腰椎の可動性を失ったのだ。さらにぼくの腰椎は5個ではなく4個半になり、可動性がさらに減少しているのだ。

2025年8月6日水曜日

動物園で、、、               In Kushiro Zoo,,,

昨日の午前中は凄い雨だった。午後からは晴れて日差しが射した。家の周りは池のようになり、雨が上がった後は、アカトンボやシオカラトンボがやってきて尾の先を水面に付けていた。産卵しているのだ。キセキレイのペア、ハト、カラス、足の悪いカモメまで来ていた。その水溜まりも今朝に は水が無くなっていた。
動物園で見た植物をアップする。図1は、庭の花に来ていたクジャクチョウ。
図1.クジャクチョウ
エンレイソウの種子ってこんなに大きい?
図2.エンレイソウの実
動物園の説明によるとタチギボウシとあった。
図3.タチギボウシ
このキク科のコウモリソウの仲間が白い花をつけていた。
図4.コウモリソウの仲間

今日は、乗り鉄の友人夫婦が、昨夜、釧路に千葉から1日がかりで帰省しているので、これからやってくる。しかし、千葉から釧路までをJRを乗り継いで十数時間で来れるのだ。以前は特急でも一泊車中泊であった。もっとも、当時は青函連絡船に乗っての旅だ。今は、東京から新函館まで新幹線だ。でも、昨夜着いたのだから相当疲れているだろう。

2025年8月5日火曜日

釧路動物園へ              To Kushiro Zoo

 釧路は昨夜から大雨だ。昨日に動物園に行ってきてよかった。ぼくは、動物園に咲いている釧路湿原の花木を見たかったし、妹たちは釧路動物園に新たに入ったエゾヒグマを見たかったので、またも兄夫婦を誘って行ってきた。園内はぼくの今の左の脹脛が痛い者にとっては木道あり、砂利道あり、登り、下りありと広く大変だったが、皆の後について歩いた。お昼時だったので、人も結構入っており、中学生以下が無料という事で凄くこの動物園が気に入った。が、木道にしても、案内板にしてもその維持管理にお金を出せないような状態のようで、園職員手作りの物が目についた。

図1.釧路市動物園の正門
図2.エゾシモツケソウ
図4.ニワトコの実
図3.シオカラトンボ
図4.エゾシモツケソウの花にとまるイチモンジ
図5.園内を歩く
図6.タンチョウが置物のように座っている
図7.この黄色の花はアキノキリンソウかな?
都会にこのような動物園があったら、人で溢れるね!っと連れ合いが言う。広場があり2、30名くらいの人たちが椅子に座って動物園職員から講義を受けていた。こんな催しに参加している人々に拍手を送りたい。ヒグマの檻は、アムールトラやライオンの檻とは違って山あり、谷ありで、天井が無く、周りがコンクリートで覆われていた。2頭のエゾヒグマはそれぞれのナワバリを行ったり来たり神経質に歩いていた。人の目から隠れる場所が必要かな!
図8.エゾヒグマが2頭
図9.アムールトラ
図10. バックヤードに居たライオン
,
図11.上野動物園と同じようなサル山があった
チンパンジーやオラウータン、シロテテナガザルもいた。どうもぼくにとっては檻に容れられた動物たちを見るのは、後ろめたい気持ちがする。イルカやオットセイのように芸をさせられている動物を見るのはイヤだ。喜んでいる客はさらに嫌な感じがする。
帰路に近くの温泉施設のレストランで食事をした。動物園にもそこにもフリーWifiがあったので、手持ちのスマホが反応した。しかし、 パスワードを入れるのが面倒だった。このレストランの山掛け蕎麦と動物園内のソフトクリームには感激した。

2025年8月4日月曜日

車窓から見た植物               Plants seeing from train window

今回取り上げたのは、花咲線の車窓から撮った実や花だ。まだ、あるがボケていてダメだ。図1の赤い実のついた灌木、始めの頃はガマズミ?っと思ったが、どれも2,3メートルくらいなのでニワトコかな?っと思う。
オオハンゴウソウやサビタは線路沿いにたくさん見られた。もちろん、ナナカマドやシラカバそれらに絡まるヤマブドウやコクワも見られた。
図1.ニワトコの赤い実?
図2.オオハンゴウソウ
図3.サビタ(ノリウツギ)の花

2025年8月3日日曜日

釧路へ!                            To Kushiro!

