「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2024年10月4日金曜日

ヒメヒミズの骨と歯      Bones and teeth of small shrew-mole

さて、ヒメヒミズをアップする。ヒミズの頭蓋骨や坐骨がかなりバラバラになっていたので同時に拾われたヒメヒミズの骨を心配していたが、折れていたのは右の肩甲骨が中程で折れていただけであった(図2)。
図1.ヒメヒミズの底面からの頭蓋骨と左右の下顎骨
図2.ヒメヒミズの上下肢骨と胸骨柄
a:胸骨柄 b:上腕骨 c:尺骨、橈骨 d:肩甲骨 e:坐骨 f:大腿骨 g:脛骨・腓骨
ヒメヒミズとヒミズを区別する上顎切歯が前顎骨から抜け落ちていた。それで、歯を拾い集めたが上顎の第一切歯の先が平なのは図3の左の赤線で囲んだ歯かな?右の赤線で囲ったのは上顎の第二切歯か下顎の第一切歯かな?
図3はビニール袋の上から撮ったのでボケてすっきりしない。袋から出して撮りたいが、静電気で歯が跳んでしまい散逸しそうなので、これで我慢してもらいたい。もちろん、この歯は袋の中の一部だ。
図3.ヒメヒミズの切歯や臼歯と一部の指骨
骨の各部分を次回は、ヒミズと比較してアップしてみたい。が、見ただけではヒメヒミズとヒミズの上肢骨や下肢骨の違いは見当たらなかった。

昨夜から雨が降っている。台風18号が台湾南部を襲っている。ハリケーンが豪雨となって洪水を引き起こしている。一方、アマゾン流域が干上がっている映像も流れている。雨や旱魃で苦しむ多数の人々がいる。しかし、中東ではイスラエルの過剰な恐怖心から生まれた他国へのミサイル攻撃によって多くの人々が苦しんでいる。人への攻撃に使われる技術を気候変動で苦しんでいる人たちへの援助に向けられないものか!

2024年10月3日木曜日

歩く       Walking

昨日、久しぶりに境川遊水地公園の外周を歩いた。屋内で歩く時とは違って歩幅を広げて歩く。が、横断歩道の白線間まで達しない。それでも頑張って歩く。始めは尻・腰・背が痛いが、遊水地公園に着く頃にはその痛みも薄らぎ、忘れる。が、歩幅は狭い。
横浜市側の外周を歩いていると、何か不思議な動きをするモノがある。セミの死骸だ。アリが2匹で運んでいるのだ(図1)。アリは冬期の食料としてセミを貯蔵するのだろう。でも、巣穴にどうやってこの大きなセミを入れるのだろう。
図1.セミの死骸が動く
セイタカアワダチソウの花が咲きかかっている(図2)。北の釧路の原野では1ヶ月前には満開だったが、こちら関東の方が遅い。それは、こちらの方が夏の暑い気温が長く続いたせいなのか?セイタカアワダチソウの開花は高温から低温の温度差によってもたらされるのか?
図2.セイタカアワダチソウの花が咲き始めている
ん?これはススキの穂だ(図3)。お月見の十五夜の辺りにはまだススキの穂が見当たらなかった筈だ。ススキも今年は暑くて花が咲くのが遅れたのかな?
図3.ススキの穂が出ている
自動車道路を横切り、畑の横の舗装されていない道をいく。タテハチョウの仲間が飛び回っている。近くのコセンダングサの花に停まった(図4)。キタテハだ。他のタテハの仲間は何だろう?っと停まるのを待っていたが、、、、ダメ!
図4.翅がボロボロのキタテハがコセンダングサの花の蜜を吸う
イチモンジセセリが花が咲いているセイタカアワダチソウの花に停まっている(図5)。吸蜜しているのだろう。しかし、セセリの仲間はイチモンジばかりだ。小さなシジミの仲間も飛び回っていたが、撮れず!
図5.イチモンジセセリとセイタカアワダチソウの花
今回は水を持たなかったので、途中から自販機の中のお茶を探して歩いた。求めていたお茶があったのは駅前の自販機であった。
帰宅して携帯の歩数を見ると1万歩を越えていた。どうりで疲れた訳だ!

