「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2023年4月15日土曜日

可愛いハエトリグモ  Cute jumping spider

パソコンの画面にハエトリグミがいる。何と跳び下りてキーボードの上に降りた。動き回る、どうか4,5秒でも動くのを止めてくれ!っと願いながらカメラを向ける。キーボードがこんなにも汚かったか!っとハエトリグモを撮ったが、ピンボケだし、Escキーがこんなにも汚れていることを知った(図1)。
このハエトリグモの名前が判らない。1時間くらいネットで調べてみたが、判らない。ピンボケだからよけいわからないのかな?しかし、ハエトリグモはこのパソコンの前にも、居間のテーブルの上にも現れる。が、娘も連れ合いもハエトリグモだけは邪魔者扱いにしない。動きが可愛いのだ。その動きに魅了されてしまう。
図1.ハエトリグモ
昨日は風が強い中で、カトレアの植え替えを行った。この5,6年全く植え替えをしていないので、どの鉢も鉢の周囲を根が多い、さらに株も鉢の外に着いている。まー、これはこれで板に着生したランのようで見かけは良いが、乾燥しやすいので、花芽ができても花枯れしてしまうことがある。それで、植え替えだが、初めは鉢の周りから根を薄いナイフで剥がしていたが、そんな生易しいものではなかった。結局、素焼き鉢を叩き割って株を剪定鋏で切り分けた。
植え替えできたのは全体の1割にも満たない。晴れた日にまた植え替えしなくては、、、。今日は風が止み雨が降ってくれて良かった。


 

2023年4月14日金曜日

シランが咲く   Bletilla blooms

昨日の午前中に、庭の水道栓で、知人の畑から掘り起こしてきたアライグマの骨を洗った。が、まだ1ヶ月程掘り起こすのが早かったようで、まだ完全に腐ってはいなかった。それで、ストッキングから上下肢は取り出して、ある程度洗ったものの、手首足首から先は、皮が付いたままの状態なので、味付け海苔が入っていたプラ容器に容れて水を浸し物置に置いた。頭部や脊柱部はストッキングのまま2.7リットルのペットボトルの上をカッターで切り落としてその中に収めて、縁側の日陰に置いた。

しかし、轢死体を引き取った時は大きなオトナ個体だと思っていたが、関節部分の軟骨の骨化がまだ不完全であり、洗う前から長骨と離れていた。

内臓を取り除いて、剥皮・除肉したが、土に埋めて骨を取り出すのはなかなか面倒だ。季節はもちろんの事、そこの土の質によって骨にした時の状態が大きく異なる。30センチ以上深く埋めるのは腐るのが遅れ、最悪の場合は死蝋化してしまう。この場合はそのまま放置しても腐らないので、取り出して煮てから埋めると良い。可能なら土が骨の1,2センチ上にかけるくらいが良い。しかし、庭や畑だとネコ、カラス、ネズミなどの掘り出されることがあるので、埋めた場所に上に1センチ四方以下の網目の金網を乗せて四隅をしっかり押さえておくことだ。 

庭のシランBletilla striata
お昼を食べてから、水道栓の周りを綺麗に洗い、出したままだった物を片付けた。朝、蕾だったシランが咲いている。

2023年4月13日木曜日

ヒメウツギやスズランがもう咲いている   Slender deutzia and lily of the valley are already in bloom

 庭に、以前連れ合いが寄せ植えで貰ったブーケの花の中にヒメウツギがあったので、それを二節ごとに切って挿し木にした。その内の1本が20センチくらいになって花をつけ始めた(図1)。丹沢の山々ではウツギの白い花がたくさん咲き誇っているのだろうか?ウツギは若葉かおる5月になってからだ。この背丈の低い園芸品種のヒメウツギは開花が早いのだろうか?さらに、スズランも咲いている(図2)。これも早い!見るとシランも赤紫色の蕾を膨らませている。エ?今年はだいぶ早いかな?

図1.ヒメウツギDeutzia gracilisの園芸品種
図2.ドイツスズランConvallaria majalis
今朝、パソコンに向かっていたらJアラートの警告が出た。北朝鮮からのミサイルが北海道近辺に落ちると云うものだ。北海道に居る人たちはさぞかしびっくりしたことだろう。しかし、ウクライナではそれが毎日どこかで警報が鳴っている訳だ。今回のアラートは関東地方の住民にとっては人騒がせなものだが、北海道に住む人たちにとっては近辺に落ちなくて胸をなでおろしたことだろう。このような警報が日常になっているウクライナが気の毒だ!

2023年4月12日水曜日

足首の両側にある踝(くるぶし)は骨のどこの部分    Which part of the bone is the ankle on both sides of the ankle?

