「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年10月26日日曜日

秋の南山で

宮ヶ瀬湖北岸の南山で:
アカモミタケである。何故か杉林にたくさん生えていた。
豚汁にいれて食べる。
歯ごたえがしっかりしたキノコである。
オスのおいしそうなキジに出遭った。
コブシの独特の実が枝にぶら下っていた。
動物探しで山道を歩くのではなく、山の幸を求めて歩く山道はしぜんとゆっくりしたスピードになる。
ボタンヅルの奇妙な形をしたタネに目を留め、ヤマイモの蔓に大きなムカゴを見つけては手を伸ばしてそっと摘み取り、モクレンやコブシの実(タネ)のつき方の面白さに感動する。
山は文句無くぼくらに自然の素晴らしさを教えてくれる。

秋の実と花

昨日は「丹沢サル観察し隊」の人たちと、宮ヶ瀬湖北岸の南山にハイキング:
登りは杉林の中の道であり、コウヤボウキや近縁のカシワバハグマの肌色っぽいキク科の花が露に濡れていた。
1時間くらいで登れたので、帰路は林道に降りることにした。
途中で、アカモミタケを収穫しちょっと潤った気持ちになる。
林道にでる。
ガマズミの赤い実や野バラの赤い実が眩しい。
T.Y.さんがサルナシやアケビを見つける。
たくさんなっているが、どれも高いところなのでなかなか実を取ることができない。
しかし、意を決して前日の雨に濡れたブッシュに入り、アケビの蔓が絡まっている枝を下げて、少しだけ取ることができる。
教え子の学生たちに味あわせてあげようと思ったが、、、、。
さらに、アケビも見つける。
これはちょうど食べ頃だ。タネの回りの白い部分が透明になりかかっている。
この林道は一般車両の通行が禁止されていたので、気持ちよくあるくことができた。
駐車した「津久井町鳥井原ふれあいの館」で野菜などを買う。
採ったアカモミタケも売っている。
お昼を水沢の河原でとる。
昼食後、松茸山への階段を登ると良い香りが漂っている。
ヒイラギが白い花を咲かせている。
花の形やつき方はキンモクセイに似ている。
香りは春のイボタノキやライラックの香りにも似ている。
ヒイラギがこんなにも真っ白な清楚な香りの花をつけるとは、、、、、、。
キンモクセイ、ヒイラギ、ライラック、イボタノキはどれもモクセイ科である。

2008年10月23日木曜日

ワカサギ?の群れ

丹沢実習で:
三叉路でバスを降りて、吹風トンネル・宮ヶ瀬霊園を過ぎたところの橋の上から宮ヶ瀬湖をのぞくと、魚の群れが不思議なかたまりとなって移動している。
こういう魚の塊は、カワウやヤマセミたちも気づくだろうに、この魚たちは不思議な生き物のように形を変えて、水面近くを泳いでいる。 ぼくらは、橋の上から小石を投げたが、魚たちはその動きを止めず一塊となって右に左に移動する。岸辺の方に移動していくようなので、ぼくらも橋の上に荷物をおいて岸辺までおりる。

しかし、上からはよく見えたのに岸辺からは光の屈折のためか見えない。
ただ、魚の群れがいる辺りの水面にさざ波が立っているだけ。

岸辺の浅瀬にはヨシノボリのチビが底に張り付いている。

水面から岸に目をやると、たくさんのテグスや仕掛けや竿までが捨てられている。
この岸辺を歩く鳥や動物たちには迷惑なシロモノだ。
おそらく、何羽のもの鳥がテグスに足を絡めたり、針に刺さったりしているのだろう。
しかし、何故テグスや針、浮きや竿までが捨てられるのか?
ぼくの子供の頃は、針が川や沼のゴミか何かに引っかかると、12月の凍るような川の中までもパンツ一枚になって、引っかかった針を外しに水の中に入ったものだ。
そのくらい、針などの仕掛けは大事なものだった。

人が裕福になると、開発と言う名の自然破壊で野生鳥獣にとっては棲みづらくなるばかりでなく、釣り人のような自然愛好者までが、野生鳥獣を苦しめていることになる。

上の写真のテグスはほんの一部である。
学生たちは、テグスなどを拾い集めて持ち帰る。

2008年10月22日水曜日

オナモミ、久しぶり!

丹沢実習から:
帰路、セイタカアワダチソウが群生しているそばに、オナモミがイガイガの実をつけていた。
この5、6年、否10年以上会っていなかった植物だ。

植物写真家の鈴木庸夫さんが、ブログにソナマツムシソウに久しぶりに出会った喜びを載せておりました。
植物との出会いは何故か、初恋の人との出会いのようで、久しぶりに会うと懐かしさがこみあげてきて声をかけてしまう。
「お前、ここにいたの!、、、、、、、、、、。
オナモミはメナモミと対にして学生の頃、覚えた植物であり、遠い二十歳前後の頃のことが、、、。

2008年10月21日火曜日

シャーマントラップ

シャーマントラップH.B.Sherman Trapsである。
これらは折り畳むことができるので、持ち運びに便利だ。
右のはネズミ用で、横:5cm 高さ:6cm 長さ:16cm(単位はおよそのcm)
左は、今回使用した物、横:6cm 高さ:7cm 長さ:23cm
野生動物探検隊のtake隊員が値段を知りたがっているので、ネットで調べた。
https://www.shermantraps.com/pc-31-3-lfa-folding-trap.aspx
をみると、3x3.5x9の物が、16.46ドルとなっている。
今、円高なので、1700円以下で買えるということだ。
日本の業者から購入する値段の半値である。

2008年10月20日月曜日

だれの巣穴?