2024年10月2日水曜日

友人と駅前の広場でスコッチを飲む         Drinking scotch with a friend in the square in front of the station

 昨日は、高校同期の友人TGと上野公園口で会った。が、都民の日という事で、動物園も美術館も混雑しているようなので、すぐ隣の御徒町に行き、駅前のパンダ広場で、彼のロンドン土産のスコッチウィスキーを飲んだ。その時に側に居た人に撮ってもらった写真(図1)である。彼が持ってきた竹筒で作ったお猪口で、スコッチを飲んだがなかなかオツなものである。ただ、座っている場所がせめてベンチであればもっと飲めたが、、、、。
 上野公園口でTGと待ち合わせたのも、彼の土産のスコッチを二人で飲むために、公園内のベンチに座って流れる人を見ながら楽しもうと思ったのだ。パンダ広場で飲んだ後は、すぐ近くの「餃子の王将」に入り、餃子を肴にして生ビールを楽しむ。始め1杯だけと互いに云っていたが、ぼくが先にもう一杯頼んでしまった。
 彼から、ウィスキーの残りのボトルとやはりロンドン土産のガーリックジャムの瓶ををもらった。ボトルは1リットルだったし、ジャム瓶やカメラを入れたザックが重くて、駅の階段を登ることができずエスカレーターを利用した。凄く、体力が衰えている。写真を見ると前屈みになっている。この時は自分では背をまっすぐにしたつもりだった。腰・背が痛いために自分として楽な姿勢をとっている。
 TGはロンドン生活が長く、終活の一環としてロンドンの友人たちを訪ねたものだったようだ。それを聞いて、自分としては両親の祖先の地である三重県員弁郡や青森県西津軽郡を訪ねてみたい。
図1.御徒町駅前のパンダ広場で

2024年9月30日月曜日

ヒミズの全身の骨     All bones of shrew-mole

冷凍庫に納めていたヒミズを9月5日に水に浸して腐らし、骨を取り出した(図1)。このヒミズは2010年10月にやまぼうしさんが清川村寺家谷戸地区の畑の中の未舗装の道路で拾ったもので、12月に彼女から受け取り冷凍庫に保管していた。同時に彼女は同じ場所でヒメヒミズも拾っている。このヒミズとヒメヒミズに関しては2011年2月4日のこのブログでアップしている。
今日は、そのヒミズの骨を乾かし、部位別に並べた(図1)。頭蓋骨A&A’は細かな骨片に分かれており、元の状態に戻すことはぼくの能力を超えている。同じ様に骨盤Gも三つの部分に分かれ、肩甲骨Dの一つも折れている。更に、腓骨が折れて脛骨から離れてい(I)。恐らく、このヒミズは畑の道を通る人に2、3度踏まれたのだろう。
図1.ヒミズの全身の骨
A,A’:頭蓋部分 B:頸椎、腰椎を含む脊椎部分 C:切歯、前臼歯、旧歯
 D:肩甲骨 E:上腕骨 F:尺骨と橈骨 G:骨盤 H:大腿骨 I:脛骨と癒着した腓骨  J:肋骨 K:手指骨部分 L:胸骨柄

久しぶりの小動物の骨なので、ほぼ全ての骨をアップした。ヒメヒミズも骨にしてあるので、次回にでもアップしたい。

2011年12月にやまぼうしさんからヒミズとヒメヒミズをプレゼントとされ、2021年まで毎年専門学校の授業で両者の違いを学生たちに見てもらった。そのヒミズとヒメヒミズをやまぼうしさんが拾ってから13年振りに骨にしたのだ。様々な事を思い出し、感慨深いものがある。

2024年9月29日日曜日

足、腰が痛いのはぼくの日常だ!       Pain in the thighs and hips is a part of my daily life!

