「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年1月23日金曜日

外遊びを!

中国、秦嶺山脈山麓の玉皇廟村の子供たち
2000年2月の寒い中を外を走り回っていた。
森の海▲海の森の今日のブログを読んで、
動物たちは、さまざまな人工物によって、住みづらくなっている。
人もそうだと感じ、ここに載せる。

家屋が立ち並ぶ道路は、「石蹴り」、「釘刺し」、「陣取り」、「缶蹴り」や「鬼ごっこ」、「かくれんぼ」、あるいは若者はキャッチボールやバトミントンという遊び場であった。
が、今は道路は舗装され、車が通り、子供の遊んでいる姿を見つけるのは難しい。

昔の家の周りで外遊びができたのは、舗装されていないで、車が少ない道路があったからだ。
今は、舗装され車が走る。
どうだろうか?
せめて、午後2時から4時までを車両通過禁止という道をたくさん作っても良いのではないか?
子供が家の周辺で遊びまわるような風景は活気を呼び起こす。

2009年1月22日木曜日

昨日のオスジカの頭骨

昨日のオスジカの頭骨を我家の庭に置いて撮る。

まだ、毛皮が付着しており、結構重いので、脳もしっかり残っていることが分かる。

このシカの角は、枝分かれの数が4つになっているので、4歳以上のオスということですね。

これをこのまま、頭部分を水を容れたバケツに浸すつもりです。
5月には、晒骨できることでしょう。





これは、現場で裏返して、口蓋部分をみたものです。


赤い矢印は犬歯です(良かったぁー。ようやく犬歯つきのシカの頭骨をゲットした) 。



歯はまだ、そんなに磨耗していないようですね。

歯の磨耗状態からでもシカの年齢推定が可能なようですが、、、。



2009年1月21日水曜日

シカ毛のタメ糞、、、シカ発見!

6時に矢部さんの車がくる。
伊勢沢林道を途中の音見沢橋から斜面に作られた新たな道を登り、尾根に出て「熊の平」へ向かう。
8時10分:タヌキのタメ糞である。
新しい糞はシカの毛がたくさん混じっている。
こういう尾根にはすぐまたタメ糞が出てくるんよなぁーと話してすぐ。
4、5メートルも離れていないとこに同じ内容物のタヌキのタメ糞だ。
しかし、真ん中のシカ毛だけでできた糞はまるでキツネ糞のようだ。
キツネはタヌキに対抗して糞をしたのか?
そんなことがあっても、良いと思いながら採集して持ち帰ることにする。
今、臭いをあらためて嗅ぐとキツネの臭いはしない。
「熊の平」に着き、尾根を下り、音見沢でインスタントラーメンを食べようと斜面を下って沢へでる。
矢部さんが、「シカ!」とぼくの足元をストックで指す。
立派な角をもったオスである。
周りを探したが、左の下顎と寛骨と脊椎骨しか見つからず。
頭骨に着いている頚椎や胸椎も動物たちに齧られている。
この頭骨、まだ毛皮や肉が付着している状態で、犬歯が2本とも残っている。
タメ糞の主はこのシカを食べたのは明らかだ。
タメ糞とこのシカの死骸との距離は500メートルくらいだ。

この頭骨も拾ってきたが、帰路の車の中がはでに臭い、矢部さんに申し訳なかった。

2009年1月20日火曜日

顎の動きと食性

赤丸の部分は、頭蓋・側頭骨・下顎窩と名付けられている。下顎の関節突起がここに着く。
上から、
ニホンザル
後には下顎は移動できないが、前と左右にはある程度動かせる。
ニホンカモシカ
窩というよりも球状になっており、前後左右に下顎を動かせることが判る。
ニホンジカ
これもカモシカ同様に、下顎を回転させるように動かすことができる。反芻しているときの口のむしゃむしゃやっている状況が判る。
ノウサギ
左右は少しだけだが、前後には大きく移動できる。
臼歯の咬面には横に溝がついているので納得できる。
アフリカオニネズミ(ブク) をネズミの代表とした。
これも前後には大きく可動できる。
以上のように、雑食性のサルや草食性の者達は、堅い葉や樹皮、果実、種子を食べなくてはいけないために、前後、左右に下顎を動かして食物を擂り潰すのに適した関節構造をしている。