丹沢実習:
アナグマの糞がすぐ近くにあった穴。
カメラのレンズキャップより大きい。
入り口には、掻き出された新しい土がふぁーっと盛り上がっている。
アナグマにしては小さい穴だ。
ネズミにしては巨大すぎる。
誰の巣穴?
イタチが穴を掘るの?
このような穴が近くにあったなら毎日でも見にいくのだが、、、。
全部で7個仕掛けたシャーマントラップの中で、N女学生がかけたものに一匹かかる。
見た目はアカネズミの幼体かヒメネズミかは判然としない。
朝5時半に回収したのだが、寒かったせいか半死状態となっていた。
このヒメネズミ?は学生が解剖し、標本にするために持ち帰る。

動物たちはサルナシを食べてる!

丹沢実習で:
サルナシの蔓は目に付くが実が見当たらない。
風などでサルナシの実が林床に落ちていれば、甘い発酵臭がするのでサルナシの実を見つけやすいのだが、、、、。
金・土と二日かけて、10時間以上山道を歩いたがサルナシの実を見付けられなかった。

が、テンやアナグマはちゃんと今の時季の美味しいサルナシを見つけて食べていた。
黒岩から物見峠への林道上に2個落ちていたテンの糞。
黒い部分はアケビのタネ、緑褐色部分はサルナシの皮である。
始めにアケビを食べて、後からサルナシを食べたようだ。
アナグマの土壌動物や昆虫、及びサルナシを食べた糞。
サルナシの茶褐色のタネがある。
林床に落ちている実を食べたのだ。

テンもアナグマもサルやヒトほどに目は良くないので、鼻でサルナシを探しているのだ。
ぼくも目よりも鼻が良いのだが、まず目で探そうとする。
臭いを感じてから鼻をクンクンさせる。
彼らはぼくらの何十倍も嗅覚に優れていることは間違いない。

2008年10月19日日曜日

トゲナナフシ

丹沢実習で:
ナナフシなのにちょっとオカシイ、身体中にトゲがでている。
で、ナナフシ&トゲでネットをみたら、すぐトゲナナフシがでてきた。

橋の欄干で前脚を何故か触覚のように前方に伸ばして、フリーズしている。
歩き出した。
クリックすると大きくなってトゲがわかります。

食べ頃なガマズミの実

丹沢実習で:
黒岩から札掛・物見峠に通じる林道を歩く。
天気が良すぎて、歩くのが嫌になる。
サルナシは見つけられないが、ガマズミの実は赤く熟しているので、遠くからでも目立つ。
この一房を頬張り舌と歯で皮をタネから剥がし甘酸っぱい汁を舐めとったら、スイカのタネを出すようにプップップと吐き出す。
この味と吐き出す感触が何とも云えず気持ちが良い。
学生たちにも、教える。
が、ぼくのようにたくさん口に頬張るようなことをしない。
青臭いようだ。
リンドウがいくつも日の当たる斜面に咲いている。
秋の七草と思って口ずさんだ「萩、尾花、葛、撫子、女郎花、桔梗、藤袴」でリンドウが入ってない。
リンドウはハルリンドウもあるし、真夏の高山にも咲いているし、、しょうがない。
リュウノウギクを春に茎折って持ち帰り、我家の庭で挿木して花を咲かせたが、野草は野山で咲いているから美しい。

2008年10月18日土曜日

丹沢実習

17(金)・18(土)の丹沢野外実習:
東京アートコミュニケーション専門学校(TCA)というところで非常勤で野生動物の授業や野外実習をするようになって9年になる。
今の時代を反映してか、4年生大学を出たあとに入学してくる学生もいる。
皆、自分なりに何かを求めている。

今回は半数の出席者であった。
17(金):キノコ採集を目的として長者屋敷キャンプ場の前の尾根を登り、宮ヶ瀬・丹沢山間の登山路にでて、登山路を少し丹沢山方面まで移動して高畑山入り口の尾根を下る。
収穫は結局、登る前に採った2本のカラカサダケとホコリタケの幼菌少々、ハツタケの仲間一本だけ、それらを味噌汁と焼肉のつけ合わせ食べる。
長者屋敷キャンプ場で、夕食を終えた後。
唐沢に沿った道を登る。
何箇所もこのような腐ったような木の橋があり、一人づつ渡ってもらう。

木漏れ日の中、サルナシを探しながら歩く。学生たちは2年生になるのにサルナシそのものを食べたこともなければ見たこともないようだ。そんな状態で卒業させたくはない。彼らは自然専攻野生動物レインジャークラスなのだ。
「山の神様」から「黒岩」までの橋が流されており、川を渡渉する。冷たくて気持ちが良い。この学生は靴を首から振り分けてもっていない。流れが緩やかで浅いからと言うだろう。
「黒岩」から「物見峠」までの山道が崩壊しているので通行禁止という立て看板。でも、これは3、4年前からだ。県は林道は修理するが、登山道はなかなか修理しない。

朝、7時半にキャンプ場をでて「物見峠」に11時に着き、タッパーに詰めたご飯とサバの味噌煮の缶詰のお昼。冷たいご飯だが、久しぶりに美味しい昼食を食べた感じだ。皆で一緒に同じ行動をし、同じ物を食べる。これが美味しいのだ。山が更なるご馳走を与えてくれている。 「煤ヶ谷」に辿り着く。セイタカアワダチソウがやけに目につく。
サルナシの蔓はたくさんあったのだが、とうとうサルナシの実を見つけることができなかった。

キャンプ場で泊まった夜は9時に寝てもらう。ぼくは部屋から出て、炊事場で寝る。動物たちが炊事場付近にやってくるのを期待したのだが、オスジカの鳴き声が聞こえただけで、アナグマもタヌキもキツネもやってこなかった。

写真は学生たちから了解をとって載せております。