先日23日、散歩して戻ってきてシャワーを浴びてから、ズボンを履く時に勢いよく膝を上げて右足をズボンに突っ込んだ。その時に腰と云うか背というか激痛が走った。で、ゆっくり左足をズボンに入れて少し前屈みになりながら自室に戻った。それでも昨日も痛い痛いと感じながら4キロちょっとを歩いた。しかし、散歩すると周りの景色などに目が行き、あるいは歩く事に夢中になり痛さを感じない事がある。

ぼくは自分の日常的な痛みと補聴器との事で思いを巡らした。初めて補聴器を付けた時は、ありとあらゆる外界の音に悩まされた。外を歩けば、他人の話し声、車の音、靴を引きづる音、電車に乗れば、前や隣の人の新聞や本を広げたり閉じたりする音、家に戻ると水道の流れ出る音、食器のカチャカチャぶつかる音など生活している音が全て耳に入ってくる。補聴器を調整してくれた技師は生活音になれるために風呂や寝る時以外は補聴器を付けるように言われた。その煩かった生活音も4,5日で聞こえなくなった。慣れたのだ。自分が必要とする音だけが耳に入ってくるようになった。我が家は小田急線の線路から50メートルくらいしか離れていない。当初ここに引っ越してきた時は電車が通る音でTVの音さえ聞えなかった。しかし、今では、窓を開けたままでも電車がいつ通ったのかも判らない。つまり、電車が通る音は生活音としてぼくの頭が認識してくれたのだ。

もう、1年前くらいから足、腰、背が痛い。朝、ベットから起き上がる時も一苦労であり、階段を下り、顔を洗う。そんな日常生活の事で痛がっている。今朝からぼくは考えている。足腰背の痛さは日常なのだから慣れなくてはダメだ。足が痛い、腰が痛いとイチイチ反応してないで、痛さに慣れなくてはいけないと思っている。

痛さについては、拙書「ヒトの子どもが寝小便するわけ」の”サルは痛みを感じない?”の項目の中でヒトの痛み、苦痛について言及した。是非読んでみて下さい。

2024年9月28日土曜日

初めて食べるクワの実のジャム     First time eating mulberry jam

 近所のHiさんからタッパーに入ったクワの実のジャムをもらった。早速、摘まんで食べてみた。甘酸っぱい。感激だ!クワの実を始めて食べたのは、大学に入って奥湯河原でサルを追うようになってからだ。小指の爪よりも小さな赤い実をサルに見つかる前に口に頬張った事が忘れられない。
 ヤマグワはサルが大好きな植物である。厳冬期は谷間の斜面に生えているヤマグワの求めてサルは移動する。ヤマグワの樹皮を食べるのだ。春になるとブドウの房のような小さな赤い実が生り始めるとサルたちは黒くなるのを待ちきれずに早生食いを始める。この時季のサル糞は新葉の柔らかい青い葉とヤマグワの実を食べるので、糞の色は一見緑色だが、すぐ黒っぽくなりヤマグワの種子がたくさん入っている。
図1.Hiさんが持ってきてくれたクワの実ジャム 種子が浮き出ている。

 東丹沢を歩き始めて、5,6月にヤマグワを見つけるとその場に立ち止まって黒紫色に熟した実を口に放り込む。何度からペットボトルの水を捨ててその中に入れて楽しんだ事があったが、やはり一番旨いのはその場で枝を引き寄せて手頃なヤツを摘まむ事だ。

 もちろんたっぷり採って思う存分食べてみたいと思うが、どうしてもサルのようにその場で口に入れて味わう。それにしてもHiさんはジャムにするくらい採ったのだ。鍋に一杯採ってもジャムにするとその3分の2くらいに減る。実を採る時間だって1時間以上は掛かっただろう。だから、我が家に全部くれた?のかと思うほどの量だ。

 ヤマグワではなくカイコのエサとして育てているクワはヤマグワの倍くらいの大きさの実がなる。そう、このクワの実の大きさがブドウの巨砲くらいだと良いのにと思ったことがあった。その位クワの熟した黒紫色の実は旨い。それをHiさんはこんなにも採ってジャムしてくれたのだ。感謝!

2024年9月27日金曜日

ヒガンバナの思い出      The memory of Lycoris radiata

 一昨日の境川沿いの散歩で、ヒガンバナ(曼殊沙華)を見た(図1,2)。この花も秋を代表する花だ。以前は山でもこの花を見つけると薄気味悪く感じ、すぐその場から離れたものだが、今はこの鮮やかな赤さが大好きになっている。このヒガンバナは有史前に中国大陸から渡ってきた帰化植物のようだ。タンザニアのマハレ山塊国立公園では雨季が始まると一斉に花が咲き出す。このヒガンバナ科の花には目を奪われる(図3)。
図1.ヒガンバナ
図2.ヒガンバナ
図3.タンザニア、マハレ山塊の雨季の始め(1995年10月下旬)に咲いたヒガンバナの仲間
 
