「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2023年10月13日金曜日

キンモクセイの蕾    Flower buds of Kinmokusei

昨日の午後4時過ぎ、散歩に出る前に庭のキンモクセイの蕾を確かめた。と云うのは昨日は白い米粒状のものが枝に着いていたので、これがキンモクセイの蕾だと確信したからだ。今日見ると、もう枝に着いていた米粒がいくつにも分れた黄色の蕾となっている。が、まだ全く匂わない。
図1.キンモクセイOsmanthus fragrans var. aurantiacusの蕾

 今朝は匂うかな?っと思って庭に面する窓を開けて息を鼻から大きく吸い込んだが匂いなし。まだ、花が咲いていないようだ。今夕くらいから咲いて匂うかな?楽しみだ!

2023年10月11日水曜日

小さいヤマトシジミ  Very small Ymatoshijimi

昨日の散歩で見つけた小さいヤマトシジミだ!翅を広げると青く見える。我が家の庭でも年中?飛び回っている。それは黄色の花のカタバミが多いからだ。ヤマトシジミの食草はカタバミだ!しかし、ピンクのイモカタバミには産卵しないようだ。同じオキザリスOxalis属だから食草になってくれれば良いのにと思う。我が家の庭の陽が当たる処はこのイモカタバミに覆われている。黄色のカタバミよりもイモカタバミは大きいし繁殖力が半端じゃないくらい増えるので、ヤマトシジミの食草になってくれると嬉しい。しかし、コヤツは小さい、ちいさいチョウだ。シジミチョウ科でもヒメシジミ亜科だから小さいのもうなずける。
図1.吸水しているヤマトシジミZizeeria maha
イスラエルとガザ地区のハマスとの間で戦いが起き、数多くの人々が亡くなった。第三次世界大戦への引き金にならないか心配である。こちらができるのは一日でも早く戦争を止めるように祈るだけだ!

2023年10月10日火曜日

カメラを持って散歩  Walking with a camera

2時過ぎに散歩に出た。久しぶりに境川遊水地の方まで行こうと思った。が、100メートルも歩かないで、ルートを引地川沿いに変えた。何故か、太腿が筋肉痛だ。どうして???筋肉痛だから歩けば治まるだろうと歩いた。太腿の痛みは無くなったが暑いせいか、早くも汗をかき始めた。小学校横の神社に入り、池の鯉や金魚を少し見て歩道橋を上がり歩く。小学生の下校時のようで、たくさんの子供たちがぼくの前後左右を駆けて歩道橋を渡っていく。ぼくもこういう時代があったんだと思う。
引地川沿いを歩く。時々、川面に目をやるが、カモたちはもう既にいない。が、アオサギがいた(図1)。叢からバッタが飛び出すが、、、ようやく撮った(図2)。
久しぶりの草いきれの中から早く脱出したい気持ちになった。両側のススキのようなイネ科の草をかき分け、広いところに出た。振り返って撮ったのが図3である。
図1.引地川のアオサギ 
図2.クルマバッタ?

図3.引地川右岸の草原
ん?イチモンジセセリだ(図4)。今の時季のセセリはイチモンジだけなのかな?
シジミチョウが何頭も舞っているが、なかなか止まってくれない。ようやく撮ったのがウラナミシジミだ(図5)。
図4.イチモンジセセリだ!
図5.ウラナミシジミだ!
今日は、4キロもないルートを1時間近くかけて歩いた。5150歩である。帰路は太腿の筋肉痛は無くなった。

2023年10月9日月曜日

友人から貰ったアナグマの頭蓋骨    The badger skull I got from friend

 横浜での食事会の時に友人のYNから貰ったアナグマの骨をアップした。今日は、さらに頭蓋骨をアップする。

図1.アナグマ頭蓋骨上面から
図2.アナグマの頭蓋骨正面から
図3.アナグマの頭蓋骨後面から
図4.アナグマの頭蓋骨右側面から
図5.アナグマの頭蓋骨左側面から
図6.アナグマの頭蓋骨底面からと下顎骨
このアナグマは矢状隆起が盛り上がり(図1)、左右の下顎骨が縫合・合体しているが、縫合線が判る(図1,6)が、鼻骨と上顎骨や前頭骨との縫合線は全く判らない。また、残っている歯は酷く摩耗しているわけではない(図6)。性別は不明であるが、adolescence (青年)からmaturity(壮年)への途中個体のようだ。
どうもアナグマを含むイタチ科の動物の頭骨は他のイヌ亜目のイヌ科の頭骨に比べて、成長が早く性成熟に達する頃には頭蓋の各隣り合った骨同士は縫合するようだ。