以前は合わない靴を履いていると踝(くるぶし)が当たって、踝部分が痛かったことがある。外側と内側に同じように踝がある。その踝とは、外側の踝は腓骨の遠位端にある腓骨外果であり、内側のが脛骨の遠位端にある内果である。つまり、外側の踝(外果)が腓骨であり、内側のは脛骨のもの(内果)だ(図1)。

図1.キツネ(左)とネコ(右)の前から見た左の下腿骨の脛骨と腓骨
:内果 :外果

では、手首の小指側にある踝状の出っ張り(図2の)はどの骨のどこの部分かな?

図2.左手首の出っ張り(で囲んだ部分))
手首は複数の指根骨と前腕骨の橈骨と尺骨が接する部分であり、小指側の突き出た箇所が尺骨の茎状突起である(図2の)。
図3.ニホンザルの左斜め前から見た前腕骨の左尺骨と橈骨
は尺骨の茎状突起
ところで、この下腿骨と前腕骨は相同だと云う事を知っているだろうか?つまり、下腿骨の脛骨と腓骨は前腕骨の橈骨と尺骨とがそれぞれ相同の骨になる。

2023年4月10日月曜日

アライグマを畑から掘り起こす    Digging a rcoon out of a the field

今日2時過ぎにいつも野菜をもらうNKさんの畑に行ってきた。畑の手伝いではなく、昨年11月に埋めたアライグマを掘り起こしに行ったのだ。NKさんは親類の植木屋さんの農園を借りている。そこに見事にシャクナゲが咲いていた(図1)。プレジデント・ルーズベルトだ。日本産のアズマシャクナゲを関東地方の低地で育てるのは難しいが、この洋種シャクナゲだと花を毎年咲かせることが可能だ。
図1.プレジデント・ルーズベルト
このシャクナゲから二区画離れた処にアライグマを埋めた。埋める時に前足、後足、頭骨と背骨・肋骨を連れ合いの古いストッキングにそれぞれ容れて埋めた。ぼくは左下半身の坐骨神経痛なので、座って仕事をしようと子供が2,3歳の時に作った椅子を持っていった。これに腰かけたが、ダメ、身動きが出来ない。仕方なく、両膝を付いて、スコップで掘り上げた。ストッキングは丈夫で腐らないので、ストッキングを端を持って楽に引っ張り上げられた(図2)。
NKさんも脊柱管狭窄症で手術をし、その後、畑をやりながら、一緒に海外旅行に行ったり、奥さんを乗せて車で北海道旅行をしているのだ。帰り際に狭窄症の事を聞いたら、朝、ベットから出るのが一苦労だと話してくれた。エ?ぼくと同じだ。それでも畑仕事をしている。彼は車の運転で腰・背は痛くならないが、ぼくは1時間も運転席に居ると、もうダメだ。それもあって山へは行けなくなっている。鍼灸の事を話した。ぼくは鍼がどこに打たれたのか判らないと云ったら、それだけ筋肉が固くなっているんだと教えてくれた。
図2.埋めた場所と掘り越したストッキングに入った骨
庭の水道栓の処にタライを置いてその中に持ってきた骨入りストッキングを浸けた。明日は鍼灸治療なので明後日くらいに骨洗いをすることにしよう。

2023年4月9日日曜日

二つのタイプの下顎頭   Two types of Condyloid process

 前回は側頭骨の下顎窩と関節後突起に注目したが、下顎骨の関節突起である下顎頭の幅広いのから前後に長いものの二つのタイプがあるだけだ。

図1は下顎頭が幅広のタイプ。モグラ、ジネズミなどの真無盲腸類、イヌ、ネコなどの食肉類、シカ、イノシシなどの有蹄類、スローロリス、ニホンザルなどの霊長類、ハイラックス、ゾウ、マナティなどの近蹄類、オポッサム、ワラビなどの有袋類。

図1.横長タイプ:タヌキの上面からの下顎骨(左)の下顎頭(→)と底面からの頭骨(右)

図2は下顎頭が前後に長いタイプ。ウサギ類、齧歯類。


図2.縦長タイプ:アフリカオニネズミの上面からの下顎骨(左)の下顎頭(→)と底面からの頭骨(右)

手持ちの標本ではどうもこの横長タイプと縦長タイプの二つだけだ。但し、センザンコウはどちからと云うと縦長タイプだ。
これらの違いは下顎を前後に動かして食物を噛んで磨り潰す縦長タイプと左右に動かして磨り潰す横長タイプと云える。

今、連れ合いと地方選挙の投票に行ってきた。晴れて気持ちの爽やかな午前中のせいか投票所である小学校の入口が混んでいた。

連れ合いにぼくが足を引きづって歩いているように見えるかと訊いて見たところ、特別そうは見えないとのこと、しかし、自分では左足がスムーズに下ろせないでドンと下ろしている感じなのだ。しかし、今朝からこの2,3週間の内で一番軽やかに歩けている感じになっている。鍼灸施術が効いてくれているのかな?

