「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年7月10日日曜日

肉体と精神がアンバランスだ!

昨年暮れから屋内に取りこまずに庭のナツツバキの枝にぶら下げている
フウランの花が咲きそうだ。
明日には開いて素晴らしい香りを漂わせてくれるだろう。
フウランの下にはオオバキボウシも咲き始めている。
梅雨が明けたら、清々しい空模様である。 
ナツツバキの果実も膨らんでいる。 
今週末までに、この腰痛をなんとかしなくてはと、先週水曜日に
整形外科で診てもらう。予想通りの診察内容と結果であった。
治すには、安静が一番ということで、歩き回ることで快復を遅らせていたようだ。
飲み薬と貼り薬が処方されたが、
飲み薬は2回飲んだだけでもう胃がムカつくようになった。
胃薬も出ているが、繊細なぼくの胃壁にはダメなようだ。
要は、筋肉を使わないことなので、パソコンに向わないを実行している。
今朝は、ん?腰の重苦しさが無くなったと思い、パソコンに向ったら
案の定重苦しくなり、すぐギブアップ。

週末から千葉の高宕山での1、2年生合同の実習である。
それまでに治って欲しい、幸い今週の日吉は計画停電で授業は無し。
しばらくは駅の階段もエスカレーターを使おう。
それにしても歳だ!軽いぎっくり腰が長引いている。
自分の気持ちと身体がバラバラだ。まだ、身体に合った精神になっていない。

2011年7月6日水曜日

こんなヤツが政治を?

松本龍元復興相は政治家を即刻辞めた方が良い!

気が弱く力の無い人間が、虚勢を張って自分の力を誇示しようとする典型が
この松本龍だ。
防災大臣であった時もさぞかし省庁の役人に対して威張り腐っていたのだろう。
日本の政治というものは、そのようなニラミの効く人物を大物と見ている節がある。
そのような強面の目つきをしてニラミを効かした政治家は随分多い。

この男、記者会見でサングラスをかけてくる。
震災復興はオールジャパンでやろうとしている矢先に
民主も自民も公明も嫌いだ!
おかしなパーフォーマンスをするヤツだ、大丈夫?と思っていた矢先のことだ。

知事たちは立派だ!ぼくなら、その場で「アナタハ 何様ですか?」
「そのような言葉を吐く大臣はとっとと帰れ!」と言っただろう。

どうも、国と地方ということで主従関係があると考えているのは
この男だけではない。
国の機関から派遣されてやってくる大学院出たての若い役人まで踏ん反り返っている。
また、そのように大事にもてなす地方行政の役人たちにも問題がある。
松本龍のような男を政治家として選出する国民がまだまだ日本の民度となっている。

2011年7月4日月曜日

典型的なアナグマのトイレ

1日(金)の実習の続き
タヌキは尾根道上の平らな部分に半径40~50センチにわたってトイレとする。
そこには1年以上前の糞から新しいものまで、さらには、さまざまな個体の
ものが混じる。これらをタヌキのタメ糞と言われている。
トイレの剥き出しの地面には直径1センチ未満の穴がぽつぽつ開いている。
これは、糞中たちが地面の中に糞を運んだ穴である。

アナグマのトイレは下の写真のように少し穴を掘ってそこにすることが多い。
尾根道から少し外れた斜面に作られる。
タヌキのトイレのように何回も何ヶ月にも渡って使用されることはない。
大抵は、一回だけで、家族と思われる数個体がほとんど同時にしたと思われる。
タヌキのトイレもアナグマのそれも自分たちの存在を誇示している
マーキングの一つだろう。
上の糞は採集してきたがまだ分析していない。
もう、昆虫が大半で、キイチゴ類の種子が入っているだろうと考えている。

2011年7月2日土曜日

雨とヒルの襲来で勇気ある撤退!

