22日に伊勢沢林道を歩いた時はダンコウバイの花を見つけることが目的であったし、指圧師から重いザックを担がないで前方を見て歩くように指導され、首や肩、背の強張っていた筋肉を揉み解され首も左右前後に回るようになってきた。で、いつもなら足元を見ながら歩いていたが、前方を見ながら歩くようにした。だから、糞は余り見つける事はできないだろうと思っていた。事実、工事現場を過ぎ林道ゲートを過ぎて、テングチョウを見つけてから1時間も過ぎた10:45にテン糞1を石の上に見つけた。以後、10分置きくらいにテン糞2、テン糞3と見つけ、ブランチを食べたヘアピンカーブまで歩いた。で、昼食後立ち上がって前を見たら11:55にテン糞4を見つけた。
「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2021年2月25日木曜日
伊勢沢林道で見つけた4個のテン糞 4 marten’s scats that I found on the Isezawa forest road
2021年2月24日水曜日
ダンコウバイの花を見た! I saw the flowers of Japanese Spicebush!
伊勢沢林道で咲いていたオニシバリの花をアップしたが、スミレもあった!タチツボかと思って近づいてみるとタチツボスミレではない。これは??毛があるようなのでケマルバスミレ?
2021年2月23日火曜日
昨日出逢った4種類のチョウ Four kinds of butterflies I met yesterday
昨日伊勢沢林道で見たチョウは4種類だった。一番多く見たのがテングチョウでこれはオスとメスがじゃれ合うように温かい日差しの中を飛び回っていた。ルリタテハはこの1頭だけ、キタテハは2度出逢い、キチョウは写真と撮った1頭だけだった。
タテハチョウ科のチョウは翅を広げてくれるので、そこを狙うがテングチョウ(これはタテハチョウ科ではなくテングチョウ科)は割りと簡単に広げてとまってくれる(図1)。
あ!ルリタテハだ!と思いそのチョウ姿を目で追い、停まった処の位置が悪い、それでも翅を広げようとするところを撮ることができた(図2)。
キタテハは翅を広げてくれたところを上手く撮ることができず(図3)。苦労した。ぼくでは同定が出来ないので、SAさんにTeamsで訊いた。キチョウ(シロチョウ科)もSAさんに訊いたら「そのままの純粋なキチョウです」と返事をくれた(図4)。
2021年2月22日月曜日
1ヶ月振りの自然探索 The natural search for the first time in a month
今日は、1月14日以来の山道歩きをした。伊勢沢林道を歩いた。昨夜から準備していたが、目覚めたのが6時半、もうびっくりしてあたふたしていると娘が「これから行くの?」っと云う。車のフロントガラスは昨日洗ったし、明日は祝日なので、今日行くよりない。水曜日は「手もみサロン」だ!
案の定、凄い渋滞だ。でもそれを知っていて出かけてきたので、イライラせず流れに任せる。9時17分に奥野隧道の鳥屋側に車を置く。晴天で風もなく、なんとなくウキウキした気持ちだ。歩いて行くと水沢橋の方で大きな音が聞こえる、工事が始まっているんだ(図1)。
2021年2月19日金曜日
スローロリスとニホンザル:霊長類の分類6 狭鼻小目と広鼻小目の歯式の違い The differences of dental formula between Catarrhini and Haplorrhini
真猿下目の中でアジア・アフリカに生息しているニホンザル、キンシコウ、テナガザル、チンパンジーの切歯i・犬歯c・前臼歯pm・臼歯mの歯の並び方(これを歯式と云う)は、上顎も下顎も2・1・2・3である(図1&2)。真猿下目のサルたちは私たちヒトと同じ歯式を持つ。
2021年2月18日木曜日
山茱萸サンシュユの花 The flowers of Shan zhu yu
2021年2月16日火曜日
スローロリスとニホンザル:霊長類の分類5 狭鼻小目と広鼻小目の頭骨の違い The skull differences between Catarrhini and Platyrrhini
さて、真猿下目のニホンザル、キンシコウ、ゴリラ、リスザル、クモザルは狭鼻小目と広鼻小目のサルに分けることができる。
狭鼻小目のサルはアジア・アフリカに生息し、広鼻小目は中・南米に生息する。だから、ニホンザルやキンシコウ、ゴリラは狭鼻小目になり、リスザルやクモザル、ヨザル、ティティ、タマリンなどは広鼻小目になる。この両小目の違いは、鼻の穴が鼻の両脇にあるか真下にあるかの違いである。ニホンザルなどの鼻の穴は鼻の真下にあるが、リスザルなどは鼻の両脇に鼻の穴がある。ネットで見て!さて、この小目の頭骨の違いはどんなものだろうか?
手持ちの広鼻小目の頭骨はリスザルだけしか持っていない(図1)。違いは歯式以外、はっきりしない。歯式の違いは次回にアップしたい。
2021年2月15日月曜日
ジンチョウゲが咲き出した! Winter Daphne has begun to bloom!
2021年2月13日土曜日
スローロリスとニホンザル:霊長類の分類4 メガネザル下目と真猿下目の頭骨の違い The skull differences between tarsiiformes and simiiformes
曲鼻猿亜目のスローロリスの頭骨の眼窩がマングースや有蹄類、さらにはハイラックスなどの哺乳類の頭骨に似ていることは分かった。
では、次に直鼻亜目はニホンザルやゴリラ、クモザルなどの真猿下目とメガネザル下目に分かれるが、この下目の違いは頭骨ではどこにあるのだろうか? 下の図1を見てもらおう。メガネザルの眼窩は頭骨の半分くらいにもなり、正面からでは眼窩輪が大きく頭骨を全体を覆い隠す、左右の歯列が第一切歯を頂点とする2等辺三角形(V字状)になるように並ぶことである。さらに云えば第一切歯が犬歯よりはるかに長いことが上げられる。