 今朝は、釧路に来てから初めての晴天の朝だ。昨日は大雨だった。台風の影響だったのだろう。雨雲も濃霧もすっかり無くなった。でも、暑くなりそうだ。

納沙布岬からの帰路、根室駅前でお昼を食べようと思ったが、カニを食べさせる店はあるが、食堂は見当たらない。で、「サテンドール」と云う、ジャズ喫茶に入った。軽食が出るようだ。

6人で瓶ビール3本を頼む。これが旨かった。コーヒー付きのナポリタンやチャーハンが出た。これがまた旨かった。駅前の店で感謝だ!

図1.納沙布岬で
図2.根室駅から右手にある「サテンドール」
16時8分の釧路行きの花咲線に乗る。今度は1両だけだ。釧路発の時は2両編成だった。乗客も少ない。こちらは運転席のすぐ後ろに座り、前方を見続ける。シカがいると運転手は警笛をピーと鳴らす。この音がまた大きい。シカがいるために一定の速度では走れない。カーブのところでは警笛を鳴らしながらゆっくりだ。線路沿いにはサビタの白い花が至る所に咲いている。時々赤い実をつけたガマズミ?のような灌木も見られた。
図3.霧の中を走る

定刻の18時50分に釧路に着き、駅構内のコンビニで弁当を買い、タクシーで帰る。疲れた。

2025年8月2日土曜日

納沙布岬へ                       To Cape Nosappu!

 昨日は朝、釧路駅を8時21分に出て根室駅に10時53分着き、根室からバスで納沙布岬へ行ってきた。汽車2時間半、バスで50分余りの時間は車窓から外の景色を見る旅だった。帰りは根室を

4時8分に出て釧路には18時50分に着いた。

図1.釧路川を渡る
図2.釧路を出て間もなく橋の下にエゾジカが採食していた
図3.ソーラパネルが沿線沿いに設置されている
図4.道東の景色
図5.サビタの花が根室まで
図6.根室駅着
図7.日本最東駅
図8.根室駅
図9.納沙布岬へ
図10.風力発電の風車とソーラーパネル
図11.昆布を干す
図12.納沙布岬着
図13.納沙布岬の鐘
図14.灯台
図15.昆布が、、、、
図16.カモメが、、、
図17.北方領土は見えない
いつもはディスプレイ画面を二つで操作しているので、ノートパソコンの一つの画面だけだとかってが違って思うようにいかないので、イラつく。
今日は、昼過ぎから窓も開けられないほどの雨だ。農家には恵の雨だろう。

2025年8月1日金曜日

柳町公園散歩に行く                  I took a walk to the Yanagimachi Park

昨日は、午後からお寺に行って両親らのお参りをするので、朝、近くの柳町公園までいった。この公園は新釧路川と釧路川の間に掘られた運河であったところを埋めて作られた。ぼくは高校生の頃はまだ運河だった。雨の日にこの運河で浮いている溺死体を見た。近くの労災病院の患者だった。それが、今は公園だ。キまツネも時々見るらしい。
図1.セイヨウノコギリソウ
図2.ハイマツ
図3.マイマイガはこのカラマツの幹が好きなようだ
図4.ビックリグミが沢山なっていた
図5.西北への遊歩道 新釧路川へ
図6.東南への遊歩道 釧路川へ

今日も、曇り空だ。イヤ、そうではない。これは釧路沖で黒潮と親潮がぶつかるためにできる濃霧だ。これは釧路の夏の風物詩とも云える現象だ。夏はいつも濃霧に覆われて太陽の光が射さない。その為、子供の頃は学校でくる病防止の為にパンツ一枚になって太陽塔というものにサングラスをかけて入ったものだ。今はどうなっているのだろう?

2025年7月31日木曜日

釧路の肌寒い朝!            Chillly morning in Kushiro!

雨曇りの肌寒い朝だ。まだ津波警報は解除されていない。でも、今日はお寺に行って両親たちのお参りの予定だ。高い波の津波が来なくて良かった。それにしてもカムチャッカ半島の先は釧路から福岡・長崎くらいの距離だ。
昨日撮った家の庭に咲くハマナスの実、まだ青い。それとカラスの実(ナナカマドの実)これもまだ青い。妹の話しでは6月頃から急に暖かくなり、ハマナスも早く花が咲いたようだ。
図1.ハナナス
図2.ナナカマド

起きてから窓を開けたが、湿った冷気が入ってくるのでこれから閉めよう。