本厚木駅前を7時40分の宮ヶ瀬行きのバスは
ほとんど専門学校の貸切バス状態だった。
土山峠には8時25分頃ついた。空は晴れて気持ちが良かった。
堤川林道に入るとすぐ、大きなホタルブクロが斜面に咲いている。
コクワガタオスを見つける。指先の上だ。小さい。 
メスジカの頭骨を見つける。良かったね! 
頭骨を持っている右のMさんがイノシシが林道から沢側に下りるのを
ぼくに静かな声で教えてくれる。
下りた林道から沢を見る。中型だが太っているイノシシが歩いている。
写真を5、6枚撮る。
イノシシを撮ろうとガードレールを越えると、イノシシは驚いたのか
ひっくり返って足をバタバタさせる。
もちろん写真を撮る。
しかし、全てにわたってイノシシの影さえも映っていなかった。
イノシシが沢側に下りた林道の舗装面にはイノシシの糞とたくさんの短い毛、
臭い程臭う。血もある。
ここでヒルなどの寄生虫を落とそうと舗装面で身体を擦っていたのだ。
(クリックすると毛が分かります)
堤川林道終点から宮ヶ瀬尾根の稜線を目差す。
稜線からはハタチガ沢林道へ、途中で学生たちはリスを見つける。
ハタチガ沢へ下り、冷たい水を鱈腹飲む。
どうも、これが体力を消耗させた原因のようだ。 
ハタチガ沢を詰めていると、雲行きがおかしくなってくる。
ときどき小雨がばらつく。
宮ヶ瀬尾根へのジグザクの経路を登って小休憩し、「勇気ある撤退をする!」
と叫ぶ。尾根を登り、堤川林道の終点に出るが、小雨模様だ。
皆、ヒル取りに夢中である。ぼくも腕や太腿が血だらけとなる。
昼食を林道の水場で雨に打たれながら食べる。
衣類はもちろんのこと気持ちまで濡れ雑巾のようであった。

雨が止んだので、前日にみたツチアケビを見に行く。
ツチアケビの写真を撮るMさん。 
水を飲み、雨に打たれ、ヒルにやられたせいか僅か9キロであったが、
疲れた実習であった。
でも、これからはアクエリヤスを持って歩こう。

2011年7月1日金曜日

土山峠・ハタチガ沢・宮ヶ瀬尾根・堤川林道

土山峠から堤川林道の終点までいって、
そこから尾根を登って宮ヶ瀬尾根について、そこからハタチガ沢林道終点に降り、
ハタチガ沢沿いを遡上して、熊の爪に行く予定だった。
が、雨が強くなってきたので、尾根に上がり、「勇気ある撤退」を宣言して
尾根を着た所まで戻る。
学生たちにはこの戻ったコースを地図上にトレースしなさいという。
お昼は堤川林道の水場で雨に打たれながら食べる。
良い経験だ。ぼくはもう十分だ。
帰路、海老名の駅でアクエリアスという飲み物を始めて飲んだ。
一口飲んだだけで、疲れがすーっと霧散した。驚きだ!
学生たちは水ではなくて、この1リットルを持っていた。
ぼくもこれからはこのような飲料水の頼ることにする。
しかし、凄い効き目だった。目がショボショボした感じで疲れていたのに
目の前がはっきり見えるような感じさえしたよ!

2011年6月30日木曜日

タマゴタケが出ているよ~!

今日は、土山峠から経路の尾根歩きをした。
わずか4キロほど歩いた。
以下は携帯で撮ったものである。
ツチアケビの花が咲き始めていた。シンビジュームの花にそっくりだ。 
イグチダケの仲間のムラサキヤマドリタケという珍種かと思ったが、
茎が白い。食べられるだろうが、ゲットせず。 
なんとタマゴタケが早くも出ている。
この暑さのせいだろう。1本だけなのでそのまま置いてきた。 
今日は、メモリカードを装着しないカメラを持っていき大失敗だった。
タマゴタケが出ていて東丹沢はもう真夏と変わらない。
何故か、クルミの青い実がたくさん落ちていた。
休むと左腰がジンジンと痺れる感じなので、病院へ行こうと
戻ってきたが、木曜日は休診だった。
明日は久しぶりの丹沢実習だ。土山峠から宮ヶ瀬尾根を越え、ハタチガ沢
を詰めて熊の爪に出たい。

土山峠に来たが!

今朝8時過ぎに家を出る。
朝の渋滞に巻き込まれ、2時間かかって土山峠に来た。
厚木を過ぎて、清川村に入った途端涼しく爽やかな風が窓から入ってくる。
土山峠に車を置き、橋のところでgpsをセットし、歩き始めた。
タテハチョウが道の真ん中の日向で羽を開いたり閉じたりしている。
カメラを取りだしピントを合わせてシャターを押した。
な、なんと!
ファインダーにはメモリーカードがありません、と出る。
カードはパソコンのカードリーダーに装着したままだ。
どうしょうか一瞬迷う。
携帯があるではないか。
こういう日に限って凄い物に出逢うかもしれない。

懐かしい光景だが!