 マハレ山塊の乾季は、カラカラに乾いている地面や岩、葉を落とした枯れたような木、カラカラに乾燥した草、干上がった川、ぼくらは水を求めて川床を掘る。20センチくらい掘ると腐ったような臭いのする濁った水が染み出てくる。その水をタオルに浸して絞ってコップに入れる。僅かに喉を潤す。
 そんな乾季の終わりころ、空気が湿り、土も岩も草木も湿り気を帯び、曇天の空になる。っと地面から一斉に草花が顔出す。そして土砂降りの雨が降り出す。山の景色は一変する。枯れたような木々は青い葉を出し、花を咲かせる。
 ヒガンバナからそんな東アフリカの乾季と雨季を思い出した。今のようにペットボトルがあったら、どんなに便利だったろう。

 昨日、横浜で友人達と会食した。アゲハの蛹について話すと、チョウに詳しいYNやMaはアゲハの幼虫は蛹になる時には幼虫時代を過ごした木から離れたところに移動しそこで蛹になるようだ。成る程!だからユズの木を探しても見つからなかったのだ。また、セミの抜け殻なんかも電柱や塀に付いていることもある。セミは地中から出てきて幼虫時代に吸っていた根の木ではなくて全く別の場所に登って羽化するのだ。まー、トンボのヤゴは水から出られるならどんな物にも登って羽化するから、チョウの蛹も納得だ。

2024年9月26日木曜日

境川沿いの散歩   A walking along the Sakai river side

 昨日は久しぶりに境川沿いを歩いた。歩いた距離は5.9キロで7800歩だった。午後2時に家を出たら、風が強く帽子が吹き飛ばされそうになったので、時々帽子を抑えた。早々に境川の遊水地公園の外周を廻るのは諦め、境川右岸の遊歩道を歩く。風が強いせいだろう自転車に乗っている人は少なかった。

 境川右岸の遊歩道に入る手前で、ガのようなモノを見つけた(図1)。調べると半翅目のアミガサハゴロモのようだ。コヤツは先日庭のユズの木でアゲハの蛹を探している時も見つけた(図2)。初秋のチョウのイチモンジセセリもいた(図3)。

図1.アミガサハゴロモ
図2.ユズの木で見つけたアミガサハゴロモ
図3.イチモンジセセリ
 遊歩道を歩く。前をゆっくり歩いている夫婦を追い掛けるが、とても追いつかず。脚力が酷く落ちているのだ。背を伸ばすと腰付近が痛いので、腰を屈めて急ぐ。畑仕事を続けて歳をとった人たちは、腰を曲げて歩く。ぼくは腰部脊柱管狭窄症で前屈みの方が楽なのだが、畑仕事を続けてきた人たちも脊柱管狭窄症になっているのだろうか?
 自動車道路を横切り橋を渡って、今度は境川の左岸の横浜市側の砂利道を歩く。ここは、畑などがあり虫たちも多い。橋のたもとのオニグルミの実が大きくなっている(図4)。小さなウコンの畑があり、ウコンの花が咲いていた(図5)。ショウガ科のウコンは根もショウガの根に似ているが、味は違う。このショウガの仲間にはミョウガもあるが、ミョウガは花の蕾を食べるが、ウコンもショウガも根を食べる。新生姜に味噌を付けて食べるのが大好きだ。ウコンの花はどんな味なのだろうか?
図4.オニグルミ
図5.ウコンの葉の根元の方で咲く花
 まるで、クリスマスのポインセチアのような赤い花?を見つけた(図6)。トウダイグサ科のショウジョウソウ(猩々草)と云うようだ。新大陸が原産地らしい。すごく赤い色が目立つ。
図6.ショウジョウソウ
 また、秋に見られるチョウ、ヒメアカタテハが路上に停まった(図7)。近寄っても翅を閉じたままだ。っと強い風が吹き風上に向かって飛び、すぐ地面におり、翅を開いた(図8)。このヒメアカタテハの裏翅模様(図7)はジャノメチョウ科のチョウに凄くにている。一瞬、ジャノメチョウの仲間?っと思ってしまう。
図7.ヒメアカタテハ
図8.翅を開いたヒメアカタテハ
今日は、台湾から一時帰国しているYNらと横浜でお昼を食べながらのビールだ。久しぶりのビールを味わいたい。この1ヶ月近くウィスキーを含むアルコールを2,3日に一度の割合でしか、飲んでいない。それも僅かだ。2ヶ月前に顔面の赤い腫瘍が「酒皶しゅさ」と診断されて以来飲酒量を酷く減らしている。今はオデコに赤いポツポツがある。が、今、ネットで酒皶を調べてみて、ぼくはてっきりウィスキーの飲み過ぎだと思ったが、そうではなく、原因不明の皮膚病のようである。病名の酒皶からアルコールが原因かと思っていてあまり飲まなくなっていたが、、、何だか気味が悪い。