しかし、下の肉食性の者達は、関節がまるで車軸のように固定されていて、その中でしか回転運動のように下顎を上下にしか動かせない。
アナグマ
イタチである。
このような関節構造のためもあって、テンたちが果実を食べた時は、咀嚼しないでほぼ全て丸呑みになってしまうのだろう。

2009年1月19日月曜日

女性のアクビ!

秦嶺山脈のキンシコウRhinopithecus roxellanaのアクビ(Yawn)である。 今朝、横浜から乗ったJRは超満員であった。
ぼくの前の女性が大きな口を開けてアクビをした。
彼女の扁桃腺まで見えてしまった。

手も自由に動かせないくらいだったので、手で口元を覆うことは出来なくても下向きにでもアクビをしてもらいたかった。

アジア・アフリカに生息するヒトを含む狭鼻猿類のオスはメスと違って、長くて大きな犬歯をもつ。
オスザルは他個体がいるところで、これ見よがしにアクビを行う(上の写真)。
このアクビは、「ぼくはこんなに凄い犬歯をもっているんだぞ!何かあればこの犬歯で君らを攻撃しますよ!」という誇示行動である。

だから、犬歯のもたないメスはアクビをしない。
順位の低いオスもアクビをしない。
ヒトのオスはヒト化への道を辿るうちに、犬歯が短くメスのようになった。
それでもアクビがでて、大口を開けることがある。
しかし、この時ヒトは口元を手や他の物で隠す。

このヒトの行動は、「ごめんなさい、アクビをしてしまったが、あなた方に敵対心をもっているわけではありません」と口元を手や他の物で隠すように儀式化したと考えられる。

ヒトのオスのメス化は犬歯ばかりではないが、それは置いておくとして、、、。
ヒトのメスが人前で堂々とアクビをするのは、どう考えたら良いのかとぼくは考えている。

2009年1月18日日曜日

酔っ払い!

昨夜は、新宿で釧路湖陵高校の同期会があった。
A、B、C、Dの4クラスの人たちが参加した。
関東近在の者たちや、名古屋やホーチミン市に在住しているという人たちまでいた。
有名企業のエライさんになっている人たちなど第一線で活躍している人たちがいたが、高校時代は話をしたこともなかったような人たちと同じ高校の同期だということだけで、わいわい呑み合えた。

男同士の付き合いは仕事というが、全く仕事など関係なく話し合えるのも凄く良いものだ。
よびかけてくれた世話人に感謝したい。

ぼくは、こういう場では、一人ですぐ盛り上がってしまって、羽目を外してしまう。
学生時代の呑み方からまったく進歩していない、反省である。
寝過ごして、小田原まで行き、結局タクシーで帰ってきた。

咲いた!

カトレアの仲間が咲いた。
以前は、ランや観葉植物などに凝ったことがあった。
アフリカ行きが決まったとき、植物好きの人たちに分譲した。
戻ったら、デンドロ、パフィオ、カトレア、オンシ、セロジネのそれぞれ1、2種だけが生存していた。
手入れをほとんどしなくても我家の環境にあったランたちが生きのこったことになる。
このカトレアは季節に関わらず花を楽しませてくれる。