昨夜のフランスでのラクビーは残念!しかし、今の日本のラクビーを親父に見てもらいたかった。親父は師範学校時代ラガーマンで、当時教育TVでやっていたラクビーをいつも一人で見ていた。小柄なのにスクラムを組んでいたようで、寒くなると肩が痛くなり、ぼくが子供の頃から寝る時は両肩にウサギの毛皮を当てていた。

2023年10月7日土曜日

貰ったアナグマの骨   Skeleton of badger I got    

先日横浜で食事会をした時に、YNから貰ったアナグマの骨だ(図1)。これはYNが2022年4月下旬に埼玉県日高市の地下倉庫で死んでいた(図2)ものを持ち帰って自宅の庭に埋めて約1年5ヶ月振りに掘り出したものを持って来てくれたのだ。
図1.アナグマMeles melesの骨
丁寧に骨を拾ってきてくれた。左右の上半身の肩甲骨、上腕骨、尺骨、橈骨があり、下半身の寛骨、大腿骨、脛骨、腓骨がある。が仙骨が無い。頸椎が4個あり、胸椎が6個と腰椎が7個ある。肋骨が16本、指骨が9本あり、足根骨や手根骨が無い。
1年5ヶ月埋めてあったので、かなり腐食が進んで骨がもろくなっている。仙骨や他の椎骨や足根骨などの多くはすでに土にかえっているかも知れない。掘り返して骨を拾い出すのに1時間は掛かったことだろう。YNに感謝だ!
図2.地下倉庫のアナグマ死骸
昨日は以前45分掛かって歩いていたルートを歩いた。もちろん、キンモクセイを求めてだ。が、キンモクセイの木は見つけたが花は咲いていなくもちろん香もしなかった。自分では少し急いで歩いたつもりで、呼吸もフゥフゥ、ハァハァと息を整えながら歩いた。が、65分も掛かった。まぁ、乳母車を押しているママさんに追い抜かれるから、可成り脚力が落ちている。

2023年10月6日金曜日

イタチ科の各属の聴胞    Audiobulla of each genus of Mustelidae

 日本に生息イタチ科Mustelidaeの3属のイタチ属Mustelaのイタチ、テン属Martesテン、アナグマ属Melesアナグマの聴胞をアップする(図1)。

図1.左からイタチMustela itatsi, テンMartes melampus, アナグマMeles melesの聴胞ab
図1を見ると、テンとアナグマの聴胞は外耳孔に寄ると押し潰されたようになって似ているが、イタチの聴胞は特に著しく外耳孔に近くなると押し潰されは形にはならない。しかし、手に取って良く見ると確かに外耳孔の近くでは凹んでいる。どうして、外観は異なって見えるのだ。すぐ思いついたのはイタチの頭骨は小さいので、テンやアナグマのように聴胞が半分くらいで押し潰されたようになると聴力に影響するのだ。膨らんだ部分の聴胞に意味があるのだろう。

昨日横浜で箱根・湯河原のサルを追っていた仲間との食事会があった時に、YNから日高市の地下倉庫で死んでいたアナグマの骨を貰った。今は洗って干している。


2023年10月5日木曜日

目立つ赤い実のモッコク    Mokkoku with conspicuous red fruit

昨日の4時頃、雨がしょぼつく中を傘を差して、またまたキンモクセイの香りを求めて、今度は大きなキンモクセイのある家を目標に歩いた。が、その家のキンモクセイも黄金色の花はつけていなかった。エー?ぼくが2,3日前に居間で嗅いだ匂いは何だったんだろう。もちろん我が家のキンモクセイも花はまだだ!
近くの公園に赤い実をたくさんつけている木があった。モッコクだ(図1)。
モッコクは花よりも実が目立つかな?この実は一見ヒメリンゴの実のように思える(図2)が、齧るとボケたリンゴのようで酸っぱくも甘くもない。種子も赤い粉で覆ったような種皮をしているが、表面を拭き取ると白黄色になる(図3)。
図1.モッコクTemstroemia gymnantheraの赤い実
図2.割れている果実

図3.種子 左:種皮の表面を拭いた 右:そのままの赤い種子

今日はお昼に横浜東口で4人での食事会だ。皆、奥湯河原の天昭山神社の境内にテントを張ってサルを追った仲間だ。東京郊外や埼玉から来てくれる。一人の女子は青梅の方からだ。皆、高齢者なので昔話しになるかな?