2024年9月25日水曜日

スイカ模様の未熟なカラスウリ          Unripe wild pepo, Trichosanthes cucumeroides, with watermelon pattern    

 すっかり涼しくなった。朝は肌寒くて目が覚めた。下土棚遊水地公園の方へ散歩していたら、竹藪があるところでカラスウリを見つけた(図1)。まだ橙色で朱色にはなっていない。ここにも秋を見つけたような感じだ。この実の側にまだ色付いていないウリボウのような縦縞模様のカラスウリを見つけた(図2)。一瞬、キカラスウリかな?っとさえ思った。しかし、キカラスウリは丸いボール状態で縦縞模様はないので、カラスウリのまだ未熟の実だと判った。さらに、熟し始めたモノもあった(図3)。
図1.カラスウリTrichosanthes cucumeroides

図2.まだ青いスイカ模様のカラスウリ
図3.下部から色変わりしていくカラスウリ
 やはり、カラスウリは赤からさらに朱色に染まったモノが秋の色だ。しかし、青いカラスウリの実を見たのは初めてかな?青い実は葉に紛れてしまって今まで見落としていたのだ。
 昨日はこのブログを見た近所のHiさんがアゲハの蛹を撮らせて欲しいとやってきた。二人で探したが、緑色の蛹から茶色になっているので枝や葉の色と保護色になっているためぼくらのような素人の目では見つけられなかった。今朝も探したが、ダメ。もう羽化して飛んでいったのかもしれない。

2024年9月24日火曜日

イチモンジセセリの季節      The season of the straight swift

 昨日、秋晴れなので散歩に行こうか迷っていた。それは何故か両太腿の上部付近が痛いのだ。そのため、立ち上がる時と椅子に座る時は意志を強くしないと立ち居振る舞いが出来ない。が、それはこの5,6日雨模様の天気だったので散歩に出られなかったためと解釈し、歩けば痛みが無くなるだろうと駅前まで一回りしてこようとカメラを持って出た。

駅前のポストに頼まれたハガキを投函したら、下土棚遊水地公園まで足を伸ばすことにした。荷物を両手に下げた小太りの女性に追い抜かされ、エ!と云う思いで彼女を追い掛けたが差は縮まらず、後からサンダル履きのブラブラ歩きのオジサンにも追い抜かれる。これじゃー、ダメだと両腕を前後に降り、気持ちは急ぐがどんどん差が開くので、追跡は止める。

今日は、大山・丹沢が割りとはっきり見えた。公園の管理事務所でトイレを借りる。管理事務所のガラス戸に写った自分の姿にがっかりする。背中は丸まり、腹が出てシャツのボタンがはち切れそうだ。体重は2キロ近く減っているが、腹筋が無くなったため腹が出てきたのだ。

アレチウリが繁茂しているところで可愛いイチモンジセセリが数頭飛び回っている(図1)。イチモンジセセリが出てくる季節だ。セセリチョウ科の仲間は、翅の裏表とも茶色っぽいモノのが多く、目が大きい。

アレチウリの蜜を吸うイチモンジセセリParnara guttata(図2)。
図2.アレチウリの蜜を吸うイチモンジセセリ
図3.2頭のイチモンジ、上が♀で下が♂かな?

この2,3年チョウやトンボなどをこのブログにアップすることが多くなった。チョウやトンボも植物と同じように季節によって目につく種類があることが解った。初春に姿を見せるモノ、夏に姿を見せるモノ、秋に、、、。このイチモンジセセリは晩夏から秋に現れる。