昨日、学校から戻ってから引地川沿いを親水公園まであるく。
日差しが強く、暑い。梅雨明けも近いという感じがする。
帰路、川で何かをしている人たちがいる。
タモ網をもって草むらをガサゴソやっている。
おー、こんな日はさぞかし涼しくて気持ちが良いだろう。
高校生だ!ン?中学生?
胸まであるゴム製のズボンを身につけている。
しばらく様子を伺っていた。
ダメだ、下手だ!
雑魚などの小魚が隠れている場所を知らないようだ。
土手から大声を出して、そこじゃーない左の草が茂っているところを、、、。
と声を掛けたくなった。

学校の生物部の生徒なのだろうか?
本当は小・中学生や幼稚園児がこのような遊びをしてもらいたい。
しかし、足から胸までのグッヅに身を固めているのはいただけない。
暑いのだから、短パン一つで、スニカーを履くくらいで川を歩いた方が
気持ちが良いだろうし、そのまま身体を川の水の中に沈めるような感じで
やってもらいたかった。
転ぶのを恐ろしがっている歩きは上着やズボンを着けてているからだ。

しかし、ぼくの子供頃は、同年齢の仲間や年上の人たちがいて
このような川遊びの仕方を自然に学べたものだが、
今は、限られた場所しか川に下りることさえできない土手になっている。
これから暑い夏が始まる。
もっともっと涼しい川遊びを子供たちにしてもらいたい。

2011年6月28日火曜日

菅降ろしの流れ!

日本のマスコミの定見の無さについてはアメリカがアルカイダの容疑者を殺害した時も述べた。

新聞、テレビ、週刊誌では、菅首相が一刻も早く首相の座から降りることが
今回の大震災の復旧復興を推し進める大事なポイントのようだ。
前鳩山首相は小沢一郎を道連れにして首相の座をほうり投げた。
菅が民主党の代表になり首相になった。

菅は小沢とは距離をもって冷遇したために、菅降ろしが小沢側から出てきた。
それに呼応するように自民党などの野党からも菅降ろしの動きが出始めた。
3月11日の大震災以後は、菅さえ首相を退陣すれば
次の代表の下に野党も結束して震災の復興に協力できるようだ。
海外のマスコミは、日本のマスコミはいつの間にか小沢・自民党路線になって
いると批判している。

菅の次の代表は小沢を批判しない人に成るだろうと言われている。
小沢はまったく古い体質をもった政治家で、菅とはまったく異なる。
そういう体質をもった政治家・人間が日本の社会では必要とされているかのようだ。

マスコミまでいつの間にか小沢批判はしなくなり、菅のあら探しばかりに終始している。
この日本の難局に対してせめてマスコミだけでもしっかりした方向性を打ち出して欲しい。

バーボンウィスキー

今、学校から戻り、シャワーを浴びウィスキーをオンザロックで飲んでいる。
この写真は2杯目の途中である。
アフリカに行ってバーボンウィスキーを知った。
タンザニアのダルエスサラームの知人がこのジャックダニエルを飲んでいた。
スコッチウィスキーに慣れた者にとっては、アメリカ産のバーボンウィスキーは
その香り、味とともに馴染めないものであった。

が、今ではスコッチよりバーボンだ大好きになってしまった。
ウィスキーは不思議だ!
コップ一杯くらいの量を飲むと10分くらいで、酔いが回り、良い気持ちになる。
しかし、1時間もするとまるで体中から水や炭酸ガスとなって発散してしまう。
後が実に爽やかである。
これが、ビール、ワイン、日本酒だと酔いが重く圧し掛かってくる。
デスクワークをしなければいけない時は、ウィスキーを呑んで疲れをとることになる。
ワインやビールなどの醸造酒では呑んだ後、仕事などできない。
ぼくは醸造酒は不純物が多く含まれているので、
悪酔いになるのではないかと疑っている。
明日も学校だが、2時限目だけなので今日の今の時間が
一週間の内でも好きな時間である。

まるで、梅雨明け?と思わせるような快晴と暑さ!