来月にはパフィオペディラムやデンドロビュームが咲きそうだ。
部屋の中が甘い香りでみたされる。

2009年1月17日土曜日

イヌ科Canidae3属の下顎骨による同定

昨年11月8日にイヌ科Canidae3属の後眼窩突起や鼻骨による違いをしめした。
今日は、3属の下顎による違いを見ていただきます。
上の写真から、タヌキNictereutes procyonoides、キツネVulpes vulpes、イヌCanis familiaris
①:筋突起  
②:関節突起 
③:下顎角  
④:第二下顎角(福田がつけた私的名称)


a)タヌキでは、①の筋突起が下顎体からほぼ垂直に立ち上がる。他2種はゆるやかなカーブを描く。
b)タヌキとキツネでは、①から②への流れがほぼ垂直であるが、イヌでは内側へ入り込むようになる。
c)タヌキでは、③から④へ移行に段差ができるが、キツネ、イヌでは④は不明確である。
という具合に、下顎骨の片割れでも拾ったらイヌ、キツネ、タヌキの区別はできる。
ついでに言うと、イタチ科のアナグマは歯式が3・1・3・2で、タヌキの3・1・4・3(2)とは異なるので、下顎骨が短く、さらに④は不明確だ。

2009年1月16日金曜日

北岳は間違い!甲斐駒だ!

今朝、高取山から見えた『北岳』(過去2度アップ)は、「甲斐駒ケ岳(甲斐駒)」であると教えていただきました。
やまぼうしさん、御指摘ありがとうございます。

実は、今朝も見えていて写真を撮ったのですが、何となく「北岳?」となったためにアップしませんでした。虫が知らせたんですね。
やまぼうしさんは、清川村在住で、自然大好きのようで、高取山や仏果山も庭のように歩いているようです。サルがいるところに在住で羨ましいです。

初丹沢の高取山

5時に目が覚めたので、丹沢へ行くことにする。
お餅を一個焼いて海苔で巻いて食べ、テルモスに熱いコーヒーを容れて車にのる。
それでも家を出たのが6時10分頃で、車を走らせながら何処にいこうか迷う。
が、サルを見つけることにして、昨年末に哲学研究学徒と一緒に歩いて、サルに出合った仏果山に行くことにする。
7時20分に宮ヶ瀬湖沿いにある駐車場に停める。

先日とは逆回りで行こうと考える。
仏果山登山口から登って10分も歩くと、日陰になるところは雪が凍りつき、滑って歩きづらい。
まー、帰りは融けているだろう。
余りにも滑って歩きづらいので、道からちょっと外れて、堅く絞まった雪の上を歩く。
シカ糞を見つける。随分細長いのもある。
テン糞がある。
雪の上のフィールドサインとしての動物の足跡を期待していたのだが、あまりにも雪が降ってから日数が経ちすぎている。
8時27分に高取山に着く。
歩き始め約1時間である。
自分としては、身体全体の贅肉を取るためかなり無理して急いだので、汗だくだ。 道標のすぐ横にある鉄塔でできている四方が見渡せる見晴らし台に登る。
左の赤い矢印の山が丹沢山であり、右の矢印が蛭ヶ岳である。
ぼくは、この高取山と丹沢山・蛭ヶ岳の稜線までの山麓を、這いずりまわっていることになる。
と、目の下で小動物がピョンピョン移動するのが目に入る。
リスが鉄塔の下を走っては止まり、走っては止まりしながら移動していく。
何故か、黒っぽく見えた。
リスが通った辺りに足跡を探したが、雪の表面が堅く凍りついているので、足跡は残らず、残念!
連れ合いから、車を使うので何時に戻るか?とメールが入る。
で、慌てて、小走りでショートカットしながら下りる。
なんと、40分もかからないで車に辿り着く。
汗だくなので、セーターも脱ぐ、窓を開けたまま走る。
何故か、少し、重たい感じがする。
連れ合いの新車で、2度目の運転だ。
警笛がなりっぱなし、2、3度停めてみても分からない。
1キロくらい走って、ようやくサイドブレーキを引いたままであることが分かる。
左側に足でクラッチペダルのようについているやつだ。
スピード違反で酷い目に遭っているので、制限スピードより15キロくらいまでにする。
ともかく、11時5分前に家に戻ることができた。
事故無しですんで良かった。