2023年4月8日土曜日

軒下に生えているブライダルベール    Tahitian bridal veil which sprout under the eave

我が家の軒下に白い3枚の花弁の花が咲き出した。まるでハコベが繁茂したかのような咲き方である。でもハコベの花よりも大きい。この雑草は何だろう?どこかで見たことがあるような花でもある。
いろいろネットサーフィンしていたら、ブライダルベールに行き着いた。花はブライダルベールに間違いない。が、葉の裏側は緑色で、赤紫色がかってはいない。
しかし、どうして中米原産の植物が我が家まで入り込んでいるんだ。野生動物なら大騒ぎになる。
ブライダルベール
ロシアは相変わらずウクライナへ侵攻し、マクロンを優待している中国が、台湾海峡で演習を行い、元米大統領のトランプが幾つも罪状で起訴され、アメリカの民主主義は地に落ちた感があり、日本の野党は期待されず、岸田首相支持が増加している。
 

2023年4月7日金曜日

下顎骨に関節後突起が無いウサギや齧歯目 Ragomorpha and Rodentia, which have no post Articulatio process

下顎骨を眺めていて、下顎頭が上顎と接する関節部分に、下顎頭が収まる下顎窩がある(図1の)。タヌキでは下顎骨がこれ以上後ろに下がらないようする関節後突起(図1の)がある。さらにこの突起は下顎頭を覆いかぶさるようになっている。つまり下顎骨の下顎頭は前方には動くが後方や上・下方には動かせない。この顎関節は多くの動物たちに見られる上腕骨と尺骨が接する関節のようになっている。このような関節後突起はタヌキを含む食肉類に見られる。
図1.タヌキの下顎窩()と関節後突起(
タヌキの関節後突起は下顎頭を後ろから包むように覆うが、ニホンザルの関節後突起は単純で下顎頭を包まないで、ただ下顎がこれ以上後退するのを止めているだけで下顎が下方への移動は可能だ。霊長類に見られる(図2)。
図2.ニホンザルの下顎窩()と関節後突起(
タヌキやサルの関節後突起は5,6ミリの高さがあるが、カモシカの関節突起は横長で外側は1,2ミリの高さしかない。このような関節突起はシカやキョンにも見られるので反芻類の特徴かも知れない。
図2.カモシカの下顎窩()と関節後突起(
アナウサギ(図3)とモルモット(図4)の関節部分には下顎窩はあるが関節後突起がない。ウサギ類や齧歯目には関節後突起がないのである。これだと下顎骨は後方にかなり移動できる。事実、ウサギや齧歯類の上下歯をしっかり嚙合わせると、下顎頭は下顎窩(側頭骨頬骨突起)から後ろに外れる(図5)。

図3.アナウサギの下顎窩(
図4.モルモットの下顎窩(
図5.ノウサギの下顎頭()の位置
ヒミズ(図5)やモグラ類で面白いのは、側頭骨に下顎窩()の凹みがあり、凹みの後ろが特に関節後突起にはなっていない(図5の)。つまり、側頭骨部分が凹んでいる。
図5.ヒミズの下顎窩()と関節後突起(
以上のように下顎骨と側頭骨が接するの顎関節部分を見て来たが、食肉目では下顎頭がしっかり押さえられているので、そこを支点にして肉を引き裂いたり、噛むことができる。反芻類では下顎頭の左右の可動が融通性があり、葉や草を下顎歯を前後左右に動かして磨り潰すことが可能なことを示している。ウサギや齧歯類では、下顎骨が前後に大きく動かして食物を嚙み砕いていることがわかる。
サル類は、左右の下顎骨が生後縫合して生まれ、下顎頭の支えとなる関節後突起がのタヌキのように下方の曲がり込みないので、大口を開けて固い物を噛む時に顎が外れることがあるのだ。
モグラ類に見られる下顎窩は、トガリネズミ科では頬骨弓が発達しないが、同じように側頭骨部分に下顎頭が接する下顎窩で形成されている。モグラ以外の哺乳類では下顎窩は側頭骨頬骨突起の根元に形成される。しかし、モグラ類の頬骨弓は糸状であるため側頭骨部分に下顎窩が形成されたのだ。

