このフウラン、小豆島のサル調査の時に寒霞渓の頂上のロープウエー乗り場の近くの
土産物売り場で一株買ったものだ。もう、10年も前のことになる。
今では、株分けし、二鉢に植えている。
もう一つのフウランの鉢の隅にカヤランを植え付けている。今年の2月に林床に落ちていたカヤランを拾い、庭のウメの木に縛りつけていたのだが、どうも思わしくないので、5月にフウラン鉢に植え替えたのだ。太い根が出てきている。これは生き返った。大丈夫だ。
株が増えたなら山に戻しに行こう。何年後になるかな?
いよいよ7月も第2週にはいった。学校はいよいよ来週でおしまいとなる。
残るは、再来週の慶應の試験である。今年度から250名に履修者を制限してもらったし、試験問題も採点しやすいようにしたので今回は楽かもしれない。
試験週が近づくにつれて教室が賑やかになってきた。
A(優)を取りたいなら、せめて14回の授業のうち10回以上は、ぼくの話しを聞いていなければ無理でしょう。進学、留学、就職、奨学金のためにAが欲しいようだ。
それなら、自分で安心できるように授業に出たら良いのだ!