2023年10月4日水曜日

可愛いセセリチョウ       Cute little skipper butterfly

昨日もキンモクセイの香を求めていつものルートを変えて散歩した。が、キンモクセイの匂いは感じなかった。おかしい。では、一昨日、一瞬だがキンモクセイだと思った匂いはどこから流れてきたのだろう。が、帰路、公園横の坂道を登っているとセセリチョウを見つけた(図1)。可愛いセセリチョウだが、図鑑を見てもなかなか同定できない。似たような紋様が多い。で、チョウに詳しい台湾から一時帰国しているYNに訊いた。イチモンジセセリで良さそうだ。
それにしてもセセリチョウの仲間は身体は小さいのに目の大きさが他の身体の大きいチョウたちと変わらないので、可愛く見えるのかな?否、目が大きいばかりでなくちょっと小太り気味なのも可愛らしく見えるのかな?
図1.イチモンジセセリParnara guttata
夕食後、娘がカネタタキが居る!と叫ぶ。2階への登り口の壁にそれらしきヤツがいる。それにしてもいつも虫がいると虫だ!と叫ぶ娘が何故カネタタキなんて言ったのだろうと不思議に思いながら、動き回るヤツを見る。確かにカネタタキだが、メスだ(図2)。
 以前、ラン鉢を庭から部屋に取り入れた時にカネタタキも一緒に入ってきてチンチンと鳴いていたのだ。
図2.カネタタキOrnebius kanetatakiの♀
小種名がkanetatakiだ!
夕方からアオマツムシが鳴き、コオロギたちも鳴いている。もちろん補聴器を付けて聞いている。アオマツムシは補聴器無しでも聞こえる。秋だ!
秋がやってきた。この涼しさは、寒いくらいに感じてしまう。例年なら夏の暑さが恋しくなるが、今年は流石に恋しくはならない。長く続く暑さに参っていたからだ。今朝、補聴器をつけて窓を開けたが虫の音は聞こえず。雨がまだ少し降っているせいかな?

2023年10月3日火曜日

キンモクセイの匂いを求めて散策   Strolling for search flavor of Kinmokusei

昨日、お昼を食べ終え、お茶を飲んでいるとキンモクセイの匂いが一瞬ぼくの鼻に飛び込んできた。で、ぼくは「キンモクセイの匂い!」と叫ぶ。連れ合いも娘も鼻をうごめかすが匂いは感知しなかったようだ。我が家の庭のキンモクセイOsmanthus fragransが咲いた?っと思って見たが、黄色い花は見当たらず。しかし、一瞬キンモクセイの匂いを嗅いだのだ。
で、4時ごろキンモクセイを匂いで探しにいつものルートを歩いた。が、見つからなかった。代わりに、ぼくにとっては久しぶりにアオツヅラフジの実を見つけた。このルートは一週間に2,3度通るのに、花が咲いている時は気が付かなかった。アオツヅラフジのこの黒紫色の果実がついて目立つことになる。コヤツの種子は奇妙な小さい巻貝のような形をしている。1個だけ、失敬して途中で奇妙な形の種子を確かめた。
アオツヅラフジCocculus trilobus

2023年10月1日日曜日

イヌ科の各属の聴胞はほぼ同じ形      Audiobulla of each genus of Canidae are nearly identical in shape

食肉目の科による聴胞の底面から形状の違いをアップしたが、同一の科のそれぞれの属の動物たちの聴胞はほぼ同じ形状をしていることをアップする。先ずはイヌ科Canidaeのイヌ属Canis、キツネ属Vulpes、タヌキ属Nycterereutes、ホッキョクギツネ属Alpexである。しかし、ホッキョクギツネは今ではキツネ属に含まれる。
図1.ビーグルCanis familiarisの聴胞
図2.キツネVulpes vulpesの聴胞
図3.タヌキNyctereutes procyonoidesの聴胞
図4.ホッキョクギツネAlpex (or Vulpes)lagopusの聴胞

どうですか?イヌ科Canidaeのイヌ属Canisもキツネ属Vulpesもタヌキ属NyctereutesやAlpex(今はVulpesになっている)の聴胞も膨らんでほとんど同じような形をしています。

おかしい、このところ上半身の筋力が急激に落ちている。居間件食事室の椅子に座っていて左の窓際の棚の上のウィスキーを左手を伸ばして取っていたものが、取って手元に持って来れない。立ち上がってウィスキーのビンを取り上げテーブルに置いて蓋を開け、コップに注いでから棚に戻し、座る。同じように頭骨棚に並べているツキノワグマの頭骨は頭くらいの高さにあり、今までは何ともなく手に取って眺められた。昨日はとても無理なので踏み台に乗って取り出す始末だ。このような筋力の低下をミオパチーと名付けられていて、コロナ後遺症でも生じるようだ。重症なコロナ患者の後遺症では、コロナ感染者以外の78.8倍にもなるようだ。こちらは、検査して判る軽いコロナ感染であったが、その後遺症かなっと不安である。しかし、コロナに感染したのは昨年12月の中頃だ。それが半年も過ぎてから後遺症が出てくるかな? 缶ビールのタブも開けられない。