仏のマクロン大統領が中国の習近平主席に会って、ウクライナ戦争を終わらせるためにロシアへの和平交渉を話し合ったようだが、習近平主席からは良い返事を貰えなかったようだ。それしてもマクロンは国内で大規模デモが起こっているが、それには目もくれずに世界の注目の的であるウクライナの和平交渉への動きは、ウクライナへの援助ばかりでなく日本の政治家たちも見習って欲しい。しかし、フランスもインドもしたたかな外交を行う。

初めての鍼灸治療   First acupuncture treatment

 昨日昼過ぎに初めて鍼灸治療院の扉を叩いた。前日、左下半身が余りにも怠く、痛いので電話連絡をして予約をしたのだ。鍼と灸には興味を持っていた。鍼は不思議に感じていた。特に、鍼麻酔は理解の範囲を超えていた。毎年、藤沢市から高齢者向けのはり・きゅう・マッサージ利用券が送られてくるが、何となく利用できないでいた。しかし、一昨日は余りの左下半身の不具合に券を利用してみようと思ったのだ。

我が家と同じ町内にあり、歩いて3分くらいの距離にあり、散歩の時にその看板を目にして、しかも、その治療院は市の利用対象施設に載っていることがぼくの電話を掛ける気持ちを押した。

当日の予約時間5分前に治療院の戸を開けたら、若い男子の先生が出てきて福田さんですね云い、靴を脱いでカーテンで仕切られた三つ並ぶ部屋の一つに案内される。ベットに座って利用券とマイナンバーカードを見せると、A4用紙に記入をお願いされる。それには、住所、氏名、年齢、性別、診断理由、現在の状態、アレルギーの有無などが書く欄がある。書き終えた頃、再び先ほどの若い先生が今度は風呂場で使うような小さな低い椅子に座ってにこやかに訊いてくる。ぼくは、昨年1月に近くの整形外科で診断を受けて腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛だと診断されたが、治療もされないので、その後「手もみ」に通っていて、酷くなったので昨日電話で予約したのだと応える。

ズボンのバンドを取り外して、幅80センチくらい細長いベッドにうつ伏せになる。顔が当たる処はドーナッツ型のクッションが置かれて目からは床が見える。早速、ズボンが少しずり下ろされ、上着が上に少し上げられる。先ず、頭部に鍼が刺された(打たれた)。少し、気が付くが痛い訳ではない。次に腰の辺りにも1,2本(何本か判らない)打たれる。腰の横辺りを触っているが、鍼を打たれたかどうか不明だ。

灸も腰の辺りにすえられたようだ。熱かったら言って欲しいと云ってるが、熱いのかどうか感じなかった。っと終わる。次回は二日後の土曜日どうですか?と予約券を受け取る。全行程の時間は20分もなかったのではないだろうか?

「手もみ」では、出来るだけ歩く事を勧められたが、鍼灸では、当分ウォーキングのような散歩は禁止、鍼灸の効果を診るため「手もみ」には通わない事を約束される。

2023年4月5日水曜日

キバナカタクリ   Yellow avalanche lily/Glacier lily

今朝4時半に目覚め起きた。昨夜は8時半に寝たのだ。起きて、顔を洗い、インスタントコーヒーの粉をダイソウで買ったマグカップに容れて熱湯を注ぎ、机の上に置く。先ずはコーヒーの味を確かめる。そして、プラスチック製容れ物に10錠ずつ納まって降圧剤を1錠ずつプチンプチンと取り出して3種類口に入れ、ペットボトルの冷たいお茶で飲む。また、コーヒーを飲む。これを机の前で立ったまま行う。
メールをチェックする。高校同期の友人とサル関係の友人からのメールが今日もある。返信をしているともう6時近くなっている。新聞の取りに玄関を開ける。通勤の人たちが線路沿いの道を急いでいる。ぼくはそのような通勤をしなくなって1年ちょっと過ぎた。途端に身体がガタがきたようにベットから起き上がるのも歩くのも厳しくなった。

午後に庭のほとんど陽が当たらない処に植えられているキバナカタクリが咲いているのでしゃがんで撮った(図1)。が、何と立ち上がれないのだ。自分の身体が信じられない。足の筋力が落ちているのだ。両手をついて反動をつけてようやく立ち上がれた。
キバナカタクリErythronium grandiflorum
 このキバナカタクリが植えられている場所は日陰なので、地面はゼニゴケに覆われている。そのゼニゴケを突き破って出てきているのだ。普段は息ができないだろう。で、キバナカタクリの原産地などを調べた。北米西部域のカナダからカリフォルニア・ニューメキシコ州の山岳にあるようで、グリズリやシカの食料のようだ。人は花や葉、根茎を料理する。喉の渇きを潤すために根茎を生で食べることは